おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

哲学

Netflix トッカイ 〜不良債権特別回収部 WOWOW 2021

ズルをして金を儲けようとするものがいる
正義を貫く人もいる
政治家の手足になって金に染まっていくやつもいる。
平気で偽証する官僚、政治家がいる。

中坊さんは、昔はヤンチャであったらしい。
でも、スジを通して国益のために生きたと思うよ。


2023-04-16_19-31-49_2962023-04-16_19-31-54_2802023-04-16_19-31-57_3852023-04-16_19-31-59_1332023-04-16_19-32-04_4442023-04-16_19-32-08_9872023-04-16_19-32-12_1952023-04-16_19-32-19_9332023-04-16_19-32-22_0742023-04-16_19-32-27_3232023-04-16_19-32-28_4412023-04-16_19-32-33_5942023-04-16_19-32-39_6612023-04-16_19-32-42_5782023-04-16_19-32-47_3442023-04-16_19-32-49_9962023-04-16_19-32-53_1582023-04-16_19-32-57_4302023-04-16_19-33-03_8852023-04-16_19-33-08_608

当事者と共事者

当事者から共事者へ(1) 障害と共事|小松理虔 - webゲンロン|考えるを育てる




無知な私は最近まで「共事者」という言葉を知らなかった。

昨今の冷笑主義や「ひろゆき問題」などは当事者でも共事者でもない、安全な場所に居座って勝手に
主張しているだけなのだと分かった。

自分は原発震災の被害者ではないが、現場を訪問してその悲惨さが分かり、さらに、高木仁三郎さんや小出先生の著作に3.11以降に読ませていただき、自分の無教養さを痛感して、反原発の立場になった。

また、釣り人として、多くの河川がダムや堰堤、護岸工事で壊されていく現場を見て釣り人としての当事者とその無駄な公共事業に対する憤りを感じて、ダムや無駄な公共事業反対の立場になった。

もちろん、戦争も同じ、悲惨な戦争や内線現場(ラバウル他)を見て、非戦の立場を取っている。

当事者の気持ちや状況に寄り添い、共事者として生きる事が爺に出来るわずかな事である。




どろ亀さんと倉本さん 森と会話の出来る人達

NHK特集 倉本聰の森と老人〜北海道・富良野〜|番組|NHKアーカイブス





NHK 総合 04/07 16:05 NHK特集「倉本聰の森と老人〜北海道・富良野〜」1985年(あとから知った) 録画しておいて本当に良かった。倉本さんが最近の自分の老いの中で森を語るのかと思っていたら、1985年の富良野、どろ亀先生(高橋先生、東大演習林元林長)で退官後の71歳、倉本さん50歳。どろ亀先生の本も倉本さんの本やドラマも沢山見ていたので、鳥肌で感動しまくりでした。もし再放送があれば騙されたと思ってみてください。個人的にはNHKの番組で最高傑作だと思う。https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009040218_00000 一時期、内山節さんの本なんかで林業の話を聞いて、どろ亀さんの本を結構読んだのでなおさらですが。倉本さんの思想哲学は富良野の森で熟成したんでしょうね。反核も開発優先の経済主義に対する疑問も。




ブログより









「沈まぬ太陽」が出来た訳

聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる




カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史 〜山崎豊子」3
3月27日(月)午後8:30放送2023年5月22日(月) 午後9:00配信終了

「巨悪に挑んで35年 創作の舞台裏」後半 平成12年3月11日放送 ラジオ第1 聞き手:広瀬久美子アナウンサー


山崎さんが1991年に初めてナイロビを訪問して、その後3回通って、なんとか取材して「沈まぬ太陽」が出来たと語っている。
ご家族への取材も、特に奥様への取材からの物語も凄いです。

私が初めてナイロビを訪れた時に主人公の恩地氏(本名は別)は既に居られたと岸田袈裟さんや新聞記者の方から聞いていました。

山崎さんだからこそ、書けた小説(ドキュメンタリー)だと感じた。



エンジェルフライト 米倉涼子





週末が天気が悪かったので、溜まったTV録画とアマゾンプライム

6話をほぼ一気に視聴

脚本も配役も良く(一部、設定が不明な部分もありましたが、これは既にシーズン2を想定?)

