おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

海外

ガーナの民主主義

旧友の父親の実家のある街のお葬式参加(土曜日)
地区のチーフは世襲ではない、それも長男は絶対跡継ぎになれない。
もちろん国会議員も世襲はほぼ無い。

大統領選挙も投票数の差がいつも1%とか2%なのに、殺し合いなど起こらない。
民族も宗教も多様な国の民主主義。

汚職や利権もあるのだろうけど、着実に経済成長を遂げている。

人口ピラミッドもしっかりした三角形で、次世代を担う子供たちが育っている。
もちろん教育にも熱心。

近い将来、日本はガーナから援助されるから、宜しくねと旧友たちにはお願いしている。

2023-02-25_08-30-54_0092023-02-25_08-31-23_1732023-02-25_09-08-44_3872023-02-25_11-03-43_0052023-02-25_12-20-05_356

ガーナのホンダバイク

白バイ

現大統領の出身地に鎮座していた。

かっこよい。

2023-02-25_10-56-26_8992023-02-25_12-38-02_234

ガーナへ

昨年は2回 今年初 2月23日から3月6日 エミレーツ

やっと普通に?海外出張に行ける様になったかな。

マスク無しで飛行機も外もOK 日本も今月中旬からマスクフリーな感じでしょうか。

いつもの様に宅配で空港にスーツケースを送り(2個で4300円ほど)
帰りは1個タダ、1個500円という知らないと損なクレジットカードサービスで済みました。

当分は時差ぼけモードですね。

rfmSGe_fTYiNJidOsIuDhAUeKkAa6URVyGIJlvDlRk-walwvOu1VQEqKXWtvGCz6egKxSqEPLiSFq2jT6pfgn0ow

“パンドラの箱”が開くとき 文化財返還 ヨーロッパの最前線

“パンドラの箱”が開くとき 文化財返還 ヨーロッパの最前線 - BS1スペシャル - NHK




録画で視聴

植民地から略奪した多くの文化財

家族と住んでいたベルギーにもアフリカ博物館がありました。


日本にもあるのではないでしょうか?アジアなどの文化財が。





民主主義とは? BS世界のドキュメンタリー 「嘘(うそ)と政治と民主主義 ―アメリカ 議会乱入事件の深層―前編“トランプの共和党”へ」

NHKオンデマンド | BS世界のドキュメンタリー 「嘘(うそ)と政治と民主主義 ―アメリカ 議会乱入事件の深層―前編“トランプの共和党”へ」





録画で前後編視聴
多くの方に見て欲しいドキュメンタリー
連邦議会での射殺シーンも含まれるが、いかにウソや噂が人々を洗脳するかもわかる

明日の日本にも見えたのは私だけだろうか?


「トランプ大統領が「選挙が盗まれた」と主張したことを発端に支持者たちが連邦議会に乱入し、死者5人を出した事件からまもなく2年。トランプ政権下の共和党では何が起きていたのか…。大統領に異議を唱えれば、容赦ない攻撃によって政治的に抹殺されかねない。トランプを御せるだろうと考えていた共和党議員たちは、保身を選んだ。 原題:Lies,Politics and Democracy(アメリカ 2022年)」

2023年1月4日放送
2022年 アメリカ Kirk Documentary Group/ WGBH制作





ガーナコーヒー

大分以前よりコーヒーは栽培していたようですが
品質も良くなり、美味しいコーヒーが売られる様になりました。(これまで
おいらが知らなかっただけかもしれないけど)

B4LluZvcTx2Lu8PEgHCZPQM1KUVmFCRHiIOvN4HaaHbw

エミレーツ機内映画2 邦画


日本的なヤツ 面白くなかった、残念ながら。お金出してみる映画じゃないと思う
「わたしは光をにぎっている」




ちょっと重いだしただけ


ドバイ空港 マッサージ

大分昔と同じドバイトランジット(朝6時到着、出発は翌朝午前3時)で空港からホテルに移動
市内観光バスで2時間ほど見学(残念ながら再度訪れたいと思っていたドバイ博物館は休館)し
休憩、夕食後、早めに空港へ行ってマッサージ


インドのおばさまにガッツリほぐして貰いました。肩クビ背中30分 脚20分 日本円で2万円超(チップ込) コレも円安のせい?


コロナ前は行きも帰りも短時間トランジットで空港内で待機になっていたの久々にノンビリとドバイでした。まあ、検体を持っている時などはショートトランジットが良いのではありますが。

2022-11-21_04-57-37_4292022-11-21_04-57-40_2762022-11-21_04-57-41_9422022-11-21_04-57-45_005

ドバイ 免税店 日本のサケ

今頃は免税店での買い物はあまりうま味はありません。

大昔、ジョニ黒だとかシーバス、ヘネシーなんていう高級酒が確かに日本の市場よりかなり安かった心は免税店ショッピングは楽しかったけど。

されに円安で1$=140円程度なので
山崎も白州も105$でしたから、日本国内で買うのと変わりない?いや高い?

