履修科目不足の問題が続いておりますが、大体学問において必須科目とか選択科目とか分けるのがそもそもオカシイ。
さらに、理系だの文系だの芸術だと分ける。それならはじめから高校の時点で甲府一高文学コースだとか甲府一高医学コースだとかにしておけばよいのである。工業高校だと商業高校にさらに分けるのも問題。
中学を卒業した時点ですでに人生の選択肢が狭すぎる。
自分の興味や得意分野を見つけるための高校や大学であって欲しいと思う。だから色んな科目を半ば強制的に開示する事が人生の上で役に立つのだと思っているのである。
人生早咲き早枯れの人、遅咲き早枯れの人だっている。そして60歳や70歳になって花を咲かせる人だっているのである。
試験の点数や偏差値で若いうちに人間を評価する事の無意味さを知っているんでしょう?
大学なんて基本的に入りたい大学に入れてあげて、努力しない奴は卒業させなければ良いのある。そして社会人や育児を終えた女性とかにどんどん門戸を広げれば日本の未来は明るいと思う。
さらに、理系だの文系だの芸術だと分ける。それならはじめから高校の時点で甲府一高文学コースだとか甲府一高医学コースだとかにしておけばよいのである。工業高校だと商業高校にさらに分けるのも問題。
中学を卒業した時点ですでに人生の選択肢が狭すぎる。
自分の興味や得意分野を見つけるための高校や大学であって欲しいと思う。だから色んな科目を半ば強制的に開示する事が人生の上で役に立つのだと思っているのである。
人生早咲き早枯れの人、遅咲き早枯れの人だっている。そして60歳や70歳になって花を咲かせる人だっているのである。
試験の点数や偏差値で若いうちに人間を評価する事の無意味さを知っているんでしょう?
大学なんて基本的に入りたい大学に入れてあげて、努力しない奴は卒業させなければ良いのある。そして社会人や育児を終えた女性とかにどんどん門戸を広げれば日本の未来は明るいと思う。