おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

青春

Netflix 恋するムービー (Melo Movie) 2025

恋するムービー | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト




名作だと思うな。
かなり心に響いた。
青春という長い様で短い人生のひと時。

登場人物の設定も良いし、配役も良い。
映画という文脈の中で進行する友情、恋愛、社会とコミュニティ、
そして死生観。

無名の作曲家と新進脚本家の元恋人同士の絡みも良かったと思う。

出来れば、田嶋玲子さんの翻訳で見たかったのである。(わかる人には分かるはず)

2022年の その年、私たちは これも青春恋愛ものでした。






ある春の夜に Netflix 2019

ある春の夜に | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト



ちょっと古いけど、役者で選んで鑑賞
これも名作だと思う。

韓国にある(日本にも当然ある)社会的差別の背景、格差、家族という枠組みと新たな変化
結婚というしきたりと若者たちの躍動と家族の隔たり。

韓国ドラマが映し出す、都会と田舎の対比が、日本のそれと同じなのがいつも印象的。
画一化、標準化されていく田舎であるが、そこには美しい自然と環境が残っている。
そして風土というか土地に根付く民俗がある。



ある春の夜に

運命的な出会いを果たしたジョンインとジホが落ちたのは、頬をなでる春の風のようにやさしくて温かな恋。一筋縄ではいかない大人の恋愛が、いま静かに花開く。
出演: ハン・ジミン、チョン・ヘイン、キム・ジュンハン
制作: アン・パンソク、キム・ウン


濱村達宏が逝って6年

6年前の今日
飛行機で広島に行き
今思えば、終末期医療の個室で、濱村を見舞った。
話は出来た、でもトイレには看護師さんの補助が必要だった。

親戚の人などが訪れたので、おいとまして、新幹線で帰った。
途中でお嬢さんから電話があったが、車内だったのでかけなおす旨を伝え
新横浜で電話した。
濱村はすでに天国に行ってしまっていた。

自分自身すでに覚悟は決めていたのだろう。

もっともっと色々話をしたかったのに。

まあ、俺もその内に天国ではないかもしれないが、話が出来ると良いな。

11月には墓参りに行こうと思う。

多くの動物の命を救った濱村、天国でも沢山の動物たちを守っているんだろうな。

天国に行った翌日の記録

チアアップ Netflix 

チアアップ | Netflix



あまり、見るモノが無い時期?

そんな訳で、これ。
青春コメディ、ちょっとサスペンス。

韓ドラの基本である、家族、友人、社会、コミュニティを織り込んで
大学での応援団内部のイベント、恋愛、上下関係等々

実際の大学(延世大学)を使ったドラマ、非常に綺麗なキャンパス。

まあ、ちょっと長い32話(1話は短いが)で、少しだれ気味でしたが
ハッピーエンドで良かったね。


Last Days 坂本龍一 最期の日々 紫陽花

Last Days 坂本龍一 最期の日々 - NHKスペシャル - NHK



録画はしていた。でもなかなか見る事が出来なかった。素の坂本龍一さんと何度か関わったから。

1983年から84年頃だと思う。東京の大学院に入って、配属先は白金台の大学の付置研だった。
車を持っていた自分は、まさか港区の駐車場が月極で3万円もするとは思っていなかった。
見つけた下宿は目黒駅から山の手線内で4畳半一間(もしかしたら6畳だったかも)で電気代込みで
20000円だった。一度、近所に路駐していて目の前でレッカーに持っていかれた事がある。ちょうどパトカーも居て、パトカーに同乗して警察まで行って罰金払った事がある。
その後、車はその研究所内にずっと駐車していた(良い時代だね)。