さらに驚いたのは、まったく旨くない日本での知名度が低いウイスキーが山崎より高い値段で
売られていたこと。これは日本商品の評価を下げるんじゃないの?

たまたま、外国人が選んでいたので、山崎を勧めておきました。
サントリーやニッカ、マルス以外は買っちゃだけだよね。こんな値段で。

2022-11-21_03-44-54_1402022-11-21_03-45-00_5812022-11-21_03-45-04_0152022-11-21_03-45-05_8282022-11-21_03-45-07_9342022-11-21_03-45-09_808

ガーナチョコレートの超進化

40年ちかくガーナに関わっていて感じるのは、すべての事が着実に進歩していくこと。

食品も日常品も全て。

ガーナチョコレートはこれまでは、お土産としてのガーナチョコだったけど
最近は本当に食べて美味しい、喜んでもらえるお土産のである。

そして、最近はコーヒー等も販売されている。

ちなみに画像に写っているゲイシャ缶詰は大昔からアフリカで売られている商品であります。
川商商事だんの製品。






さらなる進歩が楽しみ。

fz9eEJpBQT2f_TePxfyZWAB4LluZvcTx2Lu8PEgHCZPQ

自分お土産

デカイ

スーツケースに入れるのに、柄を少しまげてなんとか収納

MBNGgJm2SDCW-4j-hfxQ0w

野口研 NMIMR 年次サイエンスミーティング

11月18日と19日

素晴らしい研究発表でした。特に若い世代のサイエンティストが
生き生きと発表していて、どこか極東の国のそれとは大きな違いを感じました。

後夜祭では9月の時に所長へのお土産に持ってきた「白州」が提供されていて
大変な評価をいただきました、そしてアッという間にカラになりました(笑
最近は多くのガーナスタッフもアルコールを飲むようになりました。(良いのか悪いのか)

久々に踊ってホテルで足がつりました。

あと何回ガーナに来れるかなと思う今日この頃

IMG_3880IMG_3863IMG_3864i1WZL1lISWeaK_dRNdcs8Ajn6Hz1HRRw2haulj-jVEmQ

Ghanaは前進

着実に進んでいます。
IMG_3880
IMG_3859
IMG_3863
IMG_3864

ガーナのお土産もアップグレイド

だんだんと農産物などの包装もオシャレになってきています。

知りあいの方にいただいたお土産。

5yorP4hbRTqJIu3_1zgAogsJI9dVSpRICRO2Dihv44_g

Netflix 韓ドラ シスターズ(Little Women)

やっぱり上手だな〜
韓ドラのレベルの高さ
12話にせざるを得なかったのかも、16話くらいでも良かったと思いました。

色んな所でネタが仕込まれていて、最後に謎解きをする展開

久々の出張

3年振りの出張

タイトのスケジュールで元同僚らとはあまり飯も食えなかった。
ランプティーさん、クワミさんが亡くなっていたのは悲しい。


年を取ると時差ぼけもキツイです。

ドラフトビールに瓶ビール 全て旨い。

DSC_2268DSC_2271DSC_2277DSC_2293DSC_2297

Netflix ペーパー・ハウス・コリア: 統一通貨を奪え 2022



6話完結だと思っていたら、、、、続く様ですね。

面白いと思う。

早く南北統一される事を期待しているのですが。

リベリアのチンパンジー 


僕がモンロビアのJOCVドミトリーに居候しながらこの研究所(NY血液センター支所)のチンパンジーから血液を貰ってウイルス分離を試みていた。多分1986年だった。その後の内戦で、記事の様な状況になってしまった。B型肝炎やC型肝炎(当時は非A非B型肝炎)の研究に多大な貢献をしてくれたチンパンジーである。人間の身勝手と言われるかもしれないけど、せめて平穏に生きて欲しいと思う。そして僕も寄付をしたいと思う。沢山のスライド画像があるはずなので探してみるかな。

モンロビアに滞在していた時に、一度シラレオーネに飛んでドイツ人のチンパンジー業者に面会して再度モンロビアに戻って来たのであるが、それもここでは書ききれない珍道中である。

そして、リンパ球培養しながら、スエーデンに飛んで国際エイズ学会に参加したのである。
そのリンパ球はカロリンスカ研究所で培養をしながら。そして日本へ運んだのである。