特にベトナム人技能実習生の話は良く出来ていて、涙腺崩壊でした。

人生の機微、生き様の哲学なんかも包含されているのかな。

お金のかけ方が、韓ドラ(Netflixなど)に追いつけば、さらに良い作品が出来る事に
期待したいですね。

大江健三郎さん 合掌 反原発 反戦

大江健三郎さん 護憲、反原発…文学者として社会的責任と常に向き合う:東京新聞 TOKYO Web




記事より

3日亡くなったノーベル文学賞作家大江健三郎さんは、護憲派の市民団体「九条の会」の呼び掛け人や、「脱原発法制定全国ネットワーク」の代表世話人を務め、平和・護憲、反核に立脚した言論活動を晩年まで積極的に続けた。文学者としての社会的責任と、常に向き合った人生だった。(石井敬、清水祐樹)
 「私は広島、長崎、そして福島をなかったことにしようとする連中と闘う。もう1台の原子炉も再稼働させぬ、そのために働く」「反原発に向けて頑張っていく以外に、日本人が21世紀で尊敬される道はない」—。2011年3月11日に東日本大震災と福島第一原発事故が起きて以降、脱原発集会やデモ行進が全国各地で開かれた。大江さんは頻繁にその場に足を運び、声を上げた。
 福島原発事故は、大江さんにとって大きな衝撃だった。事故後の日本を舞台にした小説「晩年様式集(イン・レイト・スタイル)」を刊行した13年10月のインタビューで、原発に対する事故前の姿勢を質問したとき、「事故前の私は、50数個の原発に対してまったく有効な抵抗をしなかった人間であることを認めます。それは有罪だと思います」と自責の念を語っていた。その「罪」を償うかのように、大江さんは悪くなった足をつえで支えながら、各地の会場を回った。「核兵器に脅かされる人類」を小説の主題の一つとしてきた作家にとって、原発は晩年の切実な課題となった。
 安倍晋三首相(当時)が特定秘密保護法の制定や集団的自衛権の行使容認などを相次いで進めると、政治的な発言から距離を置く文学者が目立つ中、大江さんは敢然と反発。14年12月、この問題をテーマにした本紙の連続インタビュー企画「言わねばならないこと」で、「政府が言う『積極的平和主義』は、憲法9条への本質的な挑戦だ」と批判の声を上げた。
 大江健三郎賞を受賞した作家星野智幸さんは「社会に生きる一人の人間として身をもって、『そういうことを言っていいのだ』とずっと示し続けてくれたお手本。私が政治的な要素を小説に書いて批判されても、大江さんの存在があったので、自分の姿勢は間違っていないと思えた。喪失感がすごいが、これからはそれを維持していくのが自分たちの役割だと痛感している」と話した。



ブルース・リー



録画で視聴 再放送あり

非常によくできていた番組

人種差別と偏見の中で生きた武道家であり偉大な役者でもあった。

Be Water!

父親と共演したシーンとの事。

2023-02-10_19-37-47_325

湛山の先見性

土記:支配した側の重い石=伊藤智永 | 毎日新聞






 徴用工問題で悪化した日韓関係が修復へ向けて動き出す。東アジア情勢を考えれば、もはや解決は両国の政治的使命である。

 ここまでこじれたいきさつは、両国民双方の心の壁がなお厚く高いことを考えさせずにおかない。韓国はゆるす苦しみと葛藤している。壁を越えるには、向き合う側にも植民地を支配した経験の重い石をのみ込む覚悟が求められる。

 先週紹介した経済ジャーナリストの石橋湛山(たんざん)には、その点でも腹の据わった先見性があった。

 韓国併合から8年半。1919年3月1日、朝鮮で日本帝国主義支配に反対する学生や民衆の抵抗運動が起きた。京城(現ソウル)で独立宣言を読み上げ、数千人が「朝鮮独立万歳」と叫ぶ。朝鮮総督府が軍隊と警察で弾圧したが、運動は全土に広がり、5月までに膨大な死傷・検挙者が出た。

 5月15日、湛山は経済雑誌「東洋経済新報」社説に「鮮人(原文のママ)暴動に対する理解」を書く。今風に直せば「反日運動にも理はある」となろうか。もう頭に血の上る読者はいるだろう。

