特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 元京大原子炉実験所助教・小出裕章さん・70歳 - 毎日新聞
小出先生、高木仁三郎先生、吉岡斉先生、藤田祐幸先生、そして益川敏英先生ら多くの学者が
原発の危険性を指摘していた。
備忘録 自分への戒めとして 3.11で知った自分の愚かさに対して
特集ワイド
この国はどこへ これだけは言いたい 元京大原子炉実験所助教・小出裕章さん・70歳
毎日新聞2020年4月2日 東京夕刊
小出裕章さん=長野県松本市で2020年3月11日、沢田石洋史撮影
原子力緊急事態、今も続く
京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)で原子力を廃絶するための研究を重ねてきた「熊取6人組」の一人、小出裕章さん(70)は5年前、定年を機に「仙人になりたい」と長野県松本市に移り住んだ。東京電力福島第1原発事故以降、政府や東電の発表を鋭く喝破する解説をラジオなどで発信し、一躍、時の人となった。あれから9年。いま、何を思うのか――。
郊外の小さな家で妻と暮らす。朝5時に起きて畑仕事をしたり、裏山に登ったり。畑では年間を通じ約30種類の野菜を完全無農薬・有機栽培で育てている。畑にまく水は風呂の水を地下水槽に落としたものを再利用している。電気は太陽光発電、暖房はまきストーブだ。
訪ねた日は、ちょうど3月11日だった。「9年前、原子力緊急事態宣言が発令されましたが、実は今も解除できていません。なぜかといえば、放射性物質による汚染が続いているからです。この国が法治国家であるなら、緊急事態宣言は100年たっても解除できないでしょう」
最近は講演や取材の依頼をあまり受けていないと聞いたが、それでも一部引き受けているのは「原発事故被害者の苦難が今も続いているから」。2019年12月、東京都文京区で行った講演では、こう話した。
「原子力の場にいた人間として、私には背負うべき重い責任があります。ならば、一般の日本人に責任はないのか。原子力は未来のエネルギー源であり、安くて安全だという宣伝をマスコミは流してきた。でも、だまされたから責任がないと考えたら、まただまされる。全ての日本人に福島の事故の責任があるのです」
原子力の平和利用を夢見て、東北大工学部原子核工学科に進学したのは1968年。当時、国内では東海原発(茨城県東海村)1基しか動いていなかった。宮城県女川町などで東北電力女川原発の建設計画が具体化すると、夢から覚めた。「なぜ仙台から遠く離れた女川なのか」。この問いに答えられる教授は皆無だった。原発をやめさせるために研究を続ける決意をしたのは70年のことだ。
「原発は危険だから過疎地に造るしかない。被ばく労働は下請け・孫請けが担わされる。大事故が起きると住民の生活は破壊され、誰も責任を取らない。核のゴミは未来の人々に押しつける。差別や犠牲を強いるのが原子力の本質です」
いま、福島第1原発では廃炉に向けて、1〜3号機で核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」をどうするかが大きな課題だ。
「9年たっても燃料デブリがどこにあるかさえ分かっていません。国や東電はこれを全部つかみ出して、安全な容器に入れて福島県外に運び出すと言っていますが、燃料デブリは格納容器内に広範に散らばっているはずだし、格納容器の底を突き抜けているかもしれないから、できっこない。取り出すことができなければ、86年に事故が起きたチェルノブイリ原発と同様、原子炉建屋全体をコンクリートで覆う『石棺』で封じ込めるしかなくなります」
福島第1原発の敷地内を埋め尽くそうとしている汚染処理水入りのタンクをどうするかも喫緊の課題だ。汚染水に含まれる放射性物質のうち放射性トリチウム(三重水素)は除去設備を使って再処理しても取り除けない。タンクは1000基に達し、容量は限界に近づいている。東電によると、あと2年余しかもたないという。このため、経済産業省の小委員会は現実的な選択肢として「海洋放出」などを提言したが、それは「原発推進派の言い分だ」と、小出さんは指摘する。
「国の原子力政策は青森県六ケ所村で建設が進む再処理工場の稼働を前提にしています。ここに使用済み核燃料を持ち込んで、再利用するためのプルトニウムを取り出し、除去できないトリチウムは海洋放出することになっています」
原発などからトリチウムを周辺環境に放出する場合、原子炉等規制法では濃度限度を1リットル当たり6万ベクレルと定めている。しかし、再処理工場は規制の対象外で、そのまま全量を放出することができる。
「こんな仕組みですから、いくら福島県の漁業者に反対されても、国や東電は海洋放出を推し進めるでしょう。福島で放出できないなら、再処理工場でもできないことになる。だから、推進派は『タンクに貯蔵し続ける』とは決して言いません」
京都大原子炉実験所では、退職まで教授でも准教授でもなく、助教のままだった。地道に原子炉の保守・管理などに携わりながら、放射性物質の測定などを続けてきた。92年の著書「放射能汚染の現実を超えて」では、チェルノブイリ原発から約8000キロ離れた日本の農産物などがどのように汚染されたかを明らかにし、こう指摘した。
<核戦争、原発事故による放射能汚染、その他の化学物質による汚染、資源やエネルギーの浪費による環境の破壊、それらのいずれもが人類の破滅をもたらす力を持っている>
しかし、警告は無視され続け、福島で原発事故が起きた時、全国には54基もの原発があった。
「私は原子力ムラのことを『原子力マフィア』と呼んでいます。相手の力が巨大すぎて、私は非力でした。でも、諦めたわけではありません。国や電力会社から出ない情報を、自分なりに伝えていかなければとの思いで退職後も自分にできることをやってきました」
エネルギーの使い方に警鐘を鳴らし、外出先ではエレベーターやエスカレーターに決して乗らない。昨年古希を迎えたのを機に、自転車に乗ることさえ原則やめたのは「老いて、人を傷つける恐れが出てきたから」。
こんな人でも、やめられないものがある。「いのちの水」と呼ぶお酒だ。今年になって医師には「胃の中のピロリ菌を放置すると、胃がんになる可能性がある」と除菌を勧められたが、断った。「除菌のために薬を飲み続ける1週間はアルコールが禁止なのだそうです。そんなことは到底できません。1週間も『いのちの水』を断たれたら、死んでしまいそうです」
あの世に1本だけ酒を持って行ってもいいならば、日本酒を選ぶという。そんな“仙人”に死生観を尋ねた。
「生ある者は、いつか死にます。ならば、生きている間は個性を輝かせて生きることが一番大切だと私は思います。誰かをヒーローにしたりカリスマにしたりして生きるのではなく、すべての人が自分を大事にして生きてほしい。私は自分の老いに自覚的でありたいので、少しずつこの世から消えていきたい。原発廃絶に向けて、一人一人が自分の頭で考えて行動してほしいと願っています。でも、とても難しそうです」
そのメッセージは科学者のというより、哲学者の言葉のように響いた。【沢田石洋史】
■人物略歴
小出裕章(こいで・ひろあき)さん
1949年東京生まれ。74年東北大大学院修士課程修了。京都大原子炉実験所(現複合原子力科学研究所)の助教を2015年に退職。著書に「原発と戦争を推し進める愚かな国、日本」「100年後の人々へ」「フクシマ事故と東京オリンピック」など。