ビジネスメールの常識・非常識 平野友朗、直井章子 日経BP社 2010
本が好きより献本
ポイントが非常にクリアーに整理されていて、読みやすい。
そしてタイトル付けが面白い。
たとえば、基礎編では
転送:何でもかんでも転送上司
CC:どうでもいいことCC部下
添付ファイル:大容量添付女子
署名:署名なし子さん
開いたとたんに読む気がうせる「改行できない開業税理士」
また基礎編とは別に、機能編、応用編、特別付録(笑)のダメメール標本
応用編での面白いタイトル付け
取り急ぎ小僧出没注意(文末に取り急ぎと意味なく書く事への警鐘)
記号・顔文字「いい歳なのに音符ちゃん」
操作ミス、転送メールは災いの元
そして案外知られていない、受け取ったメールが不快でも多くの人はそれを指摘ないこと。
言葉遣いで相手が不快に感じる事。
さて、それ以外になるほどと思った項目について。
差出人のアドレスはニッポン太郎nipontaro@xx.co.jpの様に登録しておくと迷惑メールと思われない。
件名は、内容が想像出来るようなタイトルを付ける。(ありがとうございます、とかではなく)
殿より様を使う。
改行は非常に重要。相手が読みやすいように考えて書く。
開封確認メールはケースバイケースで(ストーカー的に思われることもある)
HTMLかテキスト形式か? 相手のメーラー対応で考える。
署名欄を星印や音符マークで囲むのはいかがなものか。(たとえばお詫びメールを考える)
急いでもいないのに「取り急ぎ」は顰蹙
文字化け、文字コードを良く認識しておく(HTMLとテキストの混在iPhoneからのメール等)
結局メールの本質は「思いやり」にあり。と筆者は指摘。
御意でございます。
個人的に感じたのは、日本では既にメイルではなく、メールというテキストが市民権を得てしまったんですね。
ビジネスメールの常識・非常識
クチコミを見る
本が好きより献本
ポイントが非常にクリアーに整理されていて、読みやすい。
そしてタイトル付けが面白い。
たとえば、基礎編では
転送:何でもかんでも転送上司
CC:どうでもいいことCC部下
添付ファイル:大容量添付女子
署名:署名なし子さん
開いたとたんに読む気がうせる「改行できない開業税理士」
また基礎編とは別に、機能編、応用編、特別付録(笑)のダメメール標本
応用編での面白いタイトル付け
取り急ぎ小僧出没注意(文末に取り急ぎと意味なく書く事への警鐘)
記号・顔文字「いい歳なのに音符ちゃん」
操作ミス、転送メールは災いの元
そして案外知られていない、受け取ったメールが不快でも多くの人はそれを指摘ないこと。
言葉遣いで相手が不快に感じる事。
さて、それ以外になるほどと思った項目について。
差出人のアドレスはニッポン太郎nipontaro@xx.co.jpの様に登録しておくと迷惑メールと思われない。
件名は、内容が想像出来るようなタイトルを付ける。(ありがとうございます、とかではなく)
殿より様を使う。
改行は非常に重要。相手が読みやすいように考えて書く。
開封確認メールはケースバイケースで(ストーカー的に思われることもある)
HTMLかテキスト形式か? 相手のメーラー対応で考える。
署名欄を星印や音符マークで囲むのはいかがなものか。(たとえばお詫びメールを考える)
急いでもいないのに「取り急ぎ」は顰蹙
文字化け、文字コードを良く認識しておく(HTMLとテキストの混在iPhoneからのメール等)
結局メールの本質は「思いやり」にあり。と筆者は指摘。
御意でございます。
個人的に感じたのは、日本では既にメイルではなく、メールというテキストが市民権を得てしまったんですね。
ビジネスメールの常識・非常識
クチコミを見る
役立ちそう♪(←アッ)