そんな時、バイトしないと食っていけないので、バイトを探した。時間千円で見つけたのは、霞町(現西麻布)交差点近くのレッドシューズというカフェバーだった。一度面接して(社長は松山さんで、早逝されたとバイトを辞めてから聞いた)T大生が来ちゃったよ笑っていた。
六本木から少し離れているせいか、業界人や芸能人が多く深夜に賑わっていた。
自分は週2−3回程度、夜7時から12時位の勤務だったと記憶しているが、店は朝までやっていた。
バイト明けで地下から階段を上り、車を置いた裏通りに歩いていく時などに龍一さんに逢って
無理やり?レッドシューズに戻ってスタッフやお客さんと戯れていた事を思い出す。
当時すでの超有名人であったはずであるが、そんな素振りはまったくない、普通のカッコよい
アーチストという感じだった。

その時に記憶が録画を見ながら蘇った。

亡くなって天国暮らしが1年となった龍一さん 安らかに!

アジサイ(紫陽花)に涙した古希 20220614 

2024-04-20_18-49-38_311




Last Days 坂本龍一 最期の日々

初回放送日:2024年4月7日

YMOのメンバーとしてテクノ・ミュージックで世界に衝撃を与え、その後も独創的な音楽で多くの人の心をとらえた坂本龍一さん。最晩年の日記には「死刑宣告だ」「安楽死を選ぶか」という闘病生活の苦悩や、「音楽だけが正気を保つ唯一の方法かもしれない」「残す音楽、残さない音楽」といった音楽を深く思考する言葉など、本音が刻まれていた。知られざるYMOのメンバーとの交流、最後になってしまった未発表の曲も心を打つ。



Netflix メランコリア 2021

いや〜〜名作だは。
脚本が凄く良いんだろうね。

個人的には今まで見たNetflixでベスト10には絶対入ると思う。

教育現場における格差や不正
家族愛、友情、職場での葛藤、ラブロマンス、不条理な社会への憤り。


25,21と同じ位凄かった。

最後に論文を渡すシーン、謝辞に書かれた名前、二つ。
いや〜カッコ良いし、こみ上げる感動。



アフリカの水を飲んだ俺 40年

1984年に初めてアフリカの水を飲んで以来,今年で40年、
ガーナ渡航は個人渡航も含めて40回。
今月下旬の渡航が41回目。

ケニアは80年代は安全で楽しかった。90年以降一気に治安が悪くなった。
でも、エイズの存在をケニア政府は発表させてくれなかったけど、ガーナはおいら達の
ガーナ最初のエイズ感染例を直ぐにWHOに報告し、対策を開始した。

さて
昨年末に来日された野口研のドロシー所長とガーナ国立ワクチン研究所のアンポフォCEO(元野口研ウイルス部長、医科歯科大で学位取得)との対談をJICAの小澤課長(郷里が一緒(笑)のコーディネイトで行われました。その時の様子が下記のリンクとなります。

想えば、東大医科研の大学院時代からアフリカやアジアでの海外調査に出かけて、ほとんどの論文は海外との共同研究だったと最近気が付きました。
文科省、厚労省の科学研究費、HS財団国際研究、JICAプロジェクト、SATREPS(清野班)などで、ガーナとの関わりが最も大きかった様に思います。

多くの海外の研究者、テクニシャン、メインテナンススタッフそしてアドミニや政府関係者に助けられてまあ、良くこれまで事故やケガもなく生きてこれたと不思議です。白タク、ヤミレート両替、JICA以外の仕事では、まず現地で欧米の大使館や領事館の場所を確認してフィールド等に出かけたものです。家族とは96-98年がベルギー、99-01年がガーナと過ごしました。
引き続きご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。

以下JICAよりのお知らせ 下記のリンクよりご笑覧頂ければ幸いです。ちなみに、私を良く知っている皆さんは、小生の言質とは違うとご指摘されることと思いますが(笑) 編集権はJICA様にありますのでこの様な文面となります。

「お世話になっております。先日ご協力いただきましたJICAマガジンが発刊されました。
以下リンク先にて本誌をご確認いただけます。また、4月に英語版(若干内容変更あり)が出ることが決定しました。
https://jicamagazine.jica.go.jp/cms/wp-content/uploads/2024/01/JICA-Magazine_202402_J_spread.pdf

