図書館本
自分の読書歴の中でベスト10に入ってくるであろう1冊。
300ページを超える書ですが、少しづつしか読み進めないので読了するまでかなりの日数がかかりました。心が締め付けられるのです。
個人的には国立療養所多磨全生園、国立ハンセン病資料館、国立駿河療養所には伺った事がありお話を元患者(この表現もおかしいのであるが)さん等に訊いた事があります。
しかしながら、本書に出て来るような魂の叫びとも言える嘆き悲しみは当時は感じる事が出来なかったと記憶しています。単に医学者、行政の怠慢で行われた人権迫害だとの認識でした。
そして本書で自分の愚かな認識を痛感しました。
名前を変え、出生地も語れず隔離され、死んでも祖先の墓に入れない、両親の死に目にも会えない、差別と偏見がなぜここまで継続してきたのか。正しい情報や知識の欠如を導いた国策と国民の無関心が今も全国に根を張っているのかもしれません。
著者の高木さん(1972-、読売から朝日新聞に転職)は多くの療養所等を巡り、取材して生の声を収集して本書をまとめたのでしょう。その過程ではおそらく心を強く折られ、憤り、涙したことでしょう。文章の暖かさの中に彼女の強い意志と優しさが読み取れます。
喜怒哀楽の喜と楽がハンセン病報道では伝えられて来なかったとの指摘が的を得ています。
是非多くの方々に読んで欲しい一冊です。医学分野を目指す医師、看護師、薬剤師、研究者には必読としたいです。強制隔離、堕胎、断種、偽名、断絶、人権侵害、偏見、病み棄て こんなテキストをしっかりと読み込んで。
備忘録メモ
1907(明40)年「癩予防に関する件」制定。放浪患者を隔離。
1909(明42)年 全国5カ所で公立療養所開設。
1931(昭6)年「癩予防法」制定。隔離の対象となる患者の範囲が広まった。無らい県運動
強制隔離
1943(昭18)年アメリカでファヂニー、プロミンの治らい効果を発表。
1953(昭28)年「らい予防法」制定。「強制隔離」「懲戒検束権」などはそのまま残っている。患者の働くことの禁止、療養所入所者の外出禁止など
1996年(平8)らい予防法廃止 療養所約5400人が生活 仮名、偽名で4割弱
1998(平10)年熊本地裁に、星塚敬愛園、菊池恵楓園の入所者ら13人、「らい予防法」違憲国家賠償 請求訴訟を提起。
2001(平13)年「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟で、熊本地裁は原告勝訴の判決。国は控訴せず。小泉内閣総理大臣談話。衆参両院で謝罪決議。ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律成立。和解に関する基本合意書締結厚生労働大臣、副大臣が各療養所を訪問し謝罪
2002(平14)年全国50の新聞紙上に厚生労働大臣名で謝罪広告掲載。国立ハンセン病療養所等退所者給与金事業開始
2003年(平15)熊本県 ハンセン病元患者宿泊拒否事件
笹川記念保健協力財団 世界のハンセン病対策支援
映画 風の舞 吉永小百合 塔和子の詩を朗読
いのちの初夜 北條民雄 没後77年にして本名の七條晃司と明かす
小説 映画 あん ドリアン助川原作
自分の読書歴の中でベスト10に入ってくるであろう1冊。
300ページを超える書ですが、少しづつしか読み進めないので読了するまでかなりの日数がかかりました。心が締め付けられるのです。
個人的には国立療養所多磨全生園、国立ハンセン病資料館、国立駿河療養所には伺った事がありお話を元患者(この表現もおかしいのであるが)さん等に訊いた事があります。
しかしながら、本書に出て来るような魂の叫びとも言える嘆き悲しみは当時は感じる事が出来なかったと記憶しています。単に医学者、行政の怠慢で行われた人権迫害だとの認識でした。
そして本書で自分の愚かな認識を痛感しました。
名前を変え、出生地も語れず隔離され、死んでも祖先の墓に入れない、両親の死に目にも会えない、差別と偏見がなぜここまで継続してきたのか。正しい情報や知識の欠如を導いた国策と国民の無関心が今も全国に根を張っているのかもしれません。
著者の高木さん(1972-、読売から朝日新聞に転職)は多くの療養所等を巡り、取材して生の声を収集して本書をまとめたのでしょう。その過程ではおそらく心を強く折られ、憤り、涙したことでしょう。文章の暖かさの中に彼女の強い意志と優しさが読み取れます。
喜怒哀楽の喜と楽がハンセン病報道では伝えられて来なかったとの指摘が的を得ています。
是非多くの方々に読んで欲しい一冊です。医学分野を目指す医師、看護師、薬剤師、研究者には必読としたいです。強制隔離、堕胎、断種、偽名、断絶、人権侵害、偏見、病み棄て こんなテキストをしっかりと読み込んで。
備忘録メモ
1907(明40)年「癩予防に関する件」制定。放浪患者を隔離。
1909(明42)年 全国5カ所で公立療養所開設。
1931(昭6)年「癩予防法」制定。隔離の対象となる患者の範囲が広まった。無らい県運動
強制隔離
1943(昭18)年アメリカでファヂニー、プロミンの治らい効果を発表。
1953(昭28)年「らい予防法」制定。「強制隔離」「懲戒検束権」などはそのまま残っている。患者の働くことの禁止、療養所入所者の外出禁止など
1996年(平8)らい予防法廃止 療養所約5400人が生活 仮名、偽名で4割弱
1998(平10)年熊本地裁に、星塚敬愛園、菊池恵楓園の入所者ら13人、「らい予防法」違憲国家賠償 請求訴訟を提起。
2001(平13)年「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟で、熊本地裁は原告勝訴の判決。国は控訴せず。小泉内閣総理大臣談話。衆参両院で謝罪決議。ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律成立。和解に関する基本合意書締結厚生労働大臣、副大臣が各療養所を訪問し謝罪
2002(平14)年全国50の新聞紙上に厚生労働大臣名で謝罪広告掲載。国立ハンセン病療養所等退所者給与金事業開始
2003年(平15)熊本県 ハンセン病元患者宿泊拒否事件
笹川記念保健協力財団 世界のハンセン病対策支援
映画 風の舞 吉永小百合 塔和子の詩を朗読
いのちの初夜 北條民雄 没後77年にして本名の七條晃司と明かす
小説 映画 あん ドリアン助川原作