水俣の相思社さんのメイルより

原子力市民科学委員会からのお知らせ
「脱原子力政策大綱を発表いたしました(原子力市民委員会)」

 脱原発を望む声が多数である民意を無視し、原発の再稼働を進めようとする政
府の「エネルギー基本計画」が、4月11日にも閣議決定されようとしているとの報
道がなされています。

 脱原発に向けたビジョンを示すことができないままの政府に対し、『原発ゼロ
社会への道――市民がつくる脱原子力政策大綱』は、脱原発社会への道を歩むため
に必要な政策をまとめた政策集です。

 私たち原子力市民委員会では、総合的な専門知の結集による原子力政策の検討
を行うため、人文学・社会科学・自然科学の専門家、技術者、弁護士、環境
NGOや市民活動のリーダーなどが参加・結集し、包括的な政策的論点について
の議論を行ってまいりました。また、多くの人々の声を取り入れながら政策の検
討を行うため、全国各地で約1000人の市民が参加する、16回の意見交換会を開
催してまいりました。

【座長】
舩橋晴俊(法政大学社会学部教授)

【座長代理】
吉岡斉(九州大学副学長、元政府原発事故調査委員会委員)

【委員】
荒木田岳(福島大学行政政策学類准教授)
井野博満(東京大学名誉教授)
大島堅一(立命館大学国際関係学部教授)
大沼淳一(元愛知県環境調査センター主任研究員)
海渡雄一(弁護士、脱原発弁護団全国連絡会 共同代表)
後藤政志(元東芝 原発設計技術者)
島薗進(上智大学神学部教授)
満田夏花(国際環境NGO FoE Japan 理事)
武藤類子(福島原発告訴団団長)

アドバイザー・パネル
アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション代表)
鮎川ゆりか(千葉商科大学政策情報学部教授)
飯田哲也(認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長)
植田和弘(京都大学大学院経済学研究科長・経済学部長)
上原公子(元国立市長、脱原発をめざす首長会議事務局長)
枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長)
大林ミカ(自然エネルギー財団ディレクター)
小澤祥司(飯舘村放射能エコロジー研究会世話人)
金森絵里(立命館大学経営学部教授)
金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)
河口真理子(社会的責任投資フォーラム代表理事・事務局長)
崎山比早子(元放射線医学総合研究所主任研究官、元国会事故調査委員会委員)
立石雅昭(新潟大学名誉教授)
長谷川公一(東北大学大学院文学研究科教授)
フィリップ・ワイト(アデレード大学)
八巻俊憲(福島県立田村高等学校教諭)
吉野裕之(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
吉原毅(城南信用金庫理事長)
米本昌平(総合研究大学院大学教授)
渡辺満久(東洋大学社会学部教授)

『原発ゼロ社会への道―市民がつくる脱原子力政策大綱』(全237ページ)
が発表されました。http://www.ccnejapan.com/?p=3102 (ネット版)

一年間にわたる部会会合や委員会での議論、昨年10月の中間報告を発表後に寄せ
られた様々な意見等をふまえて、作成されたものです。
ハードコピー版(冊子)は1000円(送料別)で下記のアドレスに申し込んでくだ
さい。
-------------------------------------------
A4版 237頁、並製本版:頒価=1000円(税込)
注文方法
■代金を下記の郵便振替口座までお振り込みください。
郵便振替口座 : 00160−4−758972
加入者名 : 原子力市民委員会
■振込用紙には、「脱原子力政策大綱注文」とご記入の上、必ず下記の事項をご
記入ください。
1)お名前 2)ご住所 3)電話番号 4)注文の冊数 5)E-mailアドレス
(任意)■1冊ごとの代金は、以下のようになります。(送料無料)
・1冊〜9冊=1000円 ・10冊以上=900円
■現在、多くのお問い合わせをいただいており、1週間〜10日ほどお時間がかかる
可能性がございますが、ご了承ください。
■お問い合わせはemail@ccnejapan.comまで


***********