上記リンクは、JICA Magazine公式サイトの特集紹介ページ(以下)から入ることができます。

https://jicamagazine.jica.go.jp/magazine/?date=2024_2





Netflix 砂の上にも花は咲く

視聴終了

よいドラマでした。
家族、友人、コミュニティー、
その中で繰り広げられる喜怒哀楽

韓国語の方言は自分には分からないが、日本と同じく、地方には地方の発音が有る事は分かる。

韓ドラから、食文化や歴史、社会問題が多くの人に共有されるのも良いですね。


冬のバイク  

16歳から単車乗っています。
昔は雨も雪も気にしなかったけど。

寒いと億劫です。

加曽利さんの番組を見て、鳥取からの帰省途中、身延から甲府のみぞれの中を走ったり。
バイトからの帰り、積もり始めた雪の国道9号線 湖山池前の直線で転倒して10mぐらい滑った事など思い出しました。バイクも壊れずに動いて、寮まで戻ったな。

甲府の名店

ガキ(幼稚園とか小学校)の頃、あるいは悪ガキ(中高)の頃からある店は
残っていました。
アローンは撮影忘れた。

店や企業にも寿命があると言われるが、名店というのは寿命を超えて存在するのだろうね。

20231214夜


HORIZON_0001_BURST20231214154552934_COVERDSC_02102023-12-14_17-12-13_5192023-12-14_17-16-01_761

玄遠書道教室 甲府 太田町

急に思い出した件 ガキの頃、たぶん小学生の頃、この書道教室に通っていた。甲府市太田町(家は青沼にあった)
何級とか何段とかあって、教室を止める頃には何段かだった記憶(あくまでも子供のクラスの段だとは思う)、だからこの書道教室の表彰状やら小学校での書道や楷書の賞状が沢山あった。でも止めてからまったくその影響は残らず、乱筆悪筆でお習字の月謝は無駄になった訳だ。たしか主宰者サイドのお嬢さんが同級生だったかな?大橋さんとかいう苗字だった。玄遠書道教室 今もあるようで嬉しい。





こんな感じでお習字書いていたよね。
今も変わらず。


Tulip 50周年 NHK

NHKで録画

少しづつ見ている。

まさに自分の青春時代にラジオから流れていた曲

丁度二十歳の時に発表された曲

2023-11-25_15-43-10_181

もう5年 友の死 

おやじのぼやき : 友の死 - livedoor Blog(ブログ)


濱村が逝って5年
その後、安田も

安らかに

そして俺を待っていてくれよ、天国には行けないかもしれないけど。



単車 2年点検

3か月遅れの2年点検

来年7月は初車検

されど、今2000kmちょっと(笑)

年間1000Kmって

爺はゆっくり走ります。

DSC_0090DSC_0092

いつかの君に A time call you Netflix



完結

女優さんの演技力が凄い!! そして脚本も凄い。

韓国の死生観というか、前世、現世、来世という運命論があるが
自分たちの未来は自らの生き様で変えられるというのが結論であろう。

暴力シーンは好きではないが、良作品だとメモ

Netflix King the Land

王道過ぎる韓ドララブコメ
有難う!King the Land

ウソをつかない、ズルをしない。
真面目に生きる。

韓国ドラマの王道である、家族、親友、友情、地域社会といったエッセンスを全て含みながら
良く生きるというラブコメディ。

名作として記憶されるでしょう。

kingtheland


池田晶子 夏休みは輝く

いつも夏になると思い出す。

池田晶子 暮らしの哲学より
回帰する季節に記憶を重ねることで、人生の一回性を確認することに他なりません。中略。大人になっても夏は来ます。でも夏休みはもう決してやって来ない。
毎年、夏の気配を感じとる頃、夏を待っているのか、夏休みをまっているのか、よくわからない感じになる。大人になって勝手に夏休みをとることができ、贅沢な旅行ができるようになっても、子供の夏休みの日々、あの濃縮された輝きにかなうものではないとういうことが、よくわかっている。
おそらくすべての大人がそうでしょう。すべての大人は、もう決してやって来ない夏休みを待っている。人生の原点であり頂点でもある無時間の夏、あれらの日々を記憶の核として、日を重ね、年を重ね、流れ始めた時間の中で繰り返しそこに立ち戻り、あれらの無垢を超えることはもうこの人生にはあり得ないのだという事実に、今さらながら驚くのではないでしょうか。(夏休みは輝く)



