おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

原発震災

東電原発裁判 添田孝史 岩波新書 2017

図書館本

原発と大津波 警告を葬った人々 添田孝史 岩波新書 2014年11月の次のレポートだろう。第3回 日隅一雄情報流通促進表彰で大賞を受賞されている。

本書は3.11原発震災が東電の人災であることを種々な裁判資料や取材から明らかにしていると思う。そして事故調(国会、政府、民間)のどれにも記載されていな事実があることも指摘している。
福島沖の津波地震をめぐっては
「想定する」1998年3月7省庁手引き
「想定から除外」2002年2月 土木学会手法
「想定する」2002年7月地震本部長期評価
「想定から除外」2004年2月 中央防災会議
「想定するかどうか、判断を先延ばし」2008年7月 東電
「想定する」2010年11月JNES 2010年12月 土木学会

備忘録メモ
告訴以来5年、検察の2度の不起訴、検察審査会が強制起訴 2017年6月30日東京地裁で裁判開始
バックチェック(古い原発が安全であるかどうかチェック)2006年開始
2009年に終わる予定のバックチェクの引き延ばし 2016年
2008年津波地震での津波 15.7mを想定
土木学会への検討依頼
上記東電の対応とは異なる東北電力の津波対応 (裁判の焦点になるだろう)
東電の当初の津波予想は5.7m 2008年に8.7-9.2mと予測 冷却ポンプ水没予想
女川原発で進んでいた津波バックチェック
JNES(独法 原子力安全基盤機構)は土木学会の方法を津波評価方法の適切な確率された唯一の評価方法とは考えていなかった。保安院の指示のもとJNESは女川原発の安全性を確かめていた
2004年インド・マドラス原発の津波による停止の報告書開示請求 開示の遅延
貞観地震の堆積物研究を推進すると1Fの危険度が上がる? バックチェックの延期?
2010年JNES報告書とその元になった東北電力の報告書は事故調報告書のどれにも取り上げられていない。
東北電力は貞観津波の断層モデルによる検討結果を2010年の春には保安院に提出している。(プルサーマル推進のために公開しなかった疑惑)
東電の「土木学会待ち」は時間稼ぎの口実
東電は高い津波を2002年に予見することが出来、2008年には実際に予見していた(2017年3月17日 前橋地裁)
1991年当時 水をかぶれば配電盤や非常用ディーゼル発電機が機能を失う 本店勤務時代の吉田元1F所長
国の主張 「知見が成熟していなかった」
7省庁手引き作成が進められていた1997年当時 津波の数値予測の精度が「想定された値の倍半分」(想定の2倍から半分の間に実際の津波高が概ねおさまる)1998年に報告書(福島県沖でM8級の津波地震を想定)
民事訴訟の限界 検察が集めた資料が公開されれば手助けになる。証拠が偏在している
国土庁 1999年3月 津波浸水予測図 1Fの場合 8mの津波で建物が6-7m浸水
一般防災と原子力防災の違い 200年に一度の大雨か、1万年に1回か
専門家たちの事実誤認 想定外の想定の議論(津波)はなかった 岡本孝司東大教授 ?
土木学会の津波想定方法審議経費は電力会社負担 約2億 東電の株式保有 年間200万の配当受領
2号機、3号機の炉心溶融は防げた 事故後の対処ミス 放射能放出量は10分の1になる
やっても意味のない便と実施に躍起となり炉心損傷を招いた 手順書違反
保安院内で津波に対する危惧表明しようとしたら「余計な事をいうな」「あまり関わるとクビになるよ」と圧力をうけた 小林勝 耐震安全審査室長調書 政府事故調報告書には無し
保安院より情報公開の遅れ 原子力規制委員会ののり弁文書
電子化ファイル名の間違い?福島第一発電所の資料110件 入力ミス??
資料館等の展示問題 安全神話形成の理由、事故を未然に防げなかった理由等の展示が必要





柏崎刈羽原発の売却を! 橘川武郎先生

衆議院インターネット審議中継


黒川先生(国会事故調委員長 憲政史上初)の7つの提言は果たして生かされているのか?
独立した第三者委員会と公開の原則を日本にも。
メディアの問題も大きい 記者クラブ問題

参考人多くの答えはこれだね。
規制委員会は良くやっている。
政治の方がダメ。


開会日 : 2017年9月14日 (木)
会議名 : 原子力問題調査特別委員会 (2時間06分)

案件:
理事の補欠選任
原子力問題に関する件
原子力問題に関する件(原子力規制行政の在り方)
発言者一覧
説明・質疑者等(発言順):
 三原朝彦(原子力問題調査特別委員長)  
 田中俊一(原子力規制委員会委員長)  
 橘川武郎(参考人 アドバイザリー・ボード会員 東京理科大学イノベーション研究科教授)  
 鈴木達治郎(参考人 アドバイザリー・ボード会員 長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授)  
 益田直子(参考人 アドバイザリー・ボード会員 拓殖大学政経学部准教授)  
 黒川清(参考人 アドバイザリー・ボード会長 政策研究大学院大学名誉教授)  

 三原朝彦(原子力問題調査特別委員長)  
 大西英男(自由民主党・無所属の会)  
 阿部知子(民進党・無所属クラブ)  
 藤野保史(日本共産党)  
 塩川鉄也(日本共産党)  
 中野洋昌(公明党)  
 足立康史(日本維新の会)  
 石川昭政(自由民主党・無所属の会)  
 菅直人(民進党・無所属クラブ)  
 初鹿明博(民進党・無所属クラブ)  





Recent Comments
Archives
お薦め映画