 湛山の視線はまっすぐ核心へ向かう。鎮定は表面だけ圧伏したにすぎず、何の解決にもならない。日本でも前年、各地に米騒動が起きた例を引き、根本のカギは「暴動をいかに理解すべきかにある」と説く。「いかなる民族といえども他民族の属国たることを愉快とする事実はない。いかなる善政に浴しても、彼らは独立自治を得るまで断じて抵抗をやめない」

 日本国内では「万歳事件」と呼び、独立運動とは報じられず、朝鮮人たちが暴れたという風聞だけが残った。そこへ4年後、関東大震災が発生。軍や警察、戦争帰還兵の在郷軍人を中心に自警団を名乗る日本人民衆が、在日朝鮮人、たまたま上京していた方言を話す日本人、中国人らを数千人(内閣府の中央防災会議専門調査会報告書)も虐殺する悪夢となる。

 不安があるから「自警」する。おびえているから朝鮮人が襲ってくるというウソを信じ込む。

 湛山は同誌「小評論」で国際的不名誉を嘆き、「血と涙とを以(もっ)て罪をつぐなわなければならぬ」と書いたが、惨劇の全貌真相は戦後まで長く不問に付された。今年は関東大震災100年。

 ウクライナ戦争を巡る国連総会のロシア非難決議に、アフリカの多くの国は賛成していない。欧米では奴隷制度に起因する黒人差別抗議運動が起き、欧州各国は今、旧植民地から奪った文化財を競うように返還している。支配の清算は、現在進行中の時に命も左右する現実である。(専門編集委員)


Netflix 君は私の春  2021

良かった!

敢えてカテゴリーを哲学にもしてみました。

語りやセリフが非常に蘊蓄のある生きる智慧(哲学)でした。
最終話も日本語訳は田嶋玲子さんでした。

王道としてのラスト。

都会と郊外(田舎)
家族
親子
友人
恋人
季節と雪

精神科医とホテルのコンシェルジュの組み合わせも良かったですね。
そして同時に進むいくつものストーリー。

「あなたは私の春なんです」

最高のシーンは 小さなタンポポ?の周りを小石で囲み、ペロペロキャンディーを1本挿す所ですかね。


ルトガー・ブレグマン  in Tokyo

ヨーロッパ文芸フェスティバル2022 オープニング対談:ルトガー・ブレグマン & 斎藤幸平 | DAY1 | ヨーロッパ文芸フェスティバル 2022





斎藤さんとの対談はオンラインで無料
僧侶・松本紹圭氏との対談は1500円でお寺で拝聴

どもに良いお話でした。

ブルシットジョブあり、人間の善性あり、日本の宗教の現実あり。

未来を良い形にする希望。

奴隷制度も女性参政権も実現したのは最初はマイノリティーとしての正直者だった。
だから、正しいと思う事を発言し続ける事、そして、それが実現するのだと。

既得権益に絡み取られないで、より良い社会を未来に作りたいものです。

無題316406979_5586543311399892_5231273328702554385_n316087518_5586543274733229_2386844694792486681_n





Netflix 韓ドラ 模範家族

韓ドラの基本的背景

家族、同僚、夫婦 そして社会構造(裏と表の社会)

バイオレンスが多いのであまり好きではないけど
社会と家族を上手く描いている。

最終回がシーズン2を暗示している様でもある。

国内移住だとすると杉並区だよね。

選挙公約はどう実現する? 岸本聡子杉並区長の所信表明全文 就任後初の区議会始まる:東京新聞 TOKYO Web





馬鹿な議員(特に男)たちを住民と一緒に駆除して、より良い街づくりをお願いします。

これ以上日本が周回遅れにならないために。





企業人は文化人でもあり非戦、反戦 サンリオ辻名誉会長

「戦争だから仕方ない」みんなそう思っていた──サンリオ辻名誉会長が語る軍国主義教育の恐ろしさと、「みんな仲よく」の信念 #戦争の記憶(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)