残念ながらウイルスは分離出来なかったというオチである。

若かったから出来たね。





西アフリカ・リベリアの首都モンロビアに近い海辺の町マーシャルに、かつて米国の研究所の実験動物だったチンパンジーが暮らす島々がある。実験が廃れ、2006年までに研究所から移されて“幽閉”状態となった。「人間の都合で過酷な運命を強いられた。せめて平穏に命を全うしてほしい」。地元の人々は国際非政府組織(NGO)と共に飼育を続ける。

 「ブホッ、ブホッ」。午前8時過ぎ、パイナップルやパパイアを大量に積んだボートが島に近づくと、声を上げて次々とチンパンジーが現れた。両腕を広げたりボートに寄って来たりして餌をねだる。

 「あそこに座っているのがサマンサ。40歳を過ぎた雌でここの最年長だよ」。餌やりの責任者、ジュニアス・クーパーさん(62)が名前を教えてくれた。六つの島に計60頭以上が暮らす。40人弱で世話し「1日2回の餌やりに飲み水の補給、健康管理とやることは尽きない」という。
手を差し出して餌をねだるチンパンジー=リベリア・マーシャルで4月、共同
拡大
手を差し出して餌をねだるチンパンジー=リベリア・マーシャルで4月、共同

 クーパーさんらを雇う国際動物福祉団体「ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナル(HSI)」によると、1974年に米ニューヨーク血液センターがマーシャル近郊に研究所を開設したことが島暮らしの発端だ。

 研究所は野生のチンパンジーを調達してB型肝炎などの研究に利用した。だが89年に内戦が勃発し研究所の周辺で治安が悪化。動物実験への風当たりの強まりもあり、研究は下火になった。

 チンパンジーは不要になったが感染症の実験動物を自然には戻せない。そこで、泳げない彼らを島に閉じ込めることにした。十分な餌はなく、リベリア人の飼育員らが世話を続けた。
餌の果物を積み、ボートでチンパンジーが暮らす島に向かう飼育員ら=リベリア・マーシャルで4月、

 米メディアによると、血液センターは「契約上もそれ以外の理由からも飼育義務はない」として15年に飼育費用の拠出を打ち切り、活動はHSIが引き継いだ。だが米国内で強い反発を招き、センターは17年、飼育継続に600万ドル(約7億7000万円)の寄付を発表した。

 HSIは、チンパンジーが増えるのを防ぎつつ、長ければ60年以上とされる天寿を全うするのを待つ。雌に妊娠を抑える薬を与えるなど避妊を試みるが、昨年も赤ちゃんが生まれた。

 1日約300キロの餌代や人件費など費用は年間約50万ドル。HSIの現地リーダー、モリス・ダンボさん(42)は「寄付頼みで資金繰りは厳しい」と明かす。新型コロナウイルス流行の終息後は一般の人を受け入れ、見学料を運営費の足しにしたい考えだ。(共同)

ガーナ野口研と人獣共通感染症




先日の報道特集の内容がyoutubeにアップされていた。

古い友人(Dr.Kofi)が良い仕事をしていた。
すでにスクリーンショットは送ってあるので、このyoutubeリンクを送る事にしよう。

今年はガーナに行こうと思う。(これまで渡航禁止という変な職場)

それにしても、youtubeのコメントが現在の民度なんだと思うと情けないな。。。

テキスト版



BS 「ウガンダ ベーシックインカム社会実験」




個人的にはUBI(ユニバーサル・ベイシックインカム)が理想だと考えているので
この番組は非常に面白かった。

もちろん、被験者とその地域が小さいし、期間も短いのはしょうがない。

でも、お金というモノが人間を決して怠惰にすることはないことは確かだろう。

そして、多くのヒトに生きる幸せを少しでも与えてくれる。

最後に写された表が物語っている。

生活保護などと言わない全員への給付で国も地域もまともになると思うよ。

2022-04-16_19-19-48_9272022-04-16_19-19-38_4132022-04-16_19-19-02_933

BS世界のドキュメンタリー グレタさん 2020スエーデン

非常に良質な番組でした。

前編、後編 あり



後編でデモの様子が写しだされます。

IT IS TIME TO REBEL. 今こそ抗議する時だ。

このREBELという言葉が好きです。だからバイクもレブルです。
時に反逆という意味あいもあるけれど、常識を疑い、真実を探求するためのREBELなんです。

2022-03-06_22-17-31_8452022-03-06_22-18-25_9422022-03-06_22-19-19_3952022-03-06_12-26-53_802

Netflix 韓ドラ ヤバイな 内容も演技も凄い

3-4本同時並行的に鑑賞しています。

各タイトルが毎週2本アップロードされるのだ。












韓国縁台 ドラマに見る例

縁台や縁側はコミュニケーションツールの一つですね。

韓国でも無くならない事を祈っています。


2022-02-11_21-24-46_8122022-02-11_21-25-04_6502022-02-19_18-57-32_477FIZNMaqaUAA3ZBI縁台サイコ

