おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2025年01月

Deepseek に聞いてみた。グローバルヘルス スゴイ

流行りの生成AIに聞いてみた。

トランプ大統領就任後におけるグローバルヘス関連予算の削減の情報をまず、聞き。
ほぼ的確な答えがありました。

その後、では今後のインドや中国のグローバルヘルスへの貢献が大切だよね?と聞いたら
返ってきた答えがコレ。

スゴイです。ハイ。

おっしゃる通り、中国やインドなどの新興国がグローバルヘルス分野で予算を拡大し、途上国支援に積極的に貢献することは、国際保健の持続可能性にとって極めて重要です。特に米国の姿勢が不透明な状況下では、これらの国の役割がさらに注目されています。以下、具体例を交えて背景と可能性を整理します。

---

### **1. 中国のグローバルヘルスへの関与**
#### **(1) 近年の動向**
- **「健康丝绸之路(ヘルスシルクロード)」**
一帯一路構想の一環で、アフリカ・東南アジア向けに**医療インフラ整備**(病院建設・機材供与)や**人材育成**を推進。
(例:エボラ出血熱流行時の西アフリカへの医師団派遣)
- **COVID-19ワクチン外交**
「Vaccine Friendship」と称し、100カ国以上にSinovac/Sinopharmワクチンを供給。ただし**有償供与が中心**で「債務リスク」の批判も。
- **WHOへの資金拠出増**
2023年、中国のWHOへの分担金は米国を上回り、**最大拠出国**に(約6,400万ドル)。

#### **(2) 課題と批判**
- **透明性の低さ**:支援の条件やデータ公開が不十分との指摘。
- **地政学的意図**:台湾承認国への医療支援停止など、**政治目的との連動**が懸念される。

---

### **2. インドの役割:ジェネリック薬とワクチン供給**
#### **(1) 「世界の薬局」としての実績**
- **HIV/AIDS薬の価格破壊**:
インド製ジェネリック薬が途上国の治療費を90%以上削減。
- **COVAXへのワクチン供給**:
AstraZenecaワクチン(Covishield)を2021年に6,000万回以上供給(一時停止も)。

#### **(2) 国内優先とのジレンマ**
- **COVID-19第2波(2021年)**:
自国需要急増でワクチン輸出禁止に。**「グローバル貢献 vs 国内安定」のバランス**が課題。

---

### **3. 新興国支援の「新しい潮流」**
#### **(1) 南南協力(South-South Cooperation)の拡大**
- 中国・インド・ブラジルなどが、**先進国を介さず直接途上国を支援**する枠組み。
(例:インドの「ITECプログラム」でアフリカ医療従事者を訓練)

#### **(2) 民間セクターの台頭**
- **インドの製薬企業(例:Cipla, Serum Institute)**:
低価格ワクチン・医薬品の供給でGaviと連携。
- **中国のテック企業(例:BGIグループ)**:
アフリカに遺伝子検査ラボを設置。

---

### **4. 課題と今後の展望**
#### **(1) 持続可能性への疑問**
- 中国の支援は**債務依存**を生むリスク(例:スリランカのハンバントタ病院)。
- インドのジェネリック生産は**知的財権問題**と常に隣り合わせ。

#### **(2) 多国間協調の必要性**
- 新興国単独では限界があり、**WHO・世界銀行・G7との連携**が不可欠。
(例:G20での「ワクチン生産拠点分散化」合意)

#### **(3) データ共有とガバナンス**
- 新興国主導の支援でも**透明性・評価基準の国際的統一**が求められる。

---

### **5. 日本に期待される役割**
- **「架け橋」としての機能**:
中国・インドとG7の協力を仲介(例:アフリカ感染症対策基金の共同出資)。
- **技術協力の深化**:
JICAを通じた「質の高い医療人材育成」で中国のインフラ支援を補完。

---

### **結論**
中国やインドの動きは、従来の「西側主導」の国際保健システムに**多極化をもたらす可能性**を秘めています。一方、支援の質や公平性を高めるためには、新興国と先進国が**「補完関係」**を築くことが鍵です。今後の焦点は、**「誰がリードするか」ではなく「いかに協働するか」**に移りつつあります。
(参考統計:WHO Financial Report 2023, UNDP South-South Cooperation Report)

