こんな記事を読むとモラルなどと言う言葉は死語であり、公僕などという概念もないのだろう。
なんで税金でアルコール探知機なんでしょう?
こんな事をしなくてないけない職員を採用する行政の責任ってないのかな?
以下記事(朝日)
アルコール検知器、全課に 韮崎市
2006年10月31日
飲酒運転をなくそうと、韮崎市は市職員向けにアルコール濃度の測定検知器を導入した。12台購入し各課に1台ずつ配備する。県内13市で全課にアルコール検知器を導入するのは初めてになる。
検知器は縦3・5センチ、横6センチのキーホルダー形。検知器の穴に息を吹きかけると、アルコールに反応して濃度別に5段階で表示される。アルコール濃度が「0」以外の場合には運転を自粛してもらうという。
朝日新聞が県と13市を調べたところ、県内で公務員による飲酒運転の摘発が相次いだ昨年度、県と甲府市は公用車の運転手向けにアルコール検知器を配備したが、全課にアルコール検知器を導入したのは韮崎市が初めて。同市の規定では、飲酒運転が発覚した場合の処分は原則、免職としている。
韮崎市の担当者は「罰則で職員を縛るのではなく、自ら飲酒運転をやめるように意識の向上を図りたい」と話している。
なんで税金でアルコール探知機なんでしょう?
こんな事をしなくてないけない職員を採用する行政の責任ってないのかな?
以下記事(朝日)
アルコール検知器、全課に 韮崎市
2006年10月31日
飲酒運転をなくそうと、韮崎市は市職員向けにアルコール濃度の測定検知器を導入した。12台購入し各課に1台ずつ配備する。県内13市で全課にアルコール検知器を導入するのは初めてになる。
検知器は縦3・5センチ、横6センチのキーホルダー形。検知器の穴に息を吹きかけると、アルコールに反応して濃度別に5段階で表示される。アルコール濃度が「0」以外の場合には運転を自粛してもらうという。
朝日新聞が県と13市を調べたところ、県内で公務員による飲酒運転の摘発が相次いだ昨年度、県と甲府市は公用車の運転手向けにアルコール検知器を配備したが、全課にアルコール検知器を導入したのは韮崎市が初めて。同市の規定では、飲酒運転が発覚した場合の処分は原則、免職としている。
韮崎市の担当者は「罰則で職員を縛るのではなく、自ら飲酒運転をやめるように意識の向上を図りたい」と話している。
まさしく個のモラルの問題だと思うのですが。
何かわからないことが多すぎます(笑)。