図書館本
雑誌TURNSの2014年―2016年の記事に加筆とのこと
タイトルを見て、内山節さんの著作が思い浮かんだ。
ローカリズム原論 新しい共同体をデザインする 2012
そして書の中でも一部内山さんの書籍から引用をしています。
本書ままさに貨幣を越えた共同体における生き方を提示している。
イスラムの事は中田考さんとの対談本があるし、移行期という文脈では
親友の平川克実さんの考えを提示している。
また養老孟司さんの脳化社会や身体論も織り込んでいる様に思う。
そして成長無き時代の生き方を示しているのだと思う。
それが定常というコンテキスト。
備忘録メモ
後期資本主義社会が今
地方移住の運動 資本主義システムの顔を見てしまった人たち
貨幣は人間の身体を守るものと交換することではじめて人間的な意味を持つ。
公共サービスの基本原理は、遊牧民の歓待のルールであるべき
今の社会はポスト・グローバルと言う形で近代以前に向かって退行
江戸時代の統治原理は定常 持続可能 成長ではない
レヴィ・ストロース 直線的時間 熱い社会 円環的な時間 冷たい社会 (内山さん的には
循環する時間 共同体の時間)
経済成長論者が日本の「ストック」(自然、食文化、伝統芸能等)のありがたさに感謝する言葉というものを聞いた事がない
国民資源ゼロのシンガポールが目指す経済成長
成長モデルから定常モデルへの移行
就労経験が株式会社という日本 社会=会社
株主総会=国会 経営者=政府 総務部=国対委員長
民主制から独裁制への移行に必要なのは立法府の威信の低下
定常経済 資源を軽々しく換金しない 自然 次世代に残さなければいけないもの
過去からの贈与に対して反対給付の義務
資本主義の最後の砦は兵器産業 エンドレスな需要と供給
現在の日本のエコノミスト 戦争末期の言論状況 勝つ見込みがない事を言えない状況 メディアにも呼ばれない
科学技術イノベーションの8割は大学発 論文数の激減 若手研究者がポジションを得られない
GDPに占める大学教育への支出 日本は1.6% OECDで最下位 2013年度
教育におけるクリティカルシンキング(批判的にものを見る)技術を教えていない
小商いの勧め (平川さん)
内山節 不払い労働(仕事と稼ぎですね)によって成り立つ村落共同体 自然と人間の哲学より
教育政策の失敗を認めない文科省 教育は贈与 学校教育の真の受益者は集団全体(個人ではない)
Nature 日本の高等教育はなぜ失敗したのか? 2016年
資本主義経済は相互支援、相互扶助的なネットワークを望まない
飢餓リスクを避けるために国内農業を維持する必要性がある。誰も本気に考えていない日本
イスラムのカリフ制がゆるやかな国家連合・民族連合の可能性をひめるかも
雇用なき経済成長
廃県置藩(内田さんが前から主張していますね)と私塾
大手メディアの衰退 地方メディアの生き残り 沖縄、北海道、神奈川、信濃毎日など
他者からの査定を求めない生き方 3.11以降
ちなみに内山さんの上記の書の見出しはこんな感じ(作品紹介の田舎の本屋さんより)
●第1講 コミュニティをどうとらえるか
大震災が明らかにした「開かれたコミュニティ」の意味
大津波の後にも海を信じる漁師たち
翻訳語としての「社会」「自然」
国津神と天津神が相克する世界観
精霊信仰と仏教・道教の融合
都市生活から生まれたご利益信仰
●第2講 日本と欧米の社会観を比べてみると
上野村の「川下げ」が意味するもの
ユングの集合的無意識から年中行事をみると
建物だけでなく集落の営みすべてを残す
里のご先祖様から家のご先祖様へ
「おのずから」と「みずから」
「おのずから」の世界と自然信仰
●第3講 日本人にとって個とは何か
欧米と日本の「個の確立」の違い
関係性による自己形成こそが人間の原点
伝統的共同体での理想の生き方
伝統的な共同体と「祈り」「願い」「信仰」
●第4講 共同体は単一ではなく多層的なものである