Netflix 不可殺 韓ドラ

韓ドラ 不可殺 終わってしまいました。

韓ドラらしい前世、現世そして来世に絡む悪縁と良縁 そして家族の繋がり。
家族それは決して血のつながりで無くても良い。

森が大切な場面の多くを創っていました。
日本の山岳信仰にも繋がっているようでした。

循環する時間、そして森・山で生まれ変わる。

縁を結ぶ、そして縁を切る事の大事さも上手く表現したいました。

韓ドラやっぱりスゴイです。


「食品偽装大陸ヨーロッパ」  BS世界のドキュメンタリー - NHK

「食品偽装大陸ヨーロッパ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK



産地偽装のアサリのスクープが先日TBSで放送されていました。
中国産のアサリを熊本の浜で数日置いてから熊本産として出荷する。

それよりさらに悪質な事例を番組では紹介していました。
牛肉偽装:馬肉混入、死んだウシの肉
オリーブオイル偽装:中身は菜種油
マグロ偽装:薬品で色味を赤くして健康被害も


是非とも地上波でもやって欲しいですね。


以下HPより

「食品偽装大陸ヨーロッパ」

ヨーロッパに蔓延する食品偽装。加工食品、食肉、オリーブオイル、マグロなどの実例をもとに、偽装した商品を市場に送り込むブローカーや販売経路の実態を告発する調査報道

食品偽装が後を絶たないヨーロッパ。過去には100パーセント牛肉と称した大手メーカーの商品に馬肉が入っていたことが発覚、捨てる部位や病気の家畜の肉も出回っているという。日本でもおなじみのオリーブオイルが人工的な色や香りをつけて高値で販売されていることも。大規模な食品偽装はどうやって行われているのか。潜入取材によって業界の裏側を明らかにしていく。 原題:FOOD FRAUD(フランス 2021年)


大分昔に紹介しましたが、こんな本もあります。
マス寿司は本来はサクラマスですが、現実には輸入ニジマスとかね。

だまし食材天国 (日経ビジネス人文庫)
武井 義雄
日本経済新聞出版
2012-11-02




TBSロンドン支局長スゴイ!(笑) 秌場聖治(あきば・きよはる)さん

ここ2年ガーナに行けておりませんが。
このTBSライブはスゴイな。

駐在員なんかが行かないマコラマーケットを内部まで紹介。
さらにアートセンター(元ナイジェリアマーケット)で太鼓作りのお店で一緒に太鼓を叩いてしまう。

1時間半のライブですよ、アクラから。

最後の方は37ミリタリーホスピタルの街頭のコウモリの木が登場(フルーツバット)

そしてエンクルマ大統領の記念公園
2010年に当時の皇太子が植樹した事も紹介
エンクルマさんの私用車も展示してます。

首と胴体が分かれたエンクルマさんの銅像は初めてみました。


Netflix 韓ドラ(バラエディ?)「腹ペコとモジャモジャ」

RAIN&ノ・ホンチョル、Netflixバラエティ「腹ペコとモジャモジャ」韓国を旅する2人の抜群のコンビに期待(総合)(Kstyle) - Yahoo!ニュース


バイクで男二人が旅するシリーズ

第3話は神回だったと思う。

浜辺の乗馬するヒトと並走するBMW2台 そして夕日
コロナが無ければ、直ぐにでも済州島へ飛びたいと思う。
そして、地元グルメがまた旨そう。








still_01(2)

秘境中国 謎の民 「神秘の森に生きる」

NHKオンデマンド | 秘境中国 謎の民 「神秘の森に生きる」




録画で視聴

中国のデカさが良く分かります。
まさに山の民
自給自足できる民族

強制移住させられる民族

伝統と歴史が閉ざされる





韓ドラ わかっていても ネットフリックス

わかっていても | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト


現在韓国学生事情といった感じ 全10話(比較的短いですね)
現在7話まで見ました。

けっこう濃厚なキスシーンやベッドシーン(もちろん肌の露出は少ない)もあり
これまで見た、ネットフリックスの韓ドラとは異なります。

美大生の間での種々な恋愛エピソードが綴られている感じ。





韓ドラ ロースクール

ロースクール | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト


ネットフリックス

専門用語が出てきて人間関係もなかなか複雑
でも、若者が勧善懲悪的に悪に立ちむかう姿が良いな。見終えるまでに結構時間がかかってしまった。

ズルして嘘ついて、一生を終える連中も多くいるだろうが、
そんな連中を根こそぎ法のもとで捌いて貰いたいものだ。







Recent Comments
Archives
お薦め映画