図書館本
平川さん(1950-)の本は何冊か読んで、いつもなるほど、そうだよな〜と気づかせてくれる。
ご自身の起業経験、成功、失敗を通して、また豊富な読書や交友関係から導きだされた人生経済論かな。
金(貨幣)に絡み取られる人生を変えてみるのも良いと思った一冊。
そこには、基本的な労働、時間、貨幣の哲学が織り込まれているように思う。
そして、養老先生の脳化(都市化、身体性の逆)やエマニュエル・トッドの歴史人口学的な日本の立ち位置にも言及している。
読んでみて、内山節さんの思想との多くの共通性があるように思う。(たとえば、市場経済を組み替える、1999)
良く生きる事はどういうことなのか?
反知性主義な生き方をどう改めるのか?
そして、脱消費者をめざすのだ!
さらに小商い
備忘録メモ
株主資本主義で考えると日産もオリックスもすでに日本企業ではない
50年後に歴史を振り返れば、アメリカは失敗した国
空っぽの豪華さ、アメリカで成功した日本人の一部
他人の欲望を欲望する(人が持っているものを欲しがる)、人が持っていないものを欲しがる
経済成長しない社会設計
冷たい社会から暖かい社会(内山節さん的には冷たいお金と暖かいお金)
平川さん(1950-)の本は何冊か読んで、いつもなるほど、そうだよな〜と気づかせてくれる。
ご自身の起業経験、成功、失敗を通して、また豊富な読書や交友関係から導きだされた人生経済論かな。
金(貨幣)に絡み取られる人生を変えてみるのも良いと思った一冊。
そこには、基本的な労働、時間、貨幣の哲学が織り込まれているように思う。
そして、養老先生の脳化(都市化、身体性の逆)やエマニュエル・トッドの歴史人口学的な日本の立ち位置にも言及している。
読んでみて、内山節さんの思想との多くの共通性があるように思う。(たとえば、市場経済を組み替える、1999)
良く生きる事はどういうことなのか?
反知性主義な生き方をどう改めるのか?
そして、脱消費者をめざすのだ!
さらに小商い
備忘録メモ
株主資本主義で考えると日産もオリックスもすでに日本企業ではない
50年後に歴史を振り返れば、アメリカは失敗した国
空っぽの豪華さ、アメリカで成功した日本人の一部
他人の欲望を欲望する(人が持っているものを欲しがる)、人が持っていないものを欲しがる
経済成長しない社会設計
冷たい社会から暖かい社会(内山節さん的には冷たいお金と暖かいお金)