図書館 2019年最後にこの本なのが未来予測かな
河合さん(1963-)には「未来の年表」2017というベストセラーが有るとの事だが未読です。
日本における人口減少問題を綴っている。
基本的には人口統計等をもとに非常に細かく地方自治体を解析している。
限りなく失望せざるを得ない現在の国や地方の政策(一部上手くいっている自治体もあるが)。
外国人労働者により成り立つ経済(外国人子女の義務教育問題もあるが)
本書でも明らかなのは、未来予測としての人口分布の大きな格差
経済発展が予測できない未来と併せて、超少子超高齢化。
シルバー民主主義すら成り立たない未来であろう。
若い人々が希望を持てる日本になりうるのか?
是非とも、地方自治体の職員はもちろん、多くの若者にも読んで欲しいですね。
河合さん(1963-)には「未来の年表」2017というベストセラーが有るとの事だが未読です。
日本における人口減少問題を綴っている。
基本的には人口統計等をもとに非常に細かく地方自治体を解析している。
限りなく失望せざるを得ない現在の国や地方の政策(一部上手くいっている自治体もあるが)。
外国人労働者により成り立つ経済(外国人子女の義務教育問題もあるが)
本書でも明らかなのは、未来予測としての人口分布の大きな格差
経済発展が予測できない未来と併せて、超少子超高齢化。
シルバー民主主義すら成り立たない未来であろう。
若い人々が希望を持てる日本になりうるのか?
是非とも、地方自治体の職員はもちろん、多くの若者にも読んで欲しいですね。
2015年 83.5万人→ 2045年 59.9万人、山梨県の予測値
ここだけは確認しましたが、全体はこれからです。
この本を読まずとも人口動態については政府機関からの情報があるので公務員諸氏はとっくにご承知の事だと思うのです。
令和に生れた子供たちが故郷に魅力を感じながら成人して迎える2045年になるように、そういう施策こそ重点を置き、地域の人々の理解を得て継続して進行すべきと思うのです。
他人任せでリニアが出来れば、中部横断自動車道が開通すれば・・・を続けていたら3割減は避けられないと思います。
それはともかく、今年一年、ブログ記事で色々とご教示いただきました、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。