おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

芸術

令和の格差社会 既得権益 アニメ、MANGA

絶好調アニメ業界 現場に恩恵届かず、若手の低賃金続く やまぬ離職 強固な慣行「政府介入を」:東京新聞デジタル



こんな番組もありましたね。NHK


世界の漫画が、安い給料で働かせられる若者に上に成り立っている。
そして、稼ぐ広告代理店等の連中。

エンタメを国策として成功した隣国韓国を少しは見習えよ!

以下記事
番組契約やグッズ販売といった海外展開の伸びなどを受け、市場規模が3兆円を超えて過去最高となった日本のアニメ産業。しかし、制作現場への還元率は低く、特に若手の賃金は抑えられたままだ。このままでは、将来の業界発展に暗雲が漂う。背景にはアニメ界の強固な業界慣行があり、専門家は改善を促すべく、行政の適切な介入の必要性を強調する。 (川上義則)
◆配分
 アニメの業界団体「日本動画協会」は昨年12月、2023年の市場規模を発表。前年比14%増の3兆3465億円となり、過去最高を記録した。テレビや映画、配信でアニメを視聴したり、関連グッズを買ったり、関連イベントに参加したりした人が支払った総額を推計した数字だ。
 その中で、実際にアニメを作る制作会社が得た金額は少ない。23年の制作会社の総売り上げは計4272億円と、現場には市場規模の13%しか配分されていない。
 アニメの大半は、お金を出す「製作委員会」が制作会社に発注して作られる。委員会のメンバーは、放映や宣伝の手段を握る大企業ばかり。動画協会の石川直樹事務局次長(51)は「上の立場(委員会メンバー)に、下の立場(制作会社)から何も言えない」と、配分が小さくても交渉しにくい制作会社の立場の弱さを説く。
 制作会社は全国811社(20年の動画協会調査)に上り、11年の2倍近くとなった。うち、アニメの企画や制作の中核を担う「元請け」の制作会社は約100社とされる。「アニメ業界ではクリエーターの『作りたい』という意欲が優先される」と、大手制作会社「トムス・エンタテインメント」の中場崇之知財管理部長(42)。クリエーターの意をくんだプロデューサーらが独立した結果、会社数は増加し、テレビアニメの作品数も308本(20年)と11年の1・4倍に増えた。
 昨今のアニメ人気で、実績のある大手制作会社は制作費を引き上げられ、製作委員会にも出資して知的財産権の一部を保有し、グッズ販売などで長く利益が得られる。だが、実績のない新興の制作会社は、低い制作費で受注し、知的財産権も持てない。23年は制作会社の45%が増益を果たした一方、32%は赤字で二極化は鮮明だ。
◆収益
 アニメ制作には1作品につき数百人が携わる。アニメーターのようなクリエーターも多い。賃金を払うのは製作委員会ではなく制作会社だ。収益が十分配分されないと、賃金は低く抑えられる。アニメの旺盛な海外需要に対応するためにも、クリエーターを増やさなければならないが、配分が小さいままでは対応できない。
 製作委員会と制作会社の上下関係は、何十年も続く強固な業界慣行。「アニメ関係者で状況を打破するのは難しい。政府が介入し、制作会社の配分を大きく増やすしかない」と、日本総研の安井洋輔主任研究員(44)は言い切る。
 日本総研と業界団体によるアニメーターらへのアンケートでは、アニメ産業の市場規模のうち制作会社への適正配分を「5割程度」とする回答が多かった。安井さんは「他業界と比べても適正な調整の範囲だ」とみる。その上で、制作会社の経営安定化のため、制作費の引き上げに加え、委員会への出資の有無にかかわらず、知的財産権の最低10%付与を提言する。
◆改善
 「以前は、新人アニメーターが10人入っても、3年たつと2、3人しか残らなかった」。アニメーター歴40年近い赤堀重雄さん(59)=写真=は振り返る。業界団体の調査では、アニメーターの平均年収は09年の255万円から23年に455万円に上がり、労働時間も月平均で3割短い198時間に改善された。ただ、恩恵を受けるのは技能のある中堅以上で、20代、30代の若手の待遇は低いまま。定着率もさほど上がっていない。赤堀さんは「絵がうまくても、賃金が低いと将来展望が描けずに辞めていく」と現状を説明する。