現代コミュニテイ論の出発点となったマッキーヴァー
トクヴィルがとらえる「精神の習慣」
上野村の共同体も単一ではない
単一の共同体論の誤り
都市で発達した共同体・講
●第5講 日本の近代化は共同体をいかにしてこわしてきたか
鎌倉期までの共同体
為政者は共同体に手を焼いてきた
儒学が「国家あっての民」の世界をつくる
明治の「神仏分離令」と「修験道禁止令」
国民精神の確立と文部省唱歌
日本の色の否定
尋常小学校が村の行事をこわす
共同体の終焉と見直しの動き
個人を基調にした社会がいきづまった
国民国家と共同体
●第6講 国民国家・市民社会・市場経済への反撃がはじまった
戦争が国民国家を生んだ
拡大をめざす近代のシステムの劣化と人間の退廃
ラルザック地方の土地に根ざした「反グローバリズム」
ローカリズムとはシステムに管理された社会への反撃
●第7講 風土論でローカルな世界をとらえる
和辻哲郎の風土論がとらえた三つの世界
東アジアモンスーン地帯と大東亜共栄圏
三澤勝衛の風土論の先進性
●第8講 人間にとって主体とは何か
キリスト教は一神教か
「神なき時代」の主体とは
「主体の非存在」を表現したカミュの「異邦人」
人間は「意味の体系」にしばられている
主体は個のなかに存在しているのか
漂流する主体
私とは「関係の総和」である
●第9講 「個としての主体」という牢獄
日本の仏教にみる知性、身体性、霊性=生命性
「社会:構造」と「世間:つながり」
ヴェルレーヌと「源治物語」にみる「自分」の違い
現代社会が生み出すソフトな牢獄
主体と客体のすり替えと自己撞着
なぜ道はふさがれてしまったか
ヨーロッパローカルの思想をこえて
●第10講 復興のグランドデザインと価値の共有―3.11後の社会をデザインする
なぜ脱原発なのか
復興のグランドデザインとは
復興の主体は「関係」にある
外部と結ぶコミュニティと経済活動
価値共有は価値交換から生まれる
雑誌TURNSの2014年―2016年の記事に加筆とのこと
タイトルを見て、内山節さんの著作が思い浮かんだ。
ローカリズム原論 新しい共同体をデザインする 2012
そして書の中でも一部内山さんの書籍から引用をしています。
本書ままさに貨幣を越えた共同体における生き方を提示している。
イスラムの事は中田考さんとの対談本があるし、移行期という文脈では
親友の平川克実さんの考えを提示している。
また養老孟司さんの脳化社会や身体論も織り込んでいる様に思う。
そして成長無き時代の生き方を示しているのだと思う。
それが定常というコンテキスト。
備忘録メモ
後期資本主義社会が今
地方移住の運動 資本主義システムの顔を見てしまった人たち
貨幣は人間の身体を守るものと交換することではじめて人間的な意味を持つ。
公共サービスの基本原理は、遊牧民の歓待のルールであるべき
今の社会はポスト・グローバルと言う形で近代以前に向かって退行
江戸時代の統治原理は定常 持続可能 成長ではない
レヴィ・ストロース 直線的時間 熱い社会 円環的な時間 冷たい社会 (内山さん的には
循環する時間 共同体の時間)
経済成長論者が日本の「ストック」(自然、食文化、伝統芸能等)のありがたさに感謝する言葉というものを聞いた事がない
国民資源ゼロのシンガポールが目指す経済成長
成長モデルから定常モデルへの移行
就労経験が株式会社という日本 社会=会社
株主総会=国会 経営者=政府 総務部=国対委員長
民主制から独裁制への移行に必要なのは立法府の威信の低下
定常経済 資源を軽々しく換金しない 自然 次世代に残さなければいけないもの
過去からの贈与に対して反対給付の義務
資本主義の最後の砦は兵器産業 エンドレスな需要と供給
現在の日本のエコノミスト 戦争末期の言論状況 勝つ見込みがない事を言えない状況 メディアにも呼ばれない
科学技術イノベーションの8割は大学発 論文数の激減 若手研究者がポジションを得られない