良記事 こういう偉大な先輩がいる(ろくでもないヤツもいるが)事は誇りに思う。
極右の様な中高での後輩政治家(松下政経塾らしいが)いることが恥ずかしい。




半藤一利さんも、益川 敏英先生も、焼夷弾が降る中を死にモノ狂いで逃げたと書かれていた。サンリオの辻さんも同じ思いを甲府空襲でされた。だから戦争はダメなんだと。そういう経験を読んだり、聞いたりしているはずの国会議員たちが敵基地攻撃だの防衛予算増額だの好戦的な発言を繰り返している、ある意味、プーチンの戦争観と同じなんだろうね。



世界サブカルチャー史 欲望の系譜 NHK

「アメリカ 理想の50s」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK


再放送を録画して視聴 NHK頑張っている。



シリーズの様ですが、非常に示唆に富んでいます。
ローマの休日を敢えてイタリアで撮影した経緯、それに連なる赤狩り(マッカーシズム)
45年の終戦からアメリカの大きな繁栄は始まるわけですが、テレビや映画、メディアでのプロパガンダ的な民衆誘導などが明らかです。

歴史を検証することは、二度と愚かな戦争をしない事のポイントだと思うのですが、アメリカにおいては南北戦争以来、あまり進歩が無い様にも思えますね。

Netflix 2018 私のおじさん 名作

My dear Mr.やっと 見終わりました。https://youtu.be/crcteCBrCLg
Netflix 16話 多くの方が高評価されていた通りの素晴らしい作品でした。家族、友人、夫婦、コミュニティの中での生きる葛藤。
個人的には「踏切り」が一つのポイントなのかなと。これはTwenty-five, Twenty-one(二十五、二十一)における住まい近くの短いトンネルと同じ効果ではないかと。
生きる事は楽ではない、でも生きないと幸せを手にする(感じる)ことは出来ない。
少し前にみた、これも少し古いですが医師ヨハンも良かったかな。

2022年7月8日のテロに関して 修正あり

Democracy  La democratie   民主主義  私は亡くなられた方と思想信条は大きく異なります。
しかし、暴力による言論弾圧や現状変更には反対です。

“I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it” was his attitude now.

“Je ne suis pas d’accord avec ce que vous dites, mais je defendrai jusqu’a la mort votre droit de le dire” etait desormais son attitude.


「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

ヴォルテール

追記
その後の取り調べにおいて、宗教団体への私怨であることらしいですね。
そうすると、テロではないですね。

ただし安倍氏がその宗教団体の機関誌に広告塔の様に登場していた事実を犯人は元凶として
捉えていたのかもしれませんね。

韓ドラ 私たちのブルース Netflix

20話完結 最近のドラマの中では回数多いですね。

名作に記録されると信じています。

生老病死
地域社会コミュニティー
助け合い
憎しみ愛
死生観
障碍者
親子
友人
親族




韓ドラ Netflix 私の解放日誌 




名作にリストされるであろう作品

生老病死の必然の中で、いかに人生を「良く」生きるか。

生きる思想・哲学が言葉の中に含有している。

ある意味、悟りの境地をいかに早く認識するかでしょうか?

親子、兄妹、友達、同僚、親族、社会 

全てが絡み合い、時間は進む。



永六輔さんと宮本常一

「日本の“バラエティー”を発信せよ! 永六輔」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK





再放送を録画で見たのですが、永六輔さんの素晴らしい面を知る事が出来た。

宮本常一さんの考えに共鳴していて、離島や田舎の文化、民俗に対してサポートしようとする
並々ならぬ行動力。

ご自身が虐められてきた体験によるのであろう、弱き者への限りない応援。


そして、黒柳徹子さんに久米宏を紹介した事で始まったTV番組「ベストテン」

永六輔さんの生き様の一面を見る事が出来た良番組でした。



科学者の社会的責任 益川先生  「戦争のない世界」

社説:益川敏英さん死去 「科学と平和」問い続けた | 毎日新聞






 「戦争のない世界」のために科学者は何ができるか。正面から向き合い、問い続けた。

 京都大名誉教授の益川敏英さんが81歳で亡くなった。宇宙の成り立ちに関わる素粒子の理論で世界的な業績を上げた。一方、「二足のわらじを履く」ことを自らに課し、核兵器廃絶や護憲・平和の社会運動に関わった。

