先日の清里での哲学塾でのこと。
萌木の村で働かれているK内さんがマイクロバスを運転しながら、保阪嘉内の話をされていた。
保坂の名前だけは知っていたし、韮崎出身だということも知っていた。
でも、宮沢賢治の作品に多くの影響を与え、作品の中に山梨に関連すると思われる地名や文化が
書かれていると説明してくれた。
地元民が知らなかった事を恥じるばかりである。宮沢の心友とも言われる。
そして、盛岡高等農林に入る前は甲府中学を卒業したことまで、知らなかった。(1915年卒業)
大島正健校長(クラーク博士の一期生)が甲府を去るのが1914年(1901年よ校長)なので、保坂は大島校長に教えを受けているのだろう。
ちなみに石橋湛山(1884-1973)は1902年に甲府中学を卒業するが、同じく大島校長に大きな影響を受ける。
その石橋の影響を受けたのが水上達三(1903-1985、韮崎市清哲出身、三井物産社長、会長)なのである。
その関係性に関しては以前メモしている。
他者との関係性の中でのみ生きられる人間が、見えない糸で紡がれているように感じるのである。
多くの郷里の素晴らしい故人達が、今の山梨を見たら、何を思うのだろうか?
豊かになったのだろうか?
幸せになったのだろうか?
高速道路は必要なのだろうか?
リニア新幹線は必要なのだろうか?
萌木の村で働かれているK内さんがマイクロバスを運転しながら、保阪嘉内の話をされていた。
保坂の名前だけは知っていたし、韮崎出身だということも知っていた。
でも、宮沢賢治の作品に多くの影響を与え、作品の中に山梨に関連すると思われる地名や文化が
書かれていると説明してくれた。
地元民が知らなかった事を恥じるばかりである。宮沢の心友とも言われる。
そして、盛岡高等農林に入る前は甲府中学を卒業したことまで、知らなかった。(1915年卒業)
大島正健校長(クラーク博士の一期生)が甲府を去るのが1914年(1901年よ校長)なので、保坂は大島校長に教えを受けているのだろう。
ちなみに石橋湛山(1884-1973)は1902年に甲府中学を卒業するが、同じく大島校長に大きな影響を受ける。
その石橋の影響を受けたのが水上達三(1903-1985、韮崎市清哲出身、三井物産社長、会長)なのである。
その関係性に関しては以前メモしている。
他者との関係性の中でのみ生きられる人間が、見えない糸で紡がれているように感じるのである。
多くの郷里の素晴らしい故人達が、今の山梨を見たら、何を思うのだろうか?
豊かになったのだろうか?
幸せになったのだろうか?
高速道路は必要なのだろうか?
リニア新幹線は必要なのだろうか?