オリジナルのキャラクターを描く赤堀重雄さん=東京都内で
 実は、アニメーターは業界内では花形で、撮影や色彩設定など他の職種を含む業界全体の4割近くが、年収240万円以下という調査結果もある。
 苦しい状況下でも、制作者たちの情熱と意欲でアニメは作られてきた。赤堀さんも「オリジナルの物語を手がけたい」と企画を練り、ファンにアピールしようと模索する。アニメ界には若いクリエーターが情熱を燃やせる環境づくりが求められている。

<アニメ製作委員会> アニメを作る制作会社への出資会社でつくる団体。アニメの制作費はテレビ用の1話(30分)で2500万〜5千万円で、1クール(12話、3カ月分)3億〜6億円。これを1社で負担するのはリスクが大きいことから、1990年代ごろから複数社で負担する仕組みがとられた。中核を担うのは、ビデオやグッズのメーカー、テレビ局、映画会社、配信会社、広告代理店、出版社などで、アニメの放映や宣伝を一手に握る大手の流通事業者。著作権など知的財産権は委員会で保有するケースが多い。




アニメ業界20250112

NHK 最後の講義 ヤマザキマリ 

最後の講義 - NHK




5歳の時の絵がヤマザキさんの将来をすでに描いている様であった。

自由とは何か、自身の未来とは何か、お金ではない、でも、いかに好きな事をするのか?

波乱万丈な人生の真似は出来ないが、やはり努力しないで満足は得られないのである。

虫好きはどこか養老さんとの大きく被るのである(笑)

北海道の秘湯宿にヤマザキさんの絵が置いてあったことに、番組をみて納得した。
温泉レポーターもしていたのである。







舞台は世界

今度はチョコプラの「TT兄弟」がアメリカで大爆笑。世界にひろがる日本の「お笑い」(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース




芸術にも科学にも国境は無い。
もちろんエンターテイメントも。
昨今のNetflixやAmazonの韓ドラなども良い例。

お笑いだって世界でOK.お笑いが世界を救うかもよ。

馬鹿な政治家や軍産複合体の様な商人たちが人を殺して銭儲けする世界を変える事も可能だよね。

ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんが、日本で原発や沖縄問題をTVでネタに出来ないなら
NYでやるという気概が最高。


続 川奈ステンドグラス美術館




パイプオルガン演奏
自動演奏オルゴールなど

2023-09-19_13-34-48_9602023-09-19_13-35-28_1022023-09-19_13-40-00_1172023-09-19_13-46-55_8852023-09-19_14-24-12_6182023-09-19_14-47-00_7682023-09-19_14-47-18_7022023-09-19_14-47-32_351

続 ニューヨークランプ博物館




アジサイの時期に再度訪問したいね。

2023-09-19_11-49-43_7732023-09-19_11-50-58_8952023-09-19_11-51-27_8372023-09-19_12-55-46_3582023-09-19_12-57-04_1552023-09-19_12-58-41_2862023-09-19_13-07-49_418

20230919 伊東 大室山

レンタカーを借りて
大室山
ニューヨークランプ博物館
そして川奈ステンドグラス美術館





2023-09-19_10-42-42_4892023-09-19_10-43-30_1542023-09-19_10-48-28_4242023-09-19_11-03-24_398

龍一さんの想いと遺志を少しでも引き継ぐ

東京新聞 2023年4月3日朝刊、夕刊 4月4日朝刊
今は天国で忌野 清志郎さんと苦痛から解放されて美酒を味わっているのだろうけど、僕はまだ龍一さんが霞町のレッドシューズでアルバイト相手に遊んでくれた記憶から抜け出せません。原発もダムも戦争も自然破壊も龍一さんの想いを実現させるべく微力ながらお手伝いすることだけはお約束します。