 2008年にノーベル物理学賞を受賞した時には、記念講演で研究の紹介に加え、自らの戦争体験にも触れた。

 ノーベル賞を受けるような研究は、人類の発展に貢献することもあれば戦争の道具にもなりうる。「科学に携わる人間は身にしみて感じていなければいけない」との思いからだ。

 こうした考えは、名古屋大で師事した理論物理学の泰斗、坂田昌一博士から受け継いだものだ。

 「科学者として学問を愛するより以前に、まず人間として人類を愛さねばならない」との師の教えを信条とした。

 政治にもの申すことをためらわなかった。安倍晋三前政権が進めた特定秘密保護法や安全保障関連法には、科学者を代表して異議を唱えた。菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人の任命を拒んだ際にも、抗議声明に名を連ねた。

 研究を取り巻く空気が年々、息苦しくなっていることへの危機感もあったのだろう。

 自然の原理を解明する基礎研究より、「役に立つ」応用研究を評価する傾向が強まっている。

 政府は国立大学向けの交付金を削減してきた。その一方で防衛省は、軍事転用可能な技術を支援する研究費制度を創設した。100億円規模の枠に、昨年度は120件もの応募があった。

 こうした動きに益川さんは「怖いのは科学者が慣らされ、取り込まれてしまうこと」と警鐘を鳴らした。先の戦争でも、多くの科学者が軍に動員され、兵器開発に携わった。

 名古屋空襲で、焼夷(しょうい)弾が自宅の屋根を突き破って目の前に落ちてきた時の記憶が、平和を願う原体験となった。「戦争を知る世代として、孫たちの未来のために発言する」とも語っていた。

 その真っすぐな思いが、若い世代に託された。








沖縄に犠牲を強いる 犠牲のシステム

忘れるな、本当にあったのだ− 慰霊の日・平和の詩(全文) | 毎日新聞


二度と愚かな戦争をしないために。
そして、沖縄だけに犠牲のシステムが強いられませんように。







希望の一滴 中村哲 西日本新聞社 2020年12月

図書館本 素晴らしい良書

中村哲先生(1946- 2019年12月4日没)

最初は医師として、そしてその後は命の源となる水をアフガニスタンの人々のためにひたすら追い求め灌漑事業に人生を捧げた中村先生の生き様が綴られています。

まさに、利他という生き方の見本の様な生涯だったと思う。
砂漠化した大地が、緑に変る、それも近代技術ではなく、持続可能で現地で継続できる方法で。
そんな事実を是非、本書の掲載されている写真をご覧になってください。

備忘録的メモ
戦闘を建設に、弾丸を薬品に。
アフガンで起きたことは、形をかえて世界で起こる。
日本の戦時中の海外進出がいかに愚かであったか、豊かな郷土の自然こそが実は生命線だった(食料を生産する事が出来た)愚かにも満蒙は生命線などと言って。
水は人間を律する神の手 10歳の次男を脳腫瘍で亡くされている。
現地赴任から35年(2018年当時)「目の前に困っている人がいれば手を差し伸べる。それは普通の事です」


希望の一滴 中村哲、アフガン最期の言葉
中村哲
西日本新聞社
2020-12-17

ほんとうのリーダーのみつけかた 梨木香歩 岩波書店 2020

図書館本 良書

講演録(2015)、雑誌「図書」への掲載(2015および2018)の単行本化

吉野源三郎氏の「君たちはどう生きるか」を意識してとご自身で書かれています。

梨木さんらしく、非常に言葉を大切されて書かれています。
個人的には梨木さんの「14歳からの哲学」ではないかとさえ感じます。

しっかりと考える事が知る事より重要であり、しくじっても良いから自分自身の
考え方を構築できるように学習すること(単に学校の勉強だけでなく)が必要だと。

食べるために生きるのか、生きるために食べるのか。

梨木さんが常に物事を深く的確に読み込み、考えているかが分かります。

是非多くの方に読んでいただきたい1冊です。子供も大人も。

そしてみなさん、正しいリーダーを選んでくださいね。

ほんとうのリーダーのみつけかた
梨木 香歩
岩波書店
2020-08-10

14歳からの哲学 考えるための教科書
池田 晶子
トランスビュー
2003-03-20

資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 対談 マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン 斎藤浩平 集英社新書 2019

