アフリカ援助に関して一部ブログ等で騒がれていましたが
やっぱり、経済って言う物差しだけのような気がします。
GDPが一人当たり一日1ドルだって自給自足が出来て、物々交換が出来る社会は決して貧しくないし不幸ではないでしょう。(そういう経済活動はGDPにカウントされないし)
日本の片田舎に住むバーちゃんジーちゃんも同じ様な感じではないでしょうか?年金貰ったって使う事もあまりなく、孫たちにくれてやるって感じ。
そんでもって、最近色んな業界でサステイナビリティー(持続性あるいは人により持続発展性)などというテクストが蔓延している。
よく考えなくても簡単な事なんですよね。
足るを知る、求めない、生きるために食べる、無知の知かな。。。
蓄積するものと蓄積しないもの、循環する時間と直線的な時間
自分が何を求めているかで、歩き方が違ってくるのでしょうね。
そして国という枠組みは結局は常民の意志と権力側の意志との
せめぎ合いなのかなと。
なぜ働くのか、なんのために働くのか、その先にあるであろう幸せとは
何かとかね。
経済的理由で自殺する人の数が増えているという記事と内田樹さんのブログの自殺の文章を読んで思ったんですよ。
日本人の命って貨幣と交換可能なモノになってしまったんだなと。
かけがえないのモノから交換可能なモノへね。
やっぱり、経済って言う物差しだけのような気がします。
GDPが一人当たり一日1ドルだって自給自足が出来て、物々交換が出来る社会は決して貧しくないし不幸ではないでしょう。(そういう経済活動はGDPにカウントされないし)
日本の片田舎に住むバーちゃんジーちゃんも同じ様な感じではないでしょうか?年金貰ったって使う事もあまりなく、孫たちにくれてやるって感じ。
そんでもって、最近色んな業界でサステイナビリティー(持続性あるいは人により持続発展性)などというテクストが蔓延している。
よく考えなくても簡単な事なんですよね。
足るを知る、求めない、生きるために食べる、無知の知かな。。。
蓄積するものと蓄積しないもの、循環する時間と直線的な時間
自分が何を求めているかで、歩き方が違ってくるのでしょうね。
そして国という枠組みは結局は常民の意志と権力側の意志との
せめぎ合いなのかなと。
なぜ働くのか、なんのために働くのか、その先にあるであろう幸せとは
何かとかね。
経済的理由で自殺する人の数が増えているという記事と内田樹さんのブログの自殺の文章を読んで思ったんですよ。
日本人の命って貨幣と交換可能なモノになってしまったんだなと。
かけがえないのモノから交換可能なモノへね。