ほぼ読み終えるところです。(図書館本)
この本は買います。既にアマゾンをポチットしました(笑)
もちろん内容のすべてに同意する訳ではないですが、ここまで数字で
攻められると、なるほどと思う部分が多々あるわけです。
ほぼ、二男が学校で習っている事と同じなのでしょう。
ただ、
保護貿易は発展途上国の政策と信じているところが、まだ主流派経済学なのかなと(笑)
最近たまたま読んだ本がすべて「人口」「あるいは人口動態」という文脈で経済を分析しています。
日本をまだ経済発展させようと思う人が本当にいるのだろうかと思う今日この頃なのであります。
最も簡単な一時的な経済発展は、爺婆がお持ちの資産を若者に移転して、それを消費する事のようです。
個人的には「消費は美徳」という思想には強く異和感があるので賛成はしませんが、高齢者資産を若者の就労や給与に反映することには全く異議を唱えないですよ。
まあ、騙されたと思って、図書館あたりで借りて読んでみてくださいよ、
若い人達。団塊の世代の爺達は読むとムカつくだろうから、読まない方が良いと思うよ。著者は1964年生まれ。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
クチコミを見る
この本は買います。既にアマゾンをポチットしました(笑)
もちろん内容のすべてに同意する訳ではないですが、ここまで数字で
攻められると、なるほどと思う部分が多々あるわけです。
ほぼ、二男が学校で習っている事と同じなのでしょう。
ただ、
保護貿易は発展途上国の政策と信じているところが、まだ主流派経済学なのかなと(笑)
最近たまたま読んだ本がすべて「人口」「あるいは人口動態」という文脈で経済を分析しています。
日本をまだ経済発展させようと思う人が本当にいるのだろうかと思う今日この頃なのであります。
最も簡単な一時的な経済発展は、爺婆がお持ちの資産を若者に移転して、それを消費する事のようです。
個人的には「消費は美徳」という思想には強く異和感があるので賛成はしませんが、高齢者資産を若者の就労や給与に反映することには全く異議を唱えないですよ。
まあ、騙されたと思って、図書館あたりで借りて読んでみてくださいよ、
若い人達。団塊の世代の爺達は読むとムカつくだろうから、読まない方が良いと思うよ。著者は1964年生まれ。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
クチコミを見る