以上ここまで

しっかり日本の貢献へのアドバイスまで。


恐れ入りました。

甘くない女たち〜付岩洞<プアムドン>の復讐者〜 Amazon prime 2024


甘くない女たち〜付岩洞<プアムドン>の復讐者〜

かなり面白かったです。

韓国社会が男中心であり(日本も同じかと)、男女格差、社会格差、経済格差等々。

そんな背景の中、復讐という文脈で、ストーリーは進むのである。

男尊女卑的な社会、スクールカーストの様な学校教育現場。

理不尽な扱いを受ける家族、友人、家庭内DVに耐える妻や子供たち。

全ての理不尽に対して、面白可笑しく復讐していく。

家柄でも、学歴でもない、一人の人間として自立して生きていく事の大切さを
描いていたと思うのである。



リニア地盤沈下 今度は中津川

リニア工事 中津川市道3センチ沈下 地山に緩みか /岐阜 | 毎日新聞
 



これからも、どんどん問題が起こるのでしょう。

ジャーナリストの樫田さんも丁寧な取材で種々な問題点を報告しています。FBはこちら


樫田さんのブログはこちら




以下毎日新聞
JR東海は22日、岐阜県中津川市で進めているリニア中央新幹線の駒場(こまんば)トンネル工事現場近くの市道で3センチ超の地盤沈下があったと明らかにした。掘削工事でトンネル上部の地山が緩んだのが原因とみられる。

 22日の岐阜県環境影響評価審査会地盤委員会で同社が委員に説明した。

 同社によると、トンネル上部から市道までの距離は9メートル程度。掘削が市道直下に近づいた昨年12月から地盤の調査を始めていた。現在、沈下速度は低下傾向にあるという。


 市道は現在、通行可能で、民家の土地などでの目立った陥没も確認されていない。トンネル内部では毎分10リットル程度の湧水(ゆうすい)が確認されているが、沈下との因果関係はないとみられる。

 同社は今後、地山補強のため鋼管やボルトなどをトンネル天井部から下部にかけて追加で打ち込むなどの対策を講じるとしている。

 リニアのトンネル工事を巡っては岐阜県瑞浪市大湫町の工事現場付近でも地盤沈下が起きており、同社は18日の住民説明会で「トンネル工事が原因の可能性が高い」と明らかにしている。【太田圭介】


リニアはなぜ失敗したか
越智 秀二
緑風出版
2023-07-05


米軍低空飛行 正しいSNSの使い方 LINE

LINEで低空飛行の目撃情報を共有 男児が泣き叫ぶ動画撮った女性 | 毎日新聞




「あの谷(から)来るよ……。来た。これ低いんじゃない。うわー!」。女性の叫び声とともに、尾根の間からジェット戦闘機が姿を現し、耳をつんざく爆音をとどろかせながら数秒で目の前を飛び去ってゆく。音に驚いた男児が泣き叫ぶ場面で動画は終わる――。

 この動画は、米軍機が低空飛行する訓練経路「オレンジルート」の直下に位置する高知県香美市物部町の山あいの民家で、2014年12月に撮影された。動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされ、これまで約630万回再生されている。


 米軍機の低空飛行訓練はかつて、遭遇したことがない人にとっては想像しにくいものだったが、この「衝撃的」な動画がきっかけとなり、今ではユーチューブなどに多くの動画が投稿されている。それを可能にしたのは、国内で約9700万人が利用する無料通信アプリ「LINE(ライン)」の登場だった。
高知県の大豊町から本山町へ向けて米軍の輸送機オスプレイが低空飛行したなど、住民らはどこで、何が、どちらへ飛んだといった情報を具体的に書き込む=2024年12月13日午前11時54分、植松晃一撮影(画像の一部を加工しています)

 この動画を撮影した50代の女性は、オレンジルート直下にある自宅上空に頻繁に米軍機が飛来し、爆音などに悩まされていた。いつ、どちらの方向から飛んでくるのかが分からないことが、一層不安をかき立てていた。

 そんな時、ルート下の住民の一部が米軍機の飛行情報を電話で共有し合っていることを知った。「私も電話連絡が欲しい」――。米軍機の飛行ルートは分かっており、他の場所で目撃情報があれば、あと何分くらいで上空に来るか予想がつく。だが、音速で飛ぶ米軍機なら1分間で十数キロ以上進むので、1対1の通信手段の電話だと、到底間に合わない。

