山梨県、「格安賃料」で富士急に巨額賠償請求も | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
記事より転載
「県が2007年に設置した森林総合利用協議会で、朝日新聞の報道で割安と指摘された賃料水準について「問題ない」「適正な値段で貸している」などと答弁をしていた県の県有林課長はその後、富士急の関係会社の代表取締役に就任していた事実も明らかになっている。」
元治山課長さんはニッケイ工業(早川町 雨畑ダム 日軽金属子会社)の社長に天下っておられましたしね。
「■社長は元山梨県治水課長
自社プラントの洗石の過程で出た汚泥(ヘドロ)や生コンクリート(残コン)の雨畑川への不法投棄関与が指摘されているニッケイ工業。代表取締役の三井時男氏(74)は11日、取材に対し「(いずれも)全く承知していなかった。最近は現場に行っていないので、状況が分からない」と述べた。
法人登記簿によると、三井氏は2010年9月から代表取締役を務めている。三井氏は元山梨県職員で、治水課長を最後に退職。日本軽金属(東京都品川区)に再就職し、同社が山梨県早川町で運用する雨畑ダムの近くに砕石プラントを持つニッケイ工業に移った。
同県ホームページなどによると、同課は河川管理に関する許認可や河川の美化、水害防止などを所管。今回発覚した残コンの不法投棄問題を同県環境整備課とともに調べている部署。」
まあ、堀内家と長崎知事派との確執が炙り出した不都合な真実でもありそうですが。
そして山梨県のメディア(ミニコミ誌程度)は何も調査報道出来ない現実。
損をするのは真面目な県民なわけですね。
> 別荘地を一般顧客に転貸してきた。その開発規模は約3300区画にのぼり、富士急のホームページ上でも「フジヤマスタイル」として「お求めやすい価格で購入可能」
これは別荘用地の賃貸額も安いという意味でしょうね。
https://fujiyamastyle.com/
フジヤマスタイル
建売別荘でも用地賃貸料は年々別勘定と思いますが、これが数倍になるなら別荘所有者はどうなさるか。