暮らしの哲学
池田 晶子
毎日新聞出版
2007-06-28

清里の今 

「清里に来た男〜山梨・ブームが去った街で〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK




録画で視聴 スーパマン舩木さんも登場してましたね。
自分にとっての清里は、林間学校(小学校)、バイクで遠出、フライフィッシング
哲学塾でしょうか。 
廃墟が無くなる事に期待しています。
Milkが有ったよね、最初のお店。




さよなら、野口健 小林元喜 集英社インターナショナル 2022

図書館本

野口健さんの評伝です。最初は暴露本だと思ったけどね。

知っている方が数名出てきたり、著者が甲府郊外のご出身で高校時代に甲府に居たとの事で
さらに興味がでましたね。高校時代の著者のヤンチャぶりも面白い。

さて、いきなり冒頭でサバイバル売文家の服部某が野口氏を「登山家としては3.5流」とテレビ番組
で発言したと。本当に困った人ですね。登山家をそんなに権威付けたり、評価したいのですかね?
どれだけ自分が凄いの???

また、他の登場人物もアルピニストという括りで野口氏を評価しないとか、ほんと〇の穴が小さい人間ばかりで困ったものです。p150

エベレスト日本登山隊のゴミの回収の話が出てきて、当時の隊長の橋本龍太郎さんの話が出てきますが
橋龍さんの事務所(当時)に確かにゴミが飾られていたし、野口さんの話も聞いた記憶があります。
当時の橋龍さん秘書の藤村健さんと野口さんの事務所の関わりも興味深い。

橋龍さんがもっと長生きしていれば、地球環境問題や感染症問題も世界の中で日本がイニシアチブを
取れたと思うのです。そして野口さんがそのサポートをして邁進したであろうと。

野口さんのこれからの更なる活躍を祈るばかりです。

また、野口氏の富士山の世界遺産登録に関する著作も是非、お読みいただければ富士山問題も
ご理解いただけると思います。




リベリアのチンパンジーは今



1988年僕は一人でリベリアにあったニューヨーク血液センターの施設を訪れていた。
HIVに類似のウイルスをチンパンジーが持っているのではないかという情報を持っていたのだ。
これより以前にアフリカミドリザルからHIVに類似したウイルス(SIV)を所属ラボで世界で初めて分離していた。

リベリアではJOCV(青年海外協力隊)の寮に居候させてもらい(この訳は別の機会に)
チンパンジーの血液採取、リンパ球分離、ウイルス分離の試行錯誤をしていました。

残念ながら、ウイルスは分離できず(確認は、その後、日本に帰国後になるが)でした。

リベリア滞在中に同じ西アフリカのシエラレオネのチンパンジー業者に会いに行き、
チンパンジーの血液を貰いたいと交渉したり、今思うと、良く動いていたなと思う。
残念ながら血液は貰えなかった。

そして、リベリアに戻り、チンパンジーのリンパ球を持ってスエーデンのストックホルムの
国際エイズ学会に参加。カロリンスカ研究所でリンパ球の培養をしながらね。

そんな想いでのあるリベリアのチンパンジーが内戦の後に島に幽閉されているのは知っていたし
NGOが保護しているのも知っていたけど、たまたまこの動画で、また当時を思い出しました。

リベリア
009011012015





シエラレオネ
003008









ザ・ファビュラス Netflix

ザ・ファビュラス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

好きなジャンルです。
若者たちの青春ストーリー
韓国らしい、家族、友達、友情、社会 という背景があり
青春、恋愛、ビジネスの展開









Netflix 愛と利と The Interest of Love.



