図書館本
確か竹内さんの本だったと思うが、中高生が習う物理と言うのは18,19世紀に分かった物理学を教科書で分かりやすく(おいらには分かりやすくなかったが)勉強するものだ書かれていたように記憶している。
本書は思考実験の1週間として7つの「もし○○だったら?」を書かれている。
はっきり言って、一応理系の自分(生物系)でも歯が立たない、物理で一応大学受験を受けるつもりでいたモノであるが、ダメである。。。。
この辺に日本の理系の衰退があるのかもしれません(笑)
竹内さんに御願いしたい。サイエンスライターとしての腕は認めておりますが、もう少し、バカオヤジにも分かりやすい18世紀くらいの物理学からヒモ解いていただけないかな。超ヒモ理論をおやじが理解できるのは23世紀位なのだろう。GPSと時間の問題はなるほどと思ったのではあるが。。。
もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」が判断力をみがく (中公新書 1924)
確か竹内さんの本だったと思うが、中高生が習う物理と言うのは18,19世紀に分かった物理学を教科書で分かりやすく(おいらには分かりやすくなかったが)勉強するものだ書かれていたように記憶している。
本書は思考実験の1週間として7つの「もし○○だったら?」を書かれている。
はっきり言って、一応理系の自分(生物系)でも歯が立たない、物理で一応大学受験を受けるつもりでいたモノであるが、ダメである。。。。
この辺に日本の理系の衰退があるのかもしれません(笑)
竹内さんに御願いしたい。サイエンスライターとしての腕は認めておりますが、もう少し、バカオヤジにも分かりやすい18世紀くらいの物理学からヒモ解いていただけないかな。超ヒモ理論をおやじが理解できるのは23世紀位なのだろう。GPSと時間の問題はなるほどと思ったのではあるが。。。
