107億円の林道、4割で木材生産なし 価格低迷などで:朝日新聞デジタル


源流等で釣りをされる方は承知の事実

林業しないのに、毎年伸びる舗装林道
必要ないのに作り続けられる林道です。

昔は林務部? 今は森林環境課とかいうのでしょうか?
林業は赤字なのに林業公社に天下って、やっと解体したと思ったら、別の林道関連会社に天下りとか。

もちろん国の林政が間違っていただでしょうし、バカな学閥もあったのでしょう。
それにしても、バカなのは地方林政でしょう。

無駄な人件費、無駄な公共事業、そして自然破壊としての治山ダム。

以下記事

新潟県や県内自治体が2005〜17年度に開通させた林道全35路線のうち14路線の周辺地域で、18年度までに木材生産の記録がないことが分かった。森林所有者と事業者の調整が難航したり、木材価格が低迷したりして多くの林で伐採が進んでいないといい、整備を進めた県は「改善を図りたい」としている。

 林道は、伐採や水源維持などのための森林整備に使う道路。国有林以外の民有林などでは、地方自治体が国の補助を受けて整備する。新潟県内では05年度以降、35路線で総延長約75キロが開通し、事業費は計107億4768万円だった。

 ところが、この林道の利用区域で実際に木材(スギや広葉樹など)の伐採・搬出記録があるのは21路線のみ。残る14路線は利用区域内での木材生産の記録がないという。林道に関して調査している重川隆広・新潟県議に県が示した資料では、木材生産記録がある21路線の利用区域で05〜18年度に生産された木材は計1万9632立方メートルで、約91%がスギ材だった。スギ材の卸価格から試算すると、生産額は最大で約2億4千万円となる。

 ログイン前の続き同県長岡市で14年度に開通した長さ約3キロの「八石山(はちこくさん)南線」は、木材生産の記録がない14路線のひとつ。地元森林組合の幹部によると、複数の森林所有者の要請で整備され、組合が雑木林を刈り取ったあとにスギを植える計画だった。ところが、森林所有者との協議が不調となり、計画が頓挫しているという。

 木材価格が低いことも生産が進まない理由の一つだ。農林水産省の統計によると、1980年をピークに下落が続く。17年のスギ中丸太は1立方メートルあたり1万3100円でピーク時の約3分の1、ヒノキ中丸太は同1万8100円で、4分の1に下がっている。

 県林政課の担当幹部は取材に対し、「公金と時間を費やして整備した林道が有効に使われていないのは深刻な問題」としたうえで、「林業を推進する立場の県や市町村がもっと早く所有者と事業者の間に立って調整を進めるべきだった。市町村や事業者とも協力して改善を図りたい」と答え、県内の民有林林道の現状を広く調べる考えを示した。

 新潟県の林業産出額(17年)は全国3位の413億円。ただ、大半を占めるキノコを除いて木材に限ると、全国36位の11億1千万円にとどまる。(高木真也)