図書館本 良書

斎藤氏の人新世の「資本論」 (集英社新書) 新書 – 2020/9/が未読です。
また、まったくの経済学や哲学に対して不得意ですが、今後の世界の流れには興味をもっています。

ポスト資本主義と呼ばれる、資本主義社会の終焉から次の未来の姿をどのように
構築していくべきかという論考なのかな。
その背景には格差の拡大、貧困、地球環境問題そして民主主義の分断という現象があるのでしょう。

気が付いたポイントだけメモしておきます。
議会制民主主義の機能不全と過去へのノスタルジーに依拠した政治主導体制が、国難レベルの危機と合致した場合に、愛国主義的で、強権的な独裁体制に変貌してしまう危険性をもっと深刻なものとして、私たちは認識しなくてはなりません。(斎藤)
<コモン>を民主的に管理するという経験こそが、本当の意味での政治がどのようなものなのか、具体的な輪郭を与えてくれる。
新しい時代のコミュニズムを考えるならば、まず<コモン>から出発しなければなりません。(ガブリエル)
スー族のパイプライン建設反対:所有権の主張だけでなく、地球との新たな関係 まさに<コモン>
略奪的な経済を越えて人間と自然との関係を修復することに繋がる
ベイシックインカム(BI)の負の消費税(ミルトン・フリードマン 新自由主義)としての形
UBIに対してユニバーサル・ベイシック・サービス(教育、福祉、医療の無料化)

ポストキャピタリズムへと導く4つの要因(メイソン)
限界費用ゼロ、高度なオートメーション化と労働の定義の変化、正のネットワーク効果、情報の民主化
人々が強制的・義務的な仕事から解放され、無償の機械を利用して必要なものを生産する社会
上記4つの要因に抵抗する資本の動き
 市場の独占ー限界費用ゼロに対する抵抗、ブルシット・ジョブーオートメーション化に対する抵抗、プラットフォーム資本主義ー正のネットワーク効果への抵抗、情報の非対称性をつくり出すー情報の民主化への抵抗

サイバー独裁に抗うヒューマニズム
アルゴリズムを用いた社会の管理、シンギュラリティ、トランスヒューマンの可能性といった問題
環境危機がポストキャピタリズムへの契機となる
エコロジカル社会主義
グリーンニューディール支持者とMMT信者の共通性?

自由、平等、連帯、そして民主主義の価値




第1部 マイケル・ハート(資本主義の危機と処方箋   WEBより転載
政治主義の罠
“コモン”から始まる、新たな民主主義
情報テクノロジーは敵か、味方か
貨幣の力とベーシック・インカム)
第2部 マルクス・ガブリエル(「ポスト真実」の時代を生んだ真犯人
「人間の終焉」と相対主義
新実在論で民主主義を取り戻す
未来への大分岐―環境危機とサイバー独裁
危機の時代の哲学)
第3部 ポール・メイソン(情報テクノロジーの時代に資本主義が死んでゆく
資本の抵抗―GAFAの独占はなぜ起きた?
ポストキャピタリズムと労働
シンギュラリティが脅かす人間の条件
資本主義では環境危機を乗り越えられない
生き延びるためのポストキャピタリズム)



ニッポン巡礼 アレックス・カー 集英社新書 2020

購入 良書

アレックス・カー氏のファンであれば購入せざるを得ないであろう。
本書の奥付には氏の代表作である「犬と鬼」、「美しき日本の残像」は紹介されていない。
後書きで清野由美さんが少し著作には触れてはいるが。

