おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

早川町

連続11期町長の町に人が来る?(笑) 早川町

人口増へ反転攻勢 「コロナ後」見据え 早川町、SAで特産品を販売/小菅村、移住者向け村営住宅 /山梨 | 毎日新聞


リニア残土でダンプ爆走、雨畑ダムの違法投棄で静岡県から告発
そんな早川町に誰が移住するの?

こんな提灯記事に騙されませんように。
さらに調べれば健康被害の問題が過去にあった事もわかりますよ。

994人 早川町/693人 小菅村

 春先に人口が大台を割り込んだ早川町と小菅村が、アンテナショップの開店や公営住宅の建設など「コロナ後」を見据えた人口増に向け攻勢に転じている。リモートワークや地方移住などが広がる中、東京に近い地の利を生かし「人を呼び込む風が吹き始めた」と躍起だ。【山本悟】

 中央自動車道の上り線双葉サービスエリア(SA、甲斐市)。レストランの一角に今年3月、早川町のアンテナショップが開店した。山ぶどう、町内産の雨畑茶を使ったアイスクリームやゼリー、さらにジビエ(鹿肉)の真空パックなど特産品約40品目とパンフレットが並ぶ。新型コロナワクチン接種の広がりを見込み、コロナ後の観光誘客と、今秋の中部横断道の全線開通による静岡方面への旅行者らに町をPRしようと企画。4月24日には下り線の談合坂SA(上野原市)にも出店。2店とも大型連休に商品を補充する売れ行きだった。

 高度成長期の1960年に人口が1万人を超えた同町は、相次ぐ水力発電所の建設終了などで人口減少に歯止めがかからず、今年3月1日に994人と1000人の大台を割った。全国町村会(東京都)によると、全国で人口が最少の「町」だという。現職首長で全国最多選(11選)の辻一幸町長(80)は「コロナ後に、移住や観光などで近場の山梨に逃げ込んでくる東京圏の住民を町が吸い上げる。この風を逃さない」と意気込む。


 4月1日で693人と700人を切った小菅村は、今年に入って移住希望者の照会が目立ち始めた。住居として公営住宅の空き室や空き家などを紹介しているが、3月には移住を希望する2組の家族に対し、条件に合った家を紹介できず断った。そこで、人口減少にもかかわらず、新たに今年度予算で約5800万円を投じて、世帯用と単身者用の村営住宅計3棟の建設を決め、今年中に完成させる。また、移住に向けたお試し住居用や観光用に短期で小規模村営住宅1棟を貸し出す計画だ。

 小菅村の舩木直美村長(63)は「コロナ禍の逆風を追い風に転じ、村の人口を増やしたい」と胸を張る。





早川町 雨畑ダム 汚泥、汚濁問題。続報も静岡から

富士川漁協、濁り「究明せず」 日軽金からは多額補償金|静岡新聞アットエス


やっぱりズブズブな関係性だね。
どんどん静岡メディアの調査報道をお願いします。
山梨のミニコミ誌(サンニチと言うらしい)は広告主や大企業には尻尾振るだけらしいので。

調査のpdfはこちら

以下記事

駿河湾ではサクラエビ不漁との関係も指摘される富士川水系の強い濁り。一方、実態調査が進む早川(山梨県早川町)の本流・富士川中流域では、濁り問題への受け止めは異なる。えん堤がアユの遡上(そじょう)を阻んでいるとして日本軽金属(東京都)から多額の補償金を受け取る富士川漁協(山梨県身延町)は、強い濁りの存在は認めながらも原因究明に動こうとしていない。こうした現状には首をひねる専門家もいる。
 静岡新聞社が23日までに独自に入手した同漁協の内部資料によると、同漁協は早川水系でほとんどが土砂で埋まる雨畑ダムを運用する日軽金から、年間約1500万円の補償金を受け取っている。
 静岡、山梨両県が5月に計3回実施した合同水質調査では、雨畑ダムで濁り具合の指標となる浮遊物質量(SS)が1リットル当たり1600ミリグラム(28日)と極めて高い値を示した。静岡県水産資源課の担当者は「1週間前の大雨を踏まえても説明しにくい」と述べるなど県内では「原因の一つは雨畑ダム」との認識が広がりつつある。
 一方、富士川漁協の望月啓自組合長は「早川が濁っているのは事実」とし、アユなどへの影響も否定しない。ただ、濁りが出ている原因については「特定できない」としつつも「雨畑ダムの他にもリニア工事や砂利採取、自然の濁りもある」とし「今後も調査の予定はない」との立場を貫く。
 一方、富士川中流域の20程度の事業所などが数万〜数十万円程度の補償金を支払う中、日軽金の補償金は飛び抜けて高い。2012年度から現在の金額になったが、それまでは400万円程度。同社との補償金増額交渉に当たった前組合長の男性(84)=山梨県身延町=は「下流の2カ所のえん堤で魚が遡上(そじょう)しにくくなっていることへの補償。濁りとは一切関係ない」と説明する。
 日軽金蒲原製造所(静岡市清水区蒲原)の大沢一之総務課長は23日までの取材に「相手方(富士川漁協)もいるので回答は控える」と補償や4倍近い増額の理由を明らかにしていない。
 大沢課長は雨畑ダムから早川を経て富士川本流に濁った水が流れていることにも「発電目的で取水利用している。水質については分かりかねる」と述べ、濁り自体への認識がないとの立場。「富士川漁協からダムの水質検査の要望はない」とも語った。