2023-04-04_07-43-13_6292023-04-04_07-43-58_1852023-04-04_07-44-57_2272023-04-04_07-45-48_9232023-04-04_07-46-28_6302023-04-04_07-47-23_9922023-04-04_07-48-57_943

長坂真護展 上野の森美術館

初めてガーナを訪れたのは1984年

当時、まだ携帯電話もパソコンも普及していなかったし。
家電製品もそれほど多量に消費はされていなかったと記憶しています。

長坂さんの事は最近知って、チャンスがあれば作品を観たいと思っていました。

やはり、テレビや雑誌で見る作品のイメージより、実際の作品の迫力はスゴイですね。

廃棄されたITや家電の金属等を回収するスラム街がアクラ(ガーナの首都)に存在することも
近年知っていました。

長坂氏の才能あふれる作品と利他の生き方も凄いです。

東京での展覧会は終わりましたが、色んな場所で作品は見られる様です。

彼の作品が収められた本を片手に私は来週はガーナに居るはずです。



DSC_2400DSC_2403DSC_2405DSC_2406DSC_2407DSC_2408DSC_2409DSC_2411DSC_2413DSC_2414DSC_2415DSC_2416DSC_2417DSC_2418DSC_2419DSC_2420DSC_2421DSC_2422DSC_2423DSC_2424DSC_2425DSC_2426DSC_2427DSC_2429DSC_2431DSC_2432DSC_2433DSC_2434DSC_2435DSC_2436DSC_2438DSC_2439DSC_2440DSC_2441DSC_2442DSC_2443








2022-11-06_17-57-12_402



20221019 札幌 芸術の森

10月19日は特に予定としては羽田までのフライトの前にガーナでお世話になった
Tさんとランチの予定だけだったので、丸駒温泉で10時までズルズルとテレビをみて
その後、車で札幌方面に向かう事に。
途中に美術館を発見したので入る事にしたら、これが正解(美術館は作品入れ替えで休館)

有島武郎邸や野外展示があって、これも約束の時間までには全部を見終える事が出来ないので
途中撤退。

これまた次回に期待。

その後、無事にTさんと会食して16時の羽田行フライトに乗って今回の旅は終了。

全国旅行支援も想定外で使えて合計26000円の節約になりました。
納税者の皆さまに感謝。

2022-10-19_10-30-27_3252022-10-19_10-32-10_1482022-10-19_10-33-57_1942022-10-19_10-44-36_9952022-10-19_10-45-10_3562022-10-19_11-21-49_9722022-10-19_11-22-52_5762022-10-19_11-23-00_0492022-10-19_11-23-24_6542022-10-19_11-34-38_1402022-10-19_11-39-14_3682022-10-19_11-46-32_437

20221018 ウポポイ 白老町

行きたかった施設

事前に入場券と博物館の予約をネットでしておいて良かったです。
博物館は修学旅行等の団体旅行が多く、平日でも入場制限している様です。

14時の予約でしたが、当日も△マークとなっていて混雑が予想されたので
現場で1時半頃に入場させていただきました。

さすがにお金がかかっている施設で展示物も良く出来ていると思います。

敷地も大きく、色んなイベントや体験コーナーがあります。
今回は駆け足で見てまわったので(丸駒温泉に早く着きたい思いもあり)
次回のんびりと見て回りたいと思います。

2022-10-18_13-01-59_7132022-10-18_13-10-38_7132022-10-18_14-38-34_8312022-10-18_14-44-45_737
IMG_0449IMG_0450IMG_0451IMG_0452IMG_0453IMG_0455IMG_0456