本書は氏のこれまでの人生で出会った景色、景観、風景を日本の文化や土壌がいかに改変されてしまったかを旅の哲学という文脈の中で綴って書き留めたものだと感じた。

場所が特定されれば無駄なお土産屋が出来たり、景観や自然が改変されてしまい、オーバーツーリズムにより本来あった姿は亡くなってしまう現実。

ふと思った。きっと身近な所にも手垢が付いていない改変されていない自然や文化が残っている場所があると。そう、そこに旅すれば良いのだと。

ニッポン巡礼 (集英社新書)
アレックス・カー
集英社
2020-12-17

養老哲学の本流

コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】 | 特集 | Book Bang −ブックバン−


さすが養老先生なのである。都市化、脳化社会を綴っています。ブレない思想です。

一部記事より
「明治政府は富国強兵というスローガンを掲げた。強兵は敗戦で消えたが、富国は残った。軍事と経済は「ああすれば、こうなる」すなわち予測と統御の典型である。予測と統御は意識の特徴的な機能である。日本の「近代化」とは意識化、都市化であり、それには無秩序の排出が必要である。具体的にそれを担ったのがエネルギーであろう。石油を消費して、世界を統御する。世界には秩序が成立するが、同時に無秩序が排出される。それが地球温暖化を招く。まことに理屈に合っているというしかない。」
「アップルの創始者スティーヴ・ジョブズはStay home.ではなく、Stay hungry, Stay foolish.とスタンフォード大学の卒業式の式辞で述べた。その真意は捉えにくい。ただし式辞全体をネットで聞くことができる。素晴らしいスピーチというべきであろう。その中で彼は言う。「夜には死ぬという前提で毎日を始める」。コロナは死という生の前提を各人の目前にもたらした。これで人と人が構成する社会が成熟しないはずがない。それを期待して、本稿を終える。」





調査報道出来る地方新聞 秋田魁新報 イージス・アショア

【告知】6/30(火)「政府が配備計画を断念。秋田魁新報が追ったイージス・アショア配備計画の実態とは」松川敦志×小泉悠×荻上チキ(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)



上のリンクからradico やpodcastで聴く事ができます。

秋田魁新報はこちら
https://www.sakigake.jp/


郷土(山梨)には発表報道(ミニコミ誌)しかできないエセ報道機関しかないので民度は
下がるばかりです。


ユニバーサル・ベイシック・インカムが大きく注目されてきた


コロナ禍により世界でUBIが大きく注目されてきている。
実験的にUBIを開始した地域もある。

生活保護とは違う枠組みではあるが、UBI受給者は働く自由もあるし、稼ぐ自由もある。

2018年にブログの隷属無き道を紹介した。まだ読んでない方は是非。
http://dream4ever.livedoor.biz/archives/52683660.html

筆者が新しい本を出版したとの事、そしてそれがもうすぐ邦訳されることを
オランダ在住の知人より教えてもらった。
もちろん、すでにDutchで書かれた原著は英語版が出されているので、英語で読めば良いのだけれど
やはり邦訳の方が簡単に読めるので(笑)

無駄な公務員(学習しない地方公務員が地域を潰す、国家公務員も同じだが)や出来ない終身雇用の
企業人などは退場していただき、自由で夢のある未来を若者に残したいですね。

ちなみに隷属無き道は我が家の最優秀者で本郷のT大経済卒のSにも読ませたが、感銘を受けた様だ。
だってまさにSの生き方をブレグマンは推奨しているわけだから(笑)そんな訳でかれはほぼほぼ
フリーターで楽しそう。

ブレグマンの新著
Humankind: A Hopeful History (English Edition)
Bregman, Rutger
Little, Brown and Company
2020-06-02



















共同身体性

大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹メインディッシュ」


6月10日 宮台真司

宮台さん、八ヶ岳山麓に別荘があるようだ(笑)

さて、共同身体性:相手の痛みが分かる事 コロナ禍における身体性無き オンライン授業で
先生と子供は関係性繋がるが、子供と子供の繋がるが、遊びが無くなっている。外遊びしない現在。

若者のコストパフォーマンス志向のセックスレス 少子化 なるほどでした。

キョロメ厨(密告 5人組的) ヒラメ厨(下から窺う) 結果が  安心厨(ゼロリスク厨)自粛警察?


まさに養老先生の身体性無き都市化がコロナ禍で加速する感じでしょうか。


自然とは 養老先生

2018年の撮影 鎌倉

短い動画の中に
養老先生の
脳化社会
都市化
手入れの思想
すべてが織り込まれていると思います。

自然でない不自然な毎日を過ごしている皆さま
いかがですか?
管理監視されて毎日過ごしていてストレス溜まりませんか?

土に触れ、森に入り、鳥や虫たちの声を聴くと違う人生がありますよ。

Recent Comments
Archives
お薦め映画