 ■日本軽金属および富士川漁協と静岡新聞記者のやりとり
 記者「雨畑ダムから早川を経て富士川に濁った水が出ている認識はあるか」
 日軽金・大沢一之課長「発電目的で取水利用している。水質については分かりかねる」
 記者「雨畑ダムの水質検査はしているか」
 日軽金・大沢課長「していない。富士川漁協からも要望はない」
 記者「富士川漁協への補償と増額の理由は」
 日軽金・大沢課長「相手方もいるので回答は差し控える」
 記者「早川、富士川中流の濁りをどう考えるか」
 富士川漁協・望月啓自組合長「原因は雨畑ダムだけではない。原因は特定できないし、究明のための調査の予定はない」
 記者「補償はどういう意味か」
 富士川漁協・前組合長「えん堤で魚が遡上(そじょう)しにくくなっていることへの補償。濁りは関係ない」

 ■漁協の姿勢、不自然
 全国でダムの漁業補償問題などに長年携わってきた明治学院大の熊本一規名誉教授(漁業法)の話
 濁りによる漁獲減少は漁業権の侵害行為であり、漁民の理解が必要だ。また、漁業権の免許を受けた漁協には漁場管理を行う義務がある。富士川の濁りの真相を突き止めようとしない漁業者の姿勢には首をひねらざるを得ない。周囲から「アユの不漁は濁りが主因である」と指摘されているのにもかかわらず、地元漁協も企業もあえてそれに触れない状態とも言え、不自然にも映る。

こちらは25日朝の記事

記事はこちら
(2019/6/25 07:46)


 釣り人から「アユには死の川」と呼ばれる理由となっている富士川中流域の強い濁り。発生元とみられるのが支流の早川水系(山梨県早川町)だ。6月中旬のまとまった降雨から5日たった20日、合流地点から富士川本流を下った。
 >富士川中流域〜駿河湾の略図、空撮位置
 比較的透明度の高い本流の水と早川からの灰色の水によるはっきりとしたコントラスト。同県身延町の富山橋(長さ447メートル)付近の合流地点。一部工事中だった導水管が4月に再稼働し富士川への水量は減ったが、早川からは強い濁りが出ている。静岡新聞社が確認した昨年12月以降、変わらない。
 中流域の他の支流は降雨から数日以上経過すれば基本的に澄んでいる。富山橋から約20キロ下流、同県南部町の福士川と富士川の合流地点。福士川の清流と富士川本流の濁流の間にも対比が見て取れる。
 濁りは富士川河口からそのまま駿河湾へ。水力発電のため、雨畑川起点の導水管により濁った水を海に流す日本軽金属蒲原製造所(静岡市清水区蒲原)の放水路沖はさらに濁りが強い。
 濁りは専門家がサクラエビの産卵場と指摘する沖合500メートル付近(水深約100メートル)まで拡散している。


リニアのトンネル様が来るんです

懐かしの早川よみがえる - 山梨日日新聞 みるじゃん

上流文化というのは下流が存在し里があるから成立するテキスト。
上流から下流までの最近は流域学と言って、全体像として捉える学問として語られる。
何をいまさらなのだが、調査、解析をしないよりは良い。

この町にリニアの長大トンネルが作られる。
工事で金は沢山落ちるだろう、すでの多くの土建屋さんが進出している。
下流の金が上流に循環するのは良いだろう、

しかし、孫子に残す自然を大きく棄損する工事、そしてそこには駅も出来る訳ではない。
自然を壊し、景観を壊し、文化までも壊す。

多くの町民は既に知っている、ダムによって谷が砂で埋まり部落まで迫っている事を。

目先の事だけを貨幣の多寡で判断することの是非が問われているのだと思う。

国を破りて山河ありなのだけれど、、、

以下記事
2013年12月12日(木)

懐かしの早川よみがえる
大正末期以降の写真163枚
1959年8月20日ごろに撮られた伊勢湾台風直後の早川渓谷=早川町西山
1920年代に撮られた資材を運搬するためのリフトの写真=早川町内

 NPO法人日本上流文化圏研究所(上流研)は、住民が持っている古い写真をインターネットで公開する「はやかわおもいでアルバム」事業を行っている。大正末期以降の町内の写真が収録されていて、懐かしむ町民も多い。

 

地域資源を掘り起こすために町が進める「フィールドミュージアム」事業の一環。データとして半永久的に残すと同時に、多くの人に早川町の姿を知ってもらおうと公開を始めた。

 掲載写真は大正末期から約30年前まで163枚。1965〜75年に撮られた干し柿を作る女性や、74年に撮影された養蚕作業の様子など被写体はさまざまで、撮影時期や場所、どういう場面かの説明を付けている。全ての写真に地元住民が写っていて、白黒がメーン。住民からは「懐かしい」と好評という。

 上流研の担当者は「まだまだ、貴重な写真が眠っていると思う。今後もどんどん追加していきたい」と話してい




Recent Comments
Archives
お薦め映画