ブルーベリーの花

あまりちゃんとこれまで観察した事がなかったので

結構感激

花の形が違うんだね。

2022-04-15_14-47-29_4362022-04-15_14-47-53_620

東郷青児さんを鳥取博物館で見る

平日で空いていて良かった。

東郷青児を同じ時代を生きた鳥取出身の画家の展示会。



帰りのフライトまでの少しの間、見る事が出来ました。

2021-12-08_12-37-40_334togo-tirasi-ryoumen_1togo-tirasi-ryoumen_2


砂の美術館

見て損は無い美術館 20211207 一つもお墓参りの後に訪問

以前、一度訪問した時より規模が大きくなっておりました。
2012年でした。http://dream4ever.livedoor.biz/archives/2012-04-21.html


2021-12-07_14-31-25_4852021-12-07_14-32-57_0652021-12-07_14-34-20_9272021-12-07_14-35-03_7992021-12-07_14-41-16_5352021-12-07_14-41-43_4722021-12-07_14-44-39_5672021-12-07_14-47-26_2642021-12-07_14-57-35_199

映画 マチネの終わりに 

Amazon Prime video

原作が凄く良かったので、残念ながら原作は超えてはいないと思う。

しかし、見る価値は十分にある作品だと思う。

そもそも平野さんの作品をここまで描ければ凄いと言って良いかもしれない。

主人公二人の演技も良かった。


芸術は素敵だ

紅葉も素敵、芸術も素敵でした。

詳細は後日。
IMG_0208IMG_0267IMG_0272IMG_0274IMG_0294

ちょっと奥入瀬など

紅葉と芸術

DSC_1338DSC_1344DSC_1347DSC_1348

ピアノの森 アニメ NHK

ピアノの森 - ホーム


NHKのアニメついに終わってしまいました。

前作同様凄く良かったですね。

自らが「娼婦の子供」と吐露したことは凄く良かったね。

アニメとしては逸脱な作品でした。

ラストシーンはさらに良かったですね。

久々に涙腺が緩んだアニメでした。



フェルメールを見る

フェルメール 光の王国展 2018 |そごう横浜店|西武・そごう


招待券があったので鑑賞
解説が簡単で丁寧なので分かりやすいです。

沢山の方が平日ですが鑑賞されていました。






IMG_2786IMG_2787

キングキドラのぼやき?


キングキドラもぼやく

https://www.facebook.com/ikuo.yamamoto.792/videos/2089241037963909/?t=18

ハニワもぼやく
https://www.facebook.com/ikuo.yamamoto.792/videos/2087614834793196/

錦絵春画 別冊太陽 2015

図書館本(鎌倉図書館えらいよね)

昨年春画展を見に行けなかったので本で鑑賞。

まさに芸術ですね、ヨーロッパの著名な画家にも影響を与えた春画。

作家毎の特徴、作品の作り方、春画に添えられている文章。

江戸時代に禁止されるも地下で脈々と作られた歴史(それほど強い禁止令でもなかった?)

やはり明治以降の性に対する国家の規制が強かったのであろうことがわかりますね。

やはり春画展を見に行くべきだったと思う一冊。


美しきもののみ機能的である 建築家・丹下健三

BS1  3月1日(日)午後10:00〜10:50
BS1スペシャル 時代をプロデュースした者たち
第2回「美しきもののみ機能的である 建築家・丹下健三」

HPより
戦後日本の建築界で、最も大きな足跡を残した建築家・丹下健三(1913〜2005)。広島平和記念公園、代々木体育館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、建築家・丹下健三のおもな作品を紹介し、その人生をたどるとともに、多くの証言と資料によって、日本的なるものの先に何を見たのか、丹下健三の本質と夢に迫る。2006年放送


良い番組でした。
両親を戦災で無くした丹下さん。
広場という考え。
国会議事堂のダメさ。
人が集まることの重要性、そして豆腐のような近代建築に異論を持っていた。

芸術っていいね

世界初。日本が舞台のOK Go新MV、ついにギズモードにて独占で全編解禁! : ギズモード・ジャパン

すでに見られている方も多いと思いますが。




猫毛アート? 毛玉アート?

