「濁りで富士川窒息」危惧 山梨の釣り団体、国に影響調査要望|静岡新聞アットエス


山梨の御用メディはリニア、高速道路、ダムなどの報道はつねに発表報道のみで
決して調査報道を行わない。

行政もメディアも不都合な事実を有する企業もみな同じ穴のムジナの様である。

そして、時間が経ってから、騙されたとか知らなかったと言ってももう遅いんだよ!

ここまで郷土の民度が低いとは思っていなかったよ。




「濁りで富士川窒息」危惧 山梨の釣り団体、国に影響調査要望
(2019/9/11 08:09)


 駿河湾サクラエビの記録的不漁をきっかけに富士川、早川(山梨県早川町)の濁りや、早川支流の雨畑川での産業廃棄物の不法投棄が問題視されていることに対し、同県の釣り愛好団体が10日、国土交通省に、影響を科学的に調べるよう求める要望書を提出した。
 富士川の環境観察などに取り組む山梨本流釣同好会が提出した。要望書では「(堆砂が著しい)雨畑ダムの大量の土砂・ヘドロが河川を窒息させ、不法投棄が生物の急激な減少に追い打ちを掛けているのではないか」などと指摘。会員の山本克水さん(61)=同県韮崎市=が甲府河川国道事務所(甲府市)を訪れ、金子隆信副所長に手渡した。
 川の濁りは主に静岡側から指摘されてきたが、雨畑ダムがある山梨側からも声が上がった格好。雨畑ダムの土砂・ヘドロが川底に沈殿している可能性に加え、汚泥などの不法投棄の影響も調べる必要性を訴えた。富士川の濁りを主因とし天然アユの資源量の危機的減少に警鐘を鳴らした、専門コンサルタントたかはし河川生物調査事務所=高知県=による環境保全調査報告書も提出した。
 山本さんは「サクラエビ不漁をきっかけに静岡側から富士川の問題に光が当たった。富士川本流は濁りが強すぎて釣りざおを出せない。濁りはサクラエビにも影響しているはず」と力を込めた。
 金子副所長は「これまでのデータでは富士川本流の水質は環境基準を超えていない。今まで通りの水質調査を続けていく」と述べた。