コメント一覧 (4)
-
- 2012年09月23日 20:29
- トラさん、まいど。
鮭で復興をというお話もありました。
今日も大槌ではお祭りがあったようです。NHKで被災された街の中をお神輿が練り歩いていました。
観光に行く、釣りに行く、そしてお酒を飲んだり宿泊するだけでも現地の人達はありがたいと言ってくださいました。
復旧すらまだまだですから、釣行などでどんどん岩手に伺いたいと思っておりますので、宜しくです。
-
- 2012年10月01日 21:28
- 20代に取材で行った田野畑村。津波直後の写真に息を呑みました。今はどうなっただろう…と思います。
-
- 2012年10月02日 06:25
- やはり、多くの人が実際の現場に足を運び、そこを吹く風やにおいを感じることが本当の復興に繋がるのだと思います。観光でも良いし、ただ訪れるだけでも良いですと、首長さんがおっしゃってました。
コメントする
Recent Entries
Recent Comments
Archives
お薦め映画
一番印象に残っているのが田老の町並み。お盆休みと言うこともあって町全体が送り火の硝煙と灯籠でけぶっていて幻想的でどこか懐かしくて心和む雰囲気を醸し出していました。
大槌といえば日本の鮭養殖の礎を作った渓であるとも認識しています。また僕が入渓し源流まで詰めてみると道も無い、うち捨てられた森の中に朽ちた神社が佇んでおり厳粛な気分になったりもしました。
いまでは僕の感じたそれらすべてが失われてしまったのかも知れませんが、ただただ復興を願うばかりです。機会があれば僕もお付き合いしますよ。