 そこで思いついたのが、スマートフォンに入れていたアプリ・ラインの活用だった。

 女性はライングループを作り、米軍機の低空飛行に関心を持つ人たちにメンバーになってもらった。低空飛行を目撃したり、飛行音を聞いたりしたメンバーがラインに投稿すると、グループ全体へ瞬時に伝わる。メンバーの一部は、スマートフォンの動画モードを起動させたり、カメラに望遠レンズを付けたりして、飛んでくる方向に構えるようになり、鮮明な動画や写真が記録されるようになった。現在は、和歌山県や徳島県などルート下の約40人がグループに参加しているという。

 オレンジルートは愛媛、高知、徳島各県から紀伊水道を挟んだ和歌山県へ延びている。10年以上、米軍機による低空飛行を記録している徳島県牟岐町の藤元雅文町議によると、和歌山県のメンバーが西へ向かう米軍機の情報を投稿すると、5分程度で徳島県南部に到達するため、撮影などを試みやすいという。
動画投稿サイト・ユーチューブに投稿された米軍機とみられる低空飛行訓練の動画を視聴できるQRコード。この動画は繰り返し再生され、低空飛行の実態が広く知られるきっかけとなった。



 現在、ユーチューブなどで「低空飛行」「米軍機」といったキーワードを検索すると、米軍機の低空飛行を捉えた動画が次々と表れる。女性は「米軍機が低空飛行すると、赤ちゃんは泣き叫び、飼い犬もパニックになるほど。(ルート外の人も)動画を見れば、爆音などそのひどさを実感するだろう」と話す。

 女性はその後、低空飛行の無い場所に移り住んだ。米軍機が飛来しない日常を「ああ、平和だ」と日々感じるという。「米軍機の低空飛行訓練については、みんなで空を見たり記録したりすることが大切。中国地方など(オレンジルート以外の)米軍の飛行ルートがある他の地域でも、こういうグループができることを願っている」【植松晃一】

   ◇  ◇

 米軍機が低空飛行訓練を繰り返し、墜落事故も起こったオレンジルート。低空飛行が地域住民の暮らしに与える影響や、日米の安保協力のあり方などを考える。






Netflix ナンバーズ‐ビルの森の監視者たち 2023

原作はマンガ?かな。

凄く面白いし、正義が勝つという定石が良い。

数字を扱う会計士の操作で、企業を倒産させる事すら出来てしまうし、また経営状況が良くないが優良な商品やオーファンドラッグを作っている様な企業を救って復活させる事も出来る。

一国の経済も牛耳ることが出来る巨大会計事務所を舞台としたドラマ。

おそらく、シーズン2にがあるでしょう。


初詣? 20250117

市役所にちょっと用事があったので、初詣

平日の金曜日午前というのに、かなりの混雑
恐るべしインバウンド。
子供3人分のお守り購入。

昼食を鎌倉駅周辺と考えていたが、人混みを避けて大船まで戻り
家人と昼めし。

翌日は日比谷花壇大船フラワーセンターで入園年間パスを1000円で作成(爺枠)
これで、いつでもフラワーセンターを楽しめるわけです。


2025-01-17_11-16-12_9582025-01-17_11-16-19_0412025-01-17_20-19-50_360

負の遺産 リニア車両基地 東京新聞

相模原で始まったリニア車両基地整備 森を切って大雨に耐えられるの? 「安全を残したい」反対する地権者:東京新聞デジタル




2024年末、リニア中央新幹線の関東車両基地(相模原市緑区)の建設工事が着工した。土地を売り渡さず反対運動をしている地権者の男性がいる。地元では整備計画を受け入れて地域振興に役立てようとする動きが進んでおり、表立って反対を掲げる住民は少ない。巨大事業に声を上げ続ける理由を聞いた。(中川紘希)
◆「リニア事業が地域のためになると思えない」
 「リニア事業が地域のためになると思えない。着工しても投げ出すわけにはいかない」。事業予定地に約4000平方メートル以上の山林を所有する鳥屋(とや)地区の栗原晟(あきら)さん(79)は「こちら特報部」の取材に答えた。

