おいらのふるさと山梨もどんどん古い名前が消えていきます。
行政の効率化は非常に重要だと思いますが、文化や風習が希薄に
なるのだけは阻止したいです。地図上から消える名前が永久に
人々の心の中に保持されると良いのですが。
以下記事
小淵沢町が北杜市に編入 北巨摩郡なくなる
県内29市町村に 「平成の大合併」一区切り
北巨摩郡小淵沢町が十五日、北杜市に編入合併。北巨摩郡がなくなり、県内は二十九市町村となった。県内では現行の合併特例法に基づく合併がすべて完了し、「平成の大合併」で十二市町が新たに発足(編入を除く)した。
市町村数は大合併前の六十四から三十五(54・7%)減少。市は七から十三にほぼ倍増、一市町村当たりの平均人口は約一万四千人から約三万人に拡大した。県は新合併特例法に基づいてさらに広域的な合併を進める方針で、八月一日の予定で協議が進んでいる笛吹市と東八代郡芦川村の編入合併が「平成の大合併」第二幕となる。
北杜市は北巨摩郡の七町村合併で二○○四年十一月一日に誕生し、今回の小淵沢町編入で人口は四万八千百四十五人(二○○五年国勢調査)となった。富士吉田市に次いで六番目の規模。県内最大の面積は、さらに拡大し、六〇二・八九平方キロメートルとなった。
現行の合併特例法に基づく県内の合併は、○三年三月一日の新・南部町を皮切りに、○三年度に南アルプス市と富士河口湖町が相次いで誕生。○四年度に甲斐、新・身延、笛吹、北杜、上野原、新・山梨の六市町ができた。
本年度は市川三郷、甲州、中央の三市町の誕生に続き、甲府、富士河口湖、北杜の三市町で編入合併があった。同法での合併は計十五に上った。
○三年二月の段階で県内は七市、三十七町、二十村だったのが、十三市、九町、七村となった。合併進展に伴って市町村圏域も大きく変わり、東山梨郡と北巨摩郡はなくなり、東八代(芦川村)、西八代(市川三郷町)、中巨摩(昭和町)の三郡は一町村のみとなった。
一方、県市町村合併推進審議会が○九年度までに県内を十八市町とする合併構想案を答申したのを受け、県は月内にも新合併特例法に基づく次期合併構想を策定する方針。
審議会の構想案では「芦川村と笛吹市」「増穂町と鰍沢町」「早川町と身延町」など、五地域を早期にすべき合併と位置付けている。ただ地理的条件から合併が難しかったり、住民投票や意向調査で理解が得られずに枠組みが崩れた地域が多い。現在協議が進んでいる笛吹・芦川以外は、曲折が予想されている。
行政の効率化は非常に重要だと思いますが、文化や風習が希薄に
なるのだけは阻止したいです。地図上から消える名前が永久に
人々の心の中に保持されると良いのですが。
以下記事
小淵沢町が北杜市に編入 北巨摩郡なくなる
県内29市町村に 「平成の大合併」一区切り
北巨摩郡小淵沢町が十五日、北杜市に編入合併。北巨摩郡がなくなり、県内は二十九市町村となった。県内では現行の合併特例法に基づく合併がすべて完了し、「平成の大合併」で十二市町が新たに発足(編入を除く)した。
市町村数は大合併前の六十四から三十五(54・7%)減少。市は七から十三にほぼ倍増、一市町村当たりの平均人口は約一万四千人から約三万人に拡大した。県は新合併特例法に基づいてさらに広域的な合併を進める方針で、八月一日の予定で協議が進んでいる笛吹市と東八代郡芦川村の編入合併が「平成の大合併」第二幕となる。
北杜市は北巨摩郡の七町村合併で二○○四年十一月一日に誕生し、今回の小淵沢町編入で人口は四万八千百四十五人(二○○五年国勢調査)となった。富士吉田市に次いで六番目の規模。県内最大の面積は、さらに拡大し、六〇二・八九平方キロメートルとなった。
現行の合併特例法に基づく県内の合併は、○三年三月一日の新・南部町を皮切りに、○三年度に南アルプス市と富士河口湖町が相次いで誕生。○四年度に甲斐、新・身延、笛吹、北杜、上野原、新・山梨の六市町ができた。
本年度は市川三郷、甲州、中央の三市町の誕生に続き、甲府、富士河口湖、北杜の三市町で編入合併があった。同法での合併は計十五に上った。
○三年二月の段階で県内は七市、三十七町、二十村だったのが、十三市、九町、七村となった。合併進展に伴って市町村圏域も大きく変わり、東山梨郡と北巨摩郡はなくなり、東八代(芦川村)、西八代(市川三郷町)、中巨摩(昭和町)の三郡は一町村のみとなった。
一方、県市町村合併推進審議会が○九年度までに県内を十八市町とする合併構想案を答申したのを受け、県は月内にも新合併特例法に基づく次期合併構想を策定する方針。
審議会の構想案では「芦川村と笛吹市」「増穂町と鰍沢町」「早川町と身延町」など、五地域を早期にすべき合併と位置付けている。ただ地理的条件から合併が難しかったり、住民投票や意向調査で理解が得られずに枠組みが崩れた地域が多い。現在協議が進んでいる笛吹・芦川以外は、曲折が予想されている。