おやじのぼやき
日々おやじが思う事。。。。。
< 人は呼ばなくても良いんです。自然に集まるんです。リニア
自販機と電力 そして税金 >
2011年07月22日
06:00
カテゴリ
世の中
原発事故隠し、データ改ざんの歴史
高木仁三郎さんの本の中でのデータ
1991−2000年の分かっているものだけ。
全てを情報公開して議論を重ねれば、フクシマは起こらなかっただろう。
歴史がさらなる検証を行う。
そして、科学者あるいは研究者の、国、あるいは世界への責任という基本的な立ち位置を自覚する
べきなのだと思う。
コメント一覧 (2)
1. グリーン・スー
2011年07月22日 12:43
読んで居ませんが政府資料には全部の事故記録があり、それへの対策事実、他への対策展開、基準や認可の手順の見直しなども議論され活かされています。
私も少々覗く気になったのは浜岡の1、2号炉の廃炉化以来ですが、福島の事故以来、再度徐々に見て居りますが・・・
>フクシマは起こらなかっただろう。
これらで決めた事を守っていたら、起き難かっただろうと、私も思います。
残念な事に専門家のチェックで指摘された事を先延ばしし、その前提で古い炉の延長稼働を認可した事は政治の汚点だと思います。
=======
本来この記録は政府側(保安院)に有るべきものですが、実際に判断出来る資料は「原子力安全委員会」の議事記録が優れています。
ご参考までに。
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/index.htm
班目氏が「これからは委員会が全部議事録を作らないとダメだ」と憤ったのは何となく分かる気がします。
保安院の議事録を見ていると漫才の台本を見ている感じで笑えますが。
=======
とは言え、こういうチェックをする暇人は殆ど居ないと思う。
本にする人は必ず自分の判断や意見を入れてしまう。 <私も
そう言う意味からも、政府自身が国民も分かり易いダイジェストを作って発表する方が良いですね。
報道発表だけではマスコミでは咀嚼も調査もし無いばかりか、叩きしかし無いから・・・
これも是正対象とは思う。
せめて税金並みの徴収をしているところは電波を流すだけじゃなく、特集番組だけでも裏付けを検証した上で、ネットで概要アップしても良いと思います。 喜んで視聴料を払う人も増えるかも。
>今度、局に提案してみよう
ネットで配信すれば安いし
/財務諸表類の公開は要求中
2. 鎌倉おやじ
2011年07月23日 14:06
少なくとも高木さんの指摘は、内部告発によって、多くの事故隠しと情報操作、情報偽装が行われていたということだと思います。
さらに、前福島知事もそれは指摘して原発行政を変えようとして、国策操作に嵌められたというのが現実のように思います。
普通に考えれば、半原発の皆さんに私欲は無いという点で、原子力マフィアの皆さんとは大きく異なります。
技術者、科学者は常に利他的でなければいけないという当たり前なことがなかなか浸透しないのが現状なんでしょうかね。
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 人は呼ばなくても良いんです。自然に集まるんです。リニア
自販機と電力 そして税金 >
Recent Entries
リニア新幹線建設に反対します!
藻谷浩介 2010年 リニア新幹線講演 資料 @甲府市
焚き火しませんか?
淡水魚を守る 木村英造(紀村 落釣)という人
リニア地盤沈下 今度は中津川
米軍低空飛行 正しいSNSの使い方 LINE
Netflix ナンバーズ‐ビルの森の監視者たち 2023
初詣? 20250117
負の遺産 リニア車両基地 東京新聞
Netflix 韓国ドラマ『浪漫ドクターキムサブ』シーズン1,2 2016-
Recent Comments
Archives
2026年01月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年04月
お薦め映画
Categories
環境 (1659)
釣行 (473)
読書 (2577)
世の中 (2438)
青春 (294)
食事 (456)
田舎暮らし (1631)
海外 (495)
おでかけ (624)
音楽 (98)
科学 (513)
お買い物 (356)
独り言 (507)
映画等 (609)
ブログ等 (241)
哲学 (287)
芸術 (30)
庭仕事 (210)
リニア新幹線 (1138)
経済 (54)
スマホから (2)
お手伝い (45)
映画 (50)
原発 (188)
郷土 (200)
農業 (11)
平和 (383)
不正 (508)
健康 (42)
政治外交 (5)
Links
おやじが読んだ本の紹介
リニア新幹線ほど無用なものはない。
林野庁の林業暴走
荒川水系渓流保存会
淡水魚の窓
お薦め書籍
リニア新幹線 不要
Kiva マイクロファイナンス
Kiva
マイクロファイナンスで利益を求めない国際協力
お勧め
読んで損は無いと思う。
お勧め
執筆参加
私も少々覗く気になったのは浜岡の1、2号炉の廃炉化以来ですが、福島の事故以来、再度徐々に見て居りますが・・・
>フクシマは起こらなかっただろう。
これらで決めた事を守っていたら、起き難かっただろうと、私も思います。
残念な事に専門家のチェックで指摘された事を先延ばしし、その前提で古い炉の延長稼働を認可した事は政治の汚点だと思います。
=======
本来この記録は政府側(保安院)に有るべきものですが、実際に判断出来る資料は「原子力安全委員会」の議事記録が優れています。
ご参考までに。
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/index.htm
班目氏が「これからは委員会が全部議事録を作らないとダメだ」と憤ったのは何となく分かる気がします。
保安院の議事録を見ていると漫才の台本を見ている感じで笑えますが。
=======
とは言え、こういうチェックをする暇人は殆ど居ないと思う。
本にする人は必ず自分の判断や意見を入れてしまう。 <私も
そう言う意味からも、政府自身が国民も分かり易いダイジェストを作って発表する方が良いですね。
報道発表だけではマスコミでは咀嚼も調査もし無いばかりか、叩きしかし無いから・・・
これも是正対象とは思う。
せめて税金並みの徴収をしているところは電波を流すだけじゃなく、特集番組だけでも裏付けを検証した上で、ネットで概要アップしても良いと思います。 喜んで視聴料を払う人も増えるかも。
>今度、局に提案してみよう
ネットで配信すれば安いし
/財務諸表類の公開は要求中