名古屋開業時の関東車両基地のイメージ図=JR東海提供
 車両基地は車両の留置、検査、整備などを行う施設。JR東海は、集落の上にある山や谷約100ヘクタールの用地内で東京ドーム約13個分にあたる約60ヘクタールを造成する予定。そこで約420万立方メートルの土を削り、約370万立方メートルの土を盛って平らにし、全長約2キロ、最大幅約500メートルの基地を整備する方針だ。
 残土50万立方メートルは搬出先を検討している。盛り土は、地形や地質を調査した上で設計し、締め固めや排水設備の設置などをして安全性を確保する。
◆30年に1度の大雨でも機能する調整池も計画
 ただ栗原さんは、森林の伐採により保水能力が失われ、洪水などの災害が悪化することを懸念する。2019年の台風19号の際、周辺で河川氾濫や住宅の浸水が起きた。JR東海は神奈川県の基準に基づき30年に1度の大雨でも機能を維持できる調整池を整備し容量の拡大も計画しているが、栗原さんは「近年激甚化する災害に耐えられないのでは」と語る。また、消雪設備などにより二酸化炭素(CO2)の年間1万2200トンの排出を予測していることも問題視している。
 車両基地は、静岡工区の着工を認めなかった川勝平太・静岡県知事(当時)が2022年に「用地買収が進んでいない」と突然横やりを入れて話題になった。今回の造成の工期は2027年9月まで。建物などの建設も平行して行うというが全体の終了時期は未定。完成までの道のりは長そうだ。
◆「不安でも反対の態度を示してくれる人は…」
 栗原さんは「住民も不安を感じているが反対の態度を明確に示してくれる人は少ない」と嘆く。そんな中で市民団体「リニア新幹線を考える相模原連絡会」は栗原さんを支援。事業予定地の山林を借りて自然と親しむ拠点「森カフェ」の整備を進めている。栗原さんは「活用してもらうことで自然は財産だと感じるようになった」と説明。故郷への思いを強くしている。

リニア中央新幹線の関東車両基地建設着工に合わせ、工事の安全を祈願する式典が行われた=2024年12月25日、相模原市で

 一方、地元では事業を受け入れる方向で検討が進む。自治会長らは、事業の地元調整を担いつつ、工事の安全確保や地域振興を図るための委員会を設置している。榎田達雄委員長(75)は「一部で反対の声はあるが、総意として事業に理解を示している。人口減が進む中で地域振興への期待もあり、事業者や行政と協議を進めたい」と話す。
◆JR東海職員は用地買収の説得に来るたび
 栗原さんの自宅には、JR東海の職員が数カ月に1度、用地買収の説得に訪れるという。以前は「(反対の)考えに変わりはありませんか」と聞いてきたが、最近は「あなたが売らないと困る人がいます」などと言われるようになった。
 栗原さんは「買収を急ぎたくて攻め方を変えてきた」とみる。ただ気持ちは変わらない。「鳥屋に安全を残したい。工事はどんどん進むがまだ諦めたくない」
 車両基地工事の課題を調べる日本科学者会議長野支部の桂川雅信幹事は「山林を伐採すれば降雨時の川への流出量は増え、洪水のリスクは高まる。雨で盛り土内の地下水位が上昇し不安定化する懸念もある」と説明。「車両基地は集落の頭上に整備され後世に残るものだ。住民が慎重に是非を考えるべきだ」と話した。

Netflix 韓国ドラマ『浪漫ドクターキムサブ』シーズン1,2 2016-

ちょっと古い韓ドラなのですが
名作ですね。
医療関係者の矜持とも言える、哲学が詰まっています。

生老病死、医学界、医療界、家族、友人、同僚、地域社会、身分格差、経済格差、学歴社会など
非常にうまく織り込んでいるドラマでした。
ウイットもあり、時にコメディ的な部分もあり、楽しめます。

Netflix でシーズン1とシーズン2を見ましたが
シーズン3はディズニー+でしか見られないとの事で未視聴




令和の格差社会 既得権益 アニメ、MANGA

絶好調アニメ業界 現場に恩恵届かず、若手の低賃金続く やまぬ離職 強固な慣行「政府介入を」:東京新聞デジタル



こんな番組もありましたね。NHK


世界の漫画が、安い給料で働かせられる若者に上に成り立っている。
そして、稼ぐ広告代理店等の連中。

エンタメを国策として成功した隣国韓国を少しは見習えよ!

