11263188.jpg

山梨の女性釣り師のmamiさんのブログから転載の許可を頂いたポスターです。
山梨の水産技術センターでは積極的に在来魚を保護しようと活動
しています。
また、在来魚がいる河川等に放流をしないように各漁協にもお願いし
ていると聞いております。
将来的には放流しなくても魚達が住める河川が出来る事をおいらは
望んでいます。
現在、残念な事に堰堤等で在来魚が放流魚と交雑しないと言う現状も
あり堰堤に魚道を付ける事が逆に交雑を招く恐れもあるようです。

釣り人は思い込みや釣りだけのための発眼卵放流や移植放流は止めるべきです。
少なくとも各県の水産技術センターや大学等の相談をしましょう。

また放流に頼らない人工産卵床の作成による在来魚の増殖も行われつつあります。
特に中村智幸さん(現水産総合研究センター)が書かれた資料等はあります
ので必要な方はご連絡下さい。
私自身も是非、この人工産卵場を作ってみたいのですが、なかなか良い場所が
見つけられないのと時間がないので出来ずにおります。