先週で完結しましたね。

心象描写が非常にうまく描かれていましたね。

いちづな想い、思いやる心、家族愛、友情 

日本語訳では利は利害としていたようですが、英語ではinterest だから利息とか利害ではあるわけです。


ラストシーンの忘却の丘の坂道を上る二人の未来が輝く事を!
そう、明日の幸せ(カフェの店名)のために。

日本語訳との違いが判る感じのするサイト、微妙な言い回しがやはりありますね。
変数(ハプニング)とか、




Netflix 天気が良ければ会いに行きます 2020



名作ですよ、名作。ハッピーエンドの韓ドラ。こうでなくっちゃ。

親子
友人
仲間
恋人
地域社会
都市と田舎
韓国の山人(やまうど、サンカ?)

家庭の事情を抱えた高校の同級生の出会い、別れ、再会
幾つかの人間関係模様が同時に進行する
隠し事はすぐばれる田舎、でも時間はゆっくり流れ、人々は優しい。

平気に人を利用したり嘘をつく人物はいない。(おいらの高校時代とはえらい違い)

ちょっと気になったのは主人公の一人ウンソプ(グッドナイト書房店主)の出自が山に暮らす民
であり、そのオジサンが少なくとも通常の韓国語ではない発音をしていたこと。
きっと韓国にも日本のサンカの様な山棲みな人たちがいたのかもしれない、興味あり。

最終回のエンディングロールでメイキングの画像が流れるけど、すごい数のスタッフです。
本当に1場面を何台のカメラで撮影しているんだろう?と放映中に思ったほどです。
良いドラマは沢山の良いスタッフで作られることがわかります。


「天気がよければ会いにゆきます」 Netflix 2020

韓国ドラマ「天気がよければ会いにゆきます」公式サイト|ポニーキャニオン-We Love K

I'll Go to You When the Weather is Nice

良いですよ!




32話

16-18話で終わっても良い感じ。

都会と田舎、山村、山人(ヤマウド)あるいはサンカ(明らかに標準的韓国語と異なる発音で
民族の差異を強調している)
家族、兄妹、友人、コミュニティ、
特に高校時代のエピソードからの展開がうまい。

ふと思い出した、貿易センタービルにあった富士銀行(個人的記憶)
人を見る目がまったくなかった自分である(人生の汚点だな)

R.I.P. Yukihiro Takahashi, YMO

R.I.P. Yukihiro Takahashi 高橋幸宏

LIVE AT GREAK THEATER 1979 in LA

Netflix 君は私の春 2021 屋上BBQ





内容は次回にすることにして

都会は好きじゃないんだけど、屋上にこれだけのスペースがあってBBQ出来るなら
住んでも良いかとは思う(笑)

でも雨とか雪の対応は不明。(雪のシーンは韓国ドラマ必須で、今回もありましたが(笑)

12-14話は泣けるよ。

残り1話だ!

ZrFfNuv8TNiqdvc8FE1W7w5GrGDUfRQuWfhCofsF1S2wyo4LuJy2RT2nIb_IC63wxAWtUNHIXGTiaZJT2UJvTPUw

Netflix First Love 初恋

3話位までは、日本的な暗いストーリーかなと。。。。
ネタバレになるのでオチは書きませんが。
やれば出来るじゃん、日本ドラマも。

宇多田ヒカルのCDも当時買ったし、メロディー覚えているし
BGMの中で進む二人のストーリー
北海道そしてアイスランド 出来すぎじゃね?(涙)

