最近の朝日新聞に違和感を覚えています。
あまりにも広告掲載が多すぎると思います。もちろん大切な収入源であるのでしょう。しかし1面広告がやたらに多いのはいかがなものでしょうか?もちろん小枠のものも同じですが。

アイフルの今回の事件、三菱自動車の証拠隠し等、メディアは事故や事件をかなり以前から知って居た事は間違いありません。スポンサーとしての企業広告主でもある当事者としてメディアは公正中立に報道できるのでしょうか?少なくとも新聞はお金を出して購入しています。NHKには受信料という形でお金が流れています。
先日の養老先生の講演でもNHKが「公正中立」と言った瞬間におかしいと思う事が重要だという風な発言がありました。それは、その記事や事件を書いた記者個人の情報なんです。

科学分野の捏造が問題になっていますが、社会一般における情報の流れ方も十分注意しないと簡単にシビリアンコントロール可能な世界になるように思います。終戦を境に報道が鬼畜米英から一夜にして平和平等と寝返ったように。

パブリックジャーナリズムの必要性が求められているように思います。そしてそれがITと言う科学技術で成功するかもしれません。もちろん使い方によってはとんでもない間違いを犯す可能性を秘めて居る事も事実ですが。