今週の大半は往復時間6時間程度の通勤なのである。(某所で研修のお手伝い、アフリカや中米の人と楽しい会話があるので良いのだが)
そんな訳でいつもよりさらに電車内読書の時間は増えるのだけれど、さすがに朝座れないので疲れる。
腰が痛い(笑)まじヤバイ?
いつも鞄には2冊以上の本が入っている(最近英語の論文は入れない事にしている(笑))。
その時の気分で交互に読んだりする。
記憶力も精力も落ちたオヤジとしてはポストイットをシオリ代わりにして備忘録用にペタペタ貼っていく。
それでもなお、記憶は消えていく(笑)
非常に面白いと思うのは、関係ないと思っていた本が実は繋がりがあったりする。足元のにも及ばないのだが、養老先生なんかは1冊読むと10冊ぐらいの関連書籍がすぐさま頭に浮かぶのだろう。
どうやったら、養老先生や茂木さんのような記憶の整理を頭の中で出来るのだろう。特に茂木さんの講演をmp3で聴いたりすると思う。
記憶の折りたたみ方、あるいは圧縮解凍方法があるのだろうかと。
ちかれたから寝よう。自然農法の本を読みながら。
そんな訳でいつもよりさらに電車内読書の時間は増えるのだけれど、さすがに朝座れないので疲れる。
腰が痛い(笑)まじヤバイ?
いつも鞄には2冊以上の本が入っている(最近英語の論文は入れない事にしている(笑))。
その時の気分で交互に読んだりする。
記憶力も精力も落ちたオヤジとしてはポストイットをシオリ代わりにして備忘録用にペタペタ貼っていく。
それでもなお、記憶は消えていく(笑)
非常に面白いと思うのは、関係ないと思っていた本が実は繋がりがあったりする。足元のにも及ばないのだが、養老先生なんかは1冊読むと10冊ぐらいの関連書籍がすぐさま頭に浮かぶのだろう。
どうやったら、養老先生や茂木さんのような記憶の整理を頭の中で出来るのだろう。特に茂木さんの講演をmp3で聴いたりすると思う。
記憶の折りたたみ方、あるいは圧縮解凍方法があるのだろうかと。
ちかれたから寝よう。自然農法の本を読みながら。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/news/20070624ddm015070172000c.html