所属させていただいて勉強している荒川水系渓流保存会の
総会の日でした。急遽 人工養殖しているイワナの寄生虫を
駆除することになったので、朝6時に鎌倉を出発。
池の水を抜いて、150匹ほどの4年魚を捕獲、麻酔して
口腔内の寄生虫(サルミンコーラ)をピンセットで除去。
その間に池の清掃。
雪とミゾレの中、大の大人達が無言で仕事を進めます。
皆なんとか秩父イワナを守りたいのです。当然ですが、ここで
孵化したイワナは捕獲した沢には戻しません。万が一にも
間違って交雑したモノを戻さないためです。
放流するのは既に過去において漁協等が放流した本流等です。
なんとか寄生虫を取り終えて、午後から総会で本年の事業案を
検討しました。やはり一番のトピックスは遺伝子解析が動き
出したことです。このデータが出ると在来種保護の動きが
より大きな流れとなると信じています。(おいらが一番
この結果にワクワクしているようですが)
さらに、人工産卵床による在来魚の増殖の紹介をさせていただき
5時に終了。
帰りは流石に秩父駅から特急に乗ってしまいました。(笑)
当然、ビールとおつまみ持って。
当会では会員を募集しています。年会開扉3000円です。
私は体力が無くてダメですが、会員の殆どは釣り名人で
秩父の渓流の知らない所は無いくらいのツワモノです。



総会の日でした。急遽 人工養殖しているイワナの寄生虫を
駆除することになったので、朝6時に鎌倉を出発。
池の水を抜いて、150匹ほどの4年魚を捕獲、麻酔して
口腔内の寄生虫(サルミンコーラ)をピンセットで除去。
その間に池の清掃。
雪とミゾレの中、大の大人達が無言で仕事を進めます。
皆なんとか秩父イワナを守りたいのです。当然ですが、ここで
孵化したイワナは捕獲した沢には戻しません。万が一にも
間違って交雑したモノを戻さないためです。
放流するのは既に過去において漁協等が放流した本流等です。
なんとか寄生虫を取り終えて、午後から総会で本年の事業案を
検討しました。やはり一番のトピックスは遺伝子解析が動き
出したことです。このデータが出ると在来種保護の動きが
より大きな流れとなると信じています。(おいらが一番
この結果にワクワクしているようですが)
さらに、人工産卵床による在来魚の増殖の紹介をさせていただき
5時に終了。
帰りは流石に秩父駅から特急に乗ってしまいました。(笑)
当然、ビールとおつまみ持って。
当会では会員を募集しています。年会開扉3000円です。
私は体力が無くてダメですが、会員の殆どは釣り名人で
秩父の渓流の知らない所は無いくらいのツワモノです。