以下記事
番組契約やグッズ販売といった海外展開の伸びなどを受け、市場規模が3兆円を超えて過去最高となった日本のアニメ産業。しかし、制作現場への還元率は低く、特に若手の賃金は抑えられたままだ。このままでは、将来の業界発展に暗雲が漂う。背景にはアニメ界の強固な業界慣行があり、専門家は改善を促すべく、行政の適切な介入の必要性を強調する。 (川上義則)
◆配分
 アニメの業界団体「日本動画協会」は昨年12月、2023年の市場規模を発表。前年比14%増の3兆3465億円となり、過去最高を記録した。テレビや映画、配信でアニメを視聴したり、関連グッズを買ったり、関連イベントに参加したりした人が支払った総額を推計した数字だ。
 その中で、実際にアニメを作る制作会社が得た金額は少ない。23年の制作会社の総売り上げは計4272億円と、現場には市場規模の13%しか配分されていない。
 アニメの大半は、お金を出す「製作委員会」が制作会社に発注して作られる。委員会のメンバーは、放映や宣伝の手段を握る大企業ばかり。動画協会の石川直樹事務局次長(51)は「上の立場(委員会メンバー)に、下の立場(制作会社)から何も言えない」と、配分が小さくても交渉しにくい制作会社の立場の弱さを説く。
 制作会社は全国811社(20年の動画協会調査)に上り、11年の2倍近くとなった。うち、アニメの企画や制作の中核を担う「元請け」の制作会社は約100社とされる。「アニメ業界ではクリエーターの『作りたい』という意欲が優先される」と、大手制作会社「トムス・エンタテインメント」の中場崇之知財管理部長(42)。クリエーターの意をくんだプロデューサーらが独立した結果、会社数は増加し、テレビアニメの作品数も308本(20年)と11年の1・4倍に増えた。
 昨今のアニメ人気で、実績のある大手制作会社は制作費を引き上げられ、製作委員会にも出資して知的財産権の一部を保有し、グッズ販売などで長く利益が得られる。だが、実績のない新興の制作会社は、低い制作費で受注し、知的財産権も持てない。23年は制作会社の45%が増益を果たした一方、32%は赤字で二極化は鮮明だ。
◆収益
 アニメ制作には1作品につき数百人が携わる。アニメーターのようなクリエーターも多い。賃金を払うのは製作委員会ではなく制作会社だ。収益が十分配分されないと、賃金は低く抑えられる。アニメの旺盛な海外需要に対応するためにも、クリエーターを増やさなければならないが、配分が小さいままでは対応できない。
 製作委員会と制作会社の上下関係は、何十年も続く強固な業界慣行。「アニメ関係者で状況を打破するのは難しい。政府が介入し、制作会社の配分を大きく増やすしかない」と、日本総研の安井洋輔主任研究員(44)は言い切る。
 日本総研と業界団体によるアニメーターらへのアンケートでは、アニメ産業の市場規模のうち制作会社への適正配分を「5割程度」とする回答が多かった。安井さんは「他業界と比べても適正な調整の範囲だ」とみる。その上で、制作会社の経営安定化のため、制作費の引き上げに加え、委員会への出資の有無にかかわらず、知的財産権の最低10%付与を提言する。
◆改善
 「以前は、新人アニメーターが10人入っても、3年たつと2、3人しか残らなかった」。アニメーター歴40年近い赤堀重雄さん(59)=写真=は振り返る。業界団体の調査では、アニメーターの平均年収は09年の255万円から23年に455万円に上がり、労働時間も月平均で3割短い198時間に改善された。ただ、恩恵を受けるのは技能のある中堅以上で、20代、30代の若手の待遇は低いまま。定着率もさほど上がっていない。赤堀さんは「絵がうまくても、賃金が低いと将来展望が描けずに辞めていく」と現状を説明する。

オリジナルのキャラクターを描く赤堀重雄さん=東京都内で
 実は、アニメーターは業界内では花形で、撮影や色彩設定など他の職種を含む業界全体の4割近くが、年収240万円以下という調査結果もある。
 苦しい状況下でも、制作者たちの情熱と意欲でアニメは作られてきた。赤堀さんも「オリジナルの物語を手がけたい」と企画を練り、ファンにアピールしようと模索する。アニメ界には若いクリエーターが情熱を燃やせる環境づくりが求められている。

<アニメ製作委員会> アニメを作る制作会社への出資会社でつくる団体。アニメの制作費はテレビ用の1話(30分)で2500万〜5千万円で、1クール(12話、3カ月分)3億〜6億円。これを1社で負担するのはリスクが大きいことから、1990年代ごろから複数社で負担する仕組みがとられた。中核を担うのは、ビデオやグッズのメーカー、テレビ局、映画会社、配信会社、広告代理店、出版社などで、アニメの放映や宣伝を一手に握る大