GDPに占める大学教育への支出 日本は1.6% OECDで最下位 2013年度
教育におけるクリティカルシンキング(批判的にものを見る)技術を教えていない
小商いの勧め (平川さん)
内山節 不払い労働(仕事と稼ぎですね)によって成り立つ村落共同体 自然と人間の哲学より
教育政策の失敗を認めない文科省 教育は贈与 学校教育の真の受益者は集団全体(個人ではない)
Nature 日本の高等教育はなぜ失敗したのか? 2016年
資本主義経済は相互支援、相互扶助的なネットワークを望まない
飢餓リスクを避けるために国内農業を維持する必要性がある。誰も本気に考えていない日本
イスラムのカリフ制がゆるやかな国家連合・民族連合の可能性をひめるかも
雇用なき経済成長
廃県置藩(内田さんが前から主張していますね)と私塾
大手メディアの衰退 地方メディアの生き残り 沖縄、北海道、神奈川、信濃毎日など
他者からの査定を求めない生き方 3.11以降
ちなみに内山さんの上記の書の見出しはこんな感じ(作品紹介の田舎の本屋さんより)
●第1講 コミュニティをどうとらえるか
大震災が明らかにした「開かれたコミュニティ」の意味
大津波の後にも海を信じる漁師たち
翻訳語としての「社会」「自然」
国津神と天津神が相克する世界観
精霊信仰と仏教・道教の融合
都市生活から生まれたご利益信仰
●第2講 日本と欧米の社会観を比べてみると
上野村の「川下げ」が意味するもの
ユングの集合的無意識から年中行事をみると
建物だけでなく集落の営みすべてを残す
里のご先祖様から家のご先祖様へ
「おのずから」と「みずから」
「おのずから」の世界と自然信仰
●第3講 日本人にとって個とは何か
欧米と日本の「個の確立」の違い
関係性による自己形成こそが人間の原点
伝統的共同体での理想の生き方
伝統的な共同体と「祈り」「願い」「信仰」
●第4講 共同体は単一ではなく多層的なものである
現代コミュニテイ論の出発点となったマッキーヴァー
トクヴィルがとらえる「精神の習慣」
上野村の共同体も単一ではない
単一の共同体論の誤り
都市で発達した共同体・講
●第5講 日本の近代化は共同体をいかにしてこわしてきたか
鎌倉期までの共同体
為政者は共同体に手を焼いてきた
儒学が「国家あっての民」の世界をつくる
明治の「神仏分離令」と「修験道禁止令」
国民精神の確立と文部省唱歌
日本の色の否定
尋常小学校が村の行事をこわす
共同体の終焉と見直しの動き
個人を基調にした社会がいきづまった
国民国家と共同体
●第6講 国民国家・市民社会・市場経済への反撃がはじまった
戦争が国民国家を生んだ
拡大をめざす近代のシステムの劣化と人間の退廃
ラルザック地方の土地に根ざした「反グローバリズム」
ローカリズムとはシステムに管理された社会への反撃
●第7講 風土論でローカルな世界をとらえる
和辻哲郎の風土論がとらえた三つの世界
東アジアモンスーン地帯と大東亜共栄圏
三澤勝衛の風土論の先進性
●第8講 人間にとって主体とは何か
キリスト教は一神教か
「神なき時代」の主体とは
「主体の非存在」を表現したカミュの「異邦人」
人間は「意味の体系」にしばられている
主体は個のなかに存在しているのか
漂流する主体
私とは「関係の総和」である
●第9講 「個としての主体」という牢獄
日本の仏教にみる知性、身体性、霊性=生命性
「社会:構造」と「世間:つながり」
ヴェルレーヌと「源治物語」にみる「自分」の違い
現代社会が生み出すソフトな牢獄
主体と客体のすり替えと自己撞着
なぜ道はふさがれてしまったか
ヨーロッパローカルの思想をこえて
●第10講 復興のグランドデザインと価値の共有―3.11後の社会をデザインする
なぜ脱原発なのか
復興のグランドデザインとは
復興の主体は「関係」にある
外部と結ぶコミュニティと経済活動
価値共有は価値交換から生まれる