多くの河川が釣りの解禁です。
殺気立った人、余裕をもって川を眺める人などそれぞれでしょう。
どうしても釣っただけ持ち帰る人もいます。遊魚券すら買わない
人も居ます(これを密漁といいます)。
おいらは山梨の峡北の年券(4000円)を毎年買っていますが、一度も
監視員の人に会った事がありません。
あまり釣り人が行かないような所だからでしょうか?
甲州釣り人のマナーの悪さは昔から有名で、書籍になっているもの
まであります。(県外まで行って悪さをするので)
若い人を中心にお行儀のの良いマナーを浸透したいものです。
4000円で9月30日まで自然と遊べるんですから、隣の家の夕餉の
分まで持ち帰る必要はないと思いますよ。
漁協の若手も、なんとか良い渓流にしようと努力しているんです
から。
おいらは、いつ渓流に行けるのかな?