芸術系家事手伝いな長女作

我が家の猫(西表君と鎮座している)の毛で作ったとの事。

う〜〜ん

上手だとは思うけど、誰か100万円くらいで買ってくれないかな?(笑)

neko3neko2neko

映画「天心」

無料券(タダ券)で見た。

これは当たりです。

大岡玲さんの本で天心と釣りの関係性や天心の事を事前に少し知っていたので尚更でしょうが。

娘の母校にも関係するし。

まさに波乱万丈の天才の生き様でしょう。


映画オフィシャルサイトはこちら。


ブリュッセルフラワーカーペット 19日まで

Flower Carpet 2012 | Flower Carpet

ベルギー経由で帰国したいな〜。

生花で作られた絨毯。

ベルギービールとご一緒に!

柳 宗理 デザインの鉄器

柳 宗理(やなぎ そうり、Sori Yanagi、1915年6月29日 - 2011年12月25日)

鳥取で現物を見たのですが在庫が無かった。

そんな訳で鳥取の知人がプレゼントしてくれた。感謝

薪ストーブの上でギンナンでも炒るかな。


柳そり

芸術にはお金がかかるらしい(泣

美大生はお金を使います。

フォトショップ等のソフトのアカデミック版も購入。5万円なり。


何に化けるのだろう?ポリエステル樹脂?

商品]
【FRP用離型剤PVA5kgブルー】
価格 6648(円) x 1(個) = 6648(円) (税別、送料別)
----------------
【FRP硬化剤250ミリL】 FRP工作・自作・補修に(E2S)
価格 840(円) x 1(個) = 840(円) (税別、送料別)
----------------
【透明クリアポリエステル樹脂20Kg】FRP樹脂 990円/Kg 自作アクセサリーなどの作成に(2035p)
価格 19029(円) x 1(個) = 19029(円) (税別、送料込)
****************************************************************

合計 27842(円)
----------------------------------------------------------------


果たして10-20年後に日本という枠組みが存在しているかどうか分かりませんが、芸術に国境は無いので
頑張れよ>娘

なのに、就活もしているのである。
現実的過ぎだとオヤジはボヤクのである。

落語 日本人の源流 

Amazon.co.jp: 立川談志 ひとり会 落語ライブ’92~’93 第三巻 [DVD]: 立川談志: DVD


DVDの方が断然良いですね。CDもあるようですが。
見てから2年位は経つ。やはり落語は音声だけでなくface to faceな芸術なんだと思いました。

お金を払って見聴ききするものである。気に入らなければ見なければ良い、それが芸術かもしれない。

芝浜
この説明を見ないで聞いてみることをお勧めすします。

下のyoutubeも凄いと思います。
談志さんの凄さがわかるんじゃないかな。


談志さんありがとう、そして安らかにおやすみください。
合掌



上野

ナウ 次は空海 娘の作品は相変わらず、オヤジには理解不能 されど、それで良い。何日も徹夜しただけの事はある(笑) 相変わらず藝大のお神輿は凄いのである。

大学の防犯?

娘は上野の美術系大学に通っています。

実験系も作品系も時間制限とか大学にはないと思っていました。

徹夜で作品(油画科なのに現代美術だとかいって、おいらには理解出来ないのだが)を家で仕上げて
キャリーマシーンで上野まで運び、学内で展示用のスペースの準備をやはり徹夜でやろうとしていたら
守衛さんに追い出されたそうです(笑)

独法化されてから、大学って自由度が上がったと思ったら、逆に制限が増えたのか?

若い連中が自由に(有る意味、反体制活動だって良いと思うけど)動けるのが大学だと思っているおいらです。

夜中に教員の悪口言いながら実験して酒飲んで、そんな時が一番論文も出たように思うのです(笑)
もう20年以上前だけど。。。。

そんな訳で朝5時過ぎに車で駅に送り(まだバスが無い時間)、戻ってきたら、今度はおいらが直ぐバイクで駅に向かった本日でした。

娘には学長に直接メイルなり電話してシステムを変えて貰えと言っておきました。
正論は正論として言っておかないと、歴史に汚点を残すのです(本当か?>自分)
Recent Comments
Archives
お薦め映画