8話で終わる様なエンディングロール、確かに今までの日本のドラマや映画なら、それも有りだった。
でも、しっかり9話に繋げてくれてありがとう。

自分の青春を想い出した作品でもありました。

Netflix 20世紀のキミ

ダウンロードしておいた作品。
ガーナで見ました。
ハッピーエンドにならない。

韓ドラ 今、別れの途中です amazon prime

Amazon.co.jp: 今、別れの途中ですを観る | Prime Video


凄く良かったのだけれど、最終回が残念でした。

途中までは愛の不時着や25,21の様に盛り上がったのですが、、、、

まあ、ハッピーエンドは良しとしますか。



時代を読み違える人々 甲府 岡島

山梨唯一の百貨店23年3月新装 「岡島」商業施設に移転 「街活性化に貢献したい」 /山梨 | 毎日新聞



甲府市内がある意味輝いていた時代を生きたので良く分かります。
おごれるものはひさしからずや。

沢山あった映画館、そこで映画を見て、岡島の食堂でご飯を食べるのが一つの贅沢だった時代。

車を所有している人もまだ少なく、オヤジの持っているホンダのカブが憧れだった時代。

バブル時代、そしてゴールを過ぎた(失われた?)30年といわれる時代で、地盤、看板だけで
なんとかしようとしていれば当たり前でしょう。

地方紙(サンニチと言うらしい(笑))は発表報道だけで、企業や行政に都合の悪い事は報道しない。

ちなみに、ショッピングモールと百貨店(department store)は何が違うの?
もう看板降ろしてやり直したら?

木下斉さんらの書籍を知っている人は、こんな話は必然だったと思いますよ。



以下記事

山梨県唯一の百貨店で、甲府市の中心市街地にある「岡島百貨店」が2023年2月に現店舗での営業を終了し、近くの商業施設に移転する。売り場面積は現在の7分の1に縮小されるが、新たな顧客の獲得を目指し「山梨発の地方百貨店の新たな事業モデル」としたい意向だ。現店舗ビルは解体され、商業ビルと28階建てマンションの複合施設として28年7月に完成する予定。


 百貨店を運営する岡島の雨宮潔社長と、跡地を取得した不動産総合開発会社「タカラレーベン」(東京都千代田区)の清水一孝副社長が28日、甲府市内で記者会見して明らかにした。

 百貨店は23年2月に、現店舗(地上7階、地下1階)での営業を終了。同3月に、近くにある商業施設「ココリ」(地上20階、地下1階)の地下1階から地上2階部分に店舗面積約4500平方メートルで新装オープンする。地下を「上質な日常を提供する食のフロア」、1階は「上質ファッションのフロア」、2階は「新しいライフスタイルのフロア」とのコンセプトとする予定だ。

 人気ショップの移転や県内に初めて進出する店を入れるなどして、現状の売り上げの6割を目指す。また「岡島」の名前や友の会を継続し、百貨店商品券もこれまで同様に利用できる。

 1936年から営業を続けてきた店舗の跡地には、約360世帯が住める28階建てマンションと、300台の自走式駐車場を備え、屋上には緑ある広場を設けた6階建て床面積約3200平方メートルの商業施設を作る。

 岡島は、1843年に茶業・呉服として創業。百貨店は、高度経済成長期の甲府市中心街の活性化に貢献したが、バブル崩壊や最近の百貨店不況で業績は悪化。最近2年は黒字経営だったが、建物の老朽化や耐震性の問題も指摘されていた。

 岡島の雨宮社長は「今回の計画は建物の老朽化が第一の原因。今後も百貨店としての高い信頼性を維持するとともに、新たな顧客の獲得を図っていき、長く中心で商売を続けてきた立場で、跡地を含めた街の活性化に貢献していきたい」と話している。【照山哲史】









競わない地方創生 ―人口急減の真実―
久繁 哲之介
時事通信社
2016-02-29



上記久繁さんの本
目次

第1章 人口減少対策をビジネスの基本から導く
第2章 弱者(地方都市、中小企業)の経営は、強者とは正反対
第3章 弱者は競争するな。自分が1番になれる軸を創る
第4章 1番になる最良の方法は、協働という「働き方」
第5章 学習しない高給な公務員が、地方を滅ぼす
第6章 顧客価値は顧客目線な遊び心から創造される
第7章 現象でなく原因を考えると、人口急減の理由が分かる
Recent Comments
Archives
お薦め映画