見過ごされてきた科学研究の「無駄遣い」 有効活用の方策は… - livedoor ニュース
なかなか良い、まとまりのある記事です。
科学とか技術が日本の将来を作ると声高々に訴える研究者も居ますが、多くは好きな事を思うようにやりたい連中もまた多い訳です。
この記事に書かれているような無駄はそこらじゅうの大学や研究室にあるでしょう。予算の一極集中や目的外使用等々。
そろそろっていうか、いつの時代にも言われていたのでしょうが、パラダイムシフトってのが必要なんでしょうね。
幾ら学術的に素晴らしい業績を残していても人間的に如何なものか?って研究者も沢山いるのが現状でしょう。そういう意味では博士号を安易に出し過ぎなのではないかな。
だいたい、先生と呼ばれて喜ぶ様な連中が多いのもそのせいかと。
先生と呼ばれてよいのは小中学校の教師位で良いと思うのですよ。
第2回目の仕分けに期待しましょう。