先週某所で内山節さんの話を聞いた。(早川の話もまとめなければ。。。)
なるほどと思ったわけである。
農業は100年続いたとするとほぼ100回の収穫がある。それも確実の収穫が
ほぼ期待されるような。
さて林業は?
植林と言う行為が始まって250年程度だそうだ。
そうすると、今から伐採しようとする木はたかだか3代目。
そして代を重ねるに従い劣化するように思えると。
まさに歴史が浅い業種なのである。
また洞爺丸台風での北海道大雪山の山林の大規模被害での人工造林と天然更新を比較すると、大雪山という地域限定という文脈においても、手を加えなかった天然更新の方が良い森に成っているそうだ。
速水林業の話を聞くのは二回目であったが、「(見て)美しい森が、林業的にも良い森」である。これは、実は見た目だけでなく、鳥の声が聞こえたり、獣の足跡があるような森でもある。
これなどは、まさに「手入れ」の作法である。
なるほどと思ったわけである。
農業は100年続いたとするとほぼ100回の収穫がある。それも確実の収穫が
ほぼ期待されるような。
さて林業は?
植林と言う行為が始まって250年程度だそうだ。
そうすると、今から伐採しようとする木はたかだか3代目。
そして代を重ねるに従い劣化するように思えると。
まさに歴史が浅い業種なのである。
また洞爺丸台風での北海道大雪山の山林の大規模被害での人工造林と天然更新を比較すると、大雪山という地域限定という文脈においても、手を加えなかった天然更新の方が良い森に成っているそうだ。
速水林業の話を聞くのは二回目であったが、「(見て)美しい森が、林業的にも良い森」である。これは、実は見た目だけでなく、鳥の声が聞こえたり、獣の足跡があるような森でもある。
これなどは、まさに「手入れ」の作法である。