図書館本
デマ野郎というデマに負けない上杉さん(1968-)
何冊か上杉さんの本は読んで来ているが、なぜ福岡出身なのに都留文科大学なのかが僕には謎。
さて、今回の著作は、これまで書かれて来た事(記者クラブ問題等)に加えて、そもそも、ジャーナリストとは
何?という庶民の疑問に答えつつ、日本のメディア、そしてそれに関連する職業人の問題点を上手く指摘している。
そして、情報は疑え!と。
さらに、情報の判断基準は
1.情報を伝えている人が実名か匿名か
2.情報を伝える人・集団の属性(偏っていないか)
3.情報を伝える人の容姿によるバイアスはかかっていないか。
備忘録メモ
ジャーナリストと評論家の違い
専門家でもないのにコメンテーター
キャスターの誤解 アナウンサーとの違いは?
ソース(情報源)
クレジット(引用、参照元)
バイライン(署名)
の欠落
広報ジャーナリズム(発表報道)と調査報道の違い
マスメディアとスポンサー、広告代理店の関係性、そこから生まれる自主規制 (本間龍さんの「原発広告」が詳しい、または広瀬隆一氏)
既得権益としての記者クラブ制度
ツイッターでの匿名性、一次情報の怪しさが大きな情報リテラシーの可能性を壊した
本来想定された「集合知」が達せられない
匿名文化、違いを認めない文化 が炎上の燃料
人物の印象報道(小沢一郎氏、小保方氏)
スポンサーへの電凸・電突(電話突撃)手法によるアンフェア
陰謀論の蔓延しやすさ(クレジット、ソースの欠如)
ジャーナリズムを学ぶ機会の欠如
意見が合わない人をフォローしろ
デマ野郎というデマに負けない上杉さん(1968-)
何冊か上杉さんの本は読んで来ているが、なぜ福岡出身なのに都留文科大学なのかが僕には謎。
さて、今回の著作は、これまで書かれて来た事(記者クラブ問題等)に加えて、そもそも、ジャーナリストとは
何?という庶民の疑問に答えつつ、日本のメディア、そしてそれに関連する職業人の問題点を上手く指摘している。
そして、情報は疑え!と。
さらに、情報の判断基準は
1.情報を伝えている人が実名か匿名か
2.情報を伝える人・集団の属性(偏っていないか)
3.情報を伝える人の容姿によるバイアスはかかっていないか。
備忘録メモ
ジャーナリストと評論家の違い
専門家でもないのにコメンテーター
キャスターの誤解 アナウンサーとの違いは?
ソース(情報源)
クレジット(引用、参照元)
バイライン(署名)
の欠落
広報ジャーナリズム(発表報道)と調査報道の違い
マスメディアとスポンサー、広告代理店の関係性、そこから生まれる自主規制 (本間龍さんの「原発広告」が詳しい、または広瀬隆一氏)
既得権益としての記者クラブ制度
ツイッターでの匿名性、一次情報の怪しさが大きな情報リテラシーの可能性を壊した
本来想定された「集合知」が達せられない
匿名文化、違いを認めない文化 が炎上の燃料
人物の印象報道(小沢一郎氏、小保方氏)
スポンサーへの電凸・電突(電話突撃)手法によるアンフェア
陰謀論の蔓延しやすさ(クレジット、ソースの欠如)
ジャーナリズムを学ぶ機会の欠如
意見が合わない人をフォローしろ