人間は自然なくして生きられない。
自然を限りなく征服し服従させたい人がいる半面、自然に生かされていることを認識し、自然を手入れし、その恵みを有りがたく享受する人々がいる。
この本は、後者の人々のお話である。
「手入れの思想哲学」が実践される人々が鎌倉を守っている。
本書を読んで驚いたのは、鎌倉のいわゆる開発(宅地造成や急激な住宅建設)はそれほど昔の話ではなく、本書に登場するネイティブ鎌倉人の皆さんが子供の頃はまだまだ自然豊かな鎌倉の里山があり、池で泳いだり、マツタケを取っていたとの事。
そして、経済成長という大きな波で自然も景観も悪く成っていったようだ。
そこには行政も加担した歴史もある。
里山というのは記憶に間違いが無ければ京大の故四手井綱英先生が命名した言葉と概念であり、手入れする事で利用し多くの恵みをもたらす場所である。
しかし、化石燃料の登場と拡大造林という施策、外材の安価輸入等により森は手入れもされずに荒廃してしまった。鎌倉のような有名観光地ですら一歩観光地から奥に入れば荒れ果てた里山が広がっている。
そんな状況を変えようと立ちあがった人々。
備忘録メモ
種々な意見の集約(木を切るな、アズマネザサは切らないで、自然のまま放置が良い等々)
六国見山森林公園という名前で荒れ果てていた公園の景観に対する要望・再要望
里山継承プロジェクト
間伐による景観向上、倒木減少、展望の広がり、山桜復活
女性一人でも安心して散策出来る公園に
鎌倉風致保存会(日本最初のナショナルトラスト)の大きな役割と実践
鶴岡八幡宮後背の山林「御谷」の宅地造成計画に反対し寄付金と市予算で買収保護
台峯トラストの創設 なだいなださんも保全に貢献 ガキ大将がいる里山復活へ
行政依頼の有識者による谷戸の池消滅の危機
2004年鎌倉市が地権者から総額約60億円で台峯風致公園のために買収
分散型市民運動として普段着姿での種々な団体、行政との協働の重要性
北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口稔
北鎌倉湧水ネットワークでは「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々―千古不変・北鎌倉おとな探偵団プロジェク」という書籍も出しています。あまり紹介したくないけど(笑)
自然を限りなく征服し服従させたい人がいる半面、自然に生かされていることを認識し、自然を手入れし、その恵みを有りがたく享受する人々がいる。
この本は、後者の人々のお話である。
「手入れの思想哲学」が実践される人々が鎌倉を守っている。
本書を読んで驚いたのは、鎌倉のいわゆる開発(宅地造成や急激な住宅建設)はそれほど昔の話ではなく、本書に登場するネイティブ鎌倉人の皆さんが子供の頃はまだまだ自然豊かな鎌倉の里山があり、池で泳いだり、マツタケを取っていたとの事。
そして、経済成長という大きな波で自然も景観も悪く成っていったようだ。
そこには行政も加担した歴史もある。
里山というのは記憶に間違いが無ければ京大の故四手井綱英先生が命名した言葉と概念であり、手入れする事で利用し多くの恵みをもたらす場所である。
しかし、化石燃料の登場と拡大造林という施策、外材の安価輸入等により森は手入れもされずに荒廃してしまった。鎌倉のような有名観光地ですら一歩観光地から奥に入れば荒れ果てた里山が広がっている。
そんな状況を変えようと立ちあがった人々。
備忘録メモ
種々な意見の集約(木を切るな、アズマネザサは切らないで、自然のまま放置が良い等々)
六国見山森林公園という名前で荒れ果てていた公園の景観に対する要望・再要望
里山継承プロジェクト
間伐による景観向上、倒木減少、展望の広がり、山桜復活
女性一人でも安心して散策出来る公園に
鎌倉風致保存会(日本最初のナショナルトラスト)の大きな役割と実践
鶴岡八幡宮後背の山林「御谷」の宅地造成計画に反対し寄付金と市予算で買収保護
台峯トラストの創設 なだいなださんも保全に貢献 ガキ大将がいる里山復活へ
行政依頼の有識者による谷戸の池消滅の危機
2004年鎌倉市が地権者から総額約60億円で台峯風致公園のために買収
分散型市民運動として普段着姿での種々な団体、行政との協働の重要性
北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口稔
北鎌倉湧水ネットワークでは「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々―千古不変・北鎌倉おとな探偵団プロジェク」という書籍も出しています。あまり紹介したくないけど(笑)