北海道釣行のネタが未だに書けないおやじのぼやきです。
今回の台風での教訓
家を建て替えておいて良かった。
古家で杉が倒れていたら人的被害も出たかも。
杉の病気(溝腐れ病)が発見できた。おそらく他の杉も感染している。
発電機とガソリンの備蓄は正解。
チェンソーも活躍。
フラッシュライトやLEDライト(電池タイプ、充電タイプ)も活躍。
電池で動くラジオも活躍。
ソーラーパネルによる自立運転モードで屋内の冷蔵庫は稼働(もちろん発電機使用でもOKだが)
光回線は断線したが、電線がなんとか切断を免れたのはラッキー。
千葉県の例からも長期の停電は想定して食材や発電機は準備した方が良い。
家屋はオール電化でなく、LPガスで調理が出来るので、その点は正解。
いざという時は焚き火で調理や暖をとれる。
水は断水にならなかったが、長期使用可能なミネラルウォーターは備蓄しているが
量的に不安がある。井戸を掘りたいな。
食料の備蓄も少ないかも。






今回の台風での教訓
家を建て替えておいて良かった。
古家で杉が倒れていたら人的被害も出たかも。
杉の病気(溝腐れ病)が発見できた。おそらく他の杉も感染している。
発電機とガソリンの備蓄は正解。
チェンソーも活躍。
フラッシュライトやLEDライト(電池タイプ、充電タイプ)も活躍。
電池で動くラジオも活躍。
ソーラーパネルによる自立運転モードで屋内の冷蔵庫は稼働(もちろん発電機使用でもOKだが)
光回線は断線したが、電線がなんとか切断を免れたのはラッキー。
千葉県の例からも長期の停電は想定して食材や発電機は準備した方が良い。
家屋はオール電化でなく、LPガスで調理が出来るので、その点は正解。
いざという時は焚き火で調理や暖をとれる。
水は断水にならなかったが、長期使用可能なミネラルウォーターは備蓄しているが
量的に不安がある。井戸を掘りたいな。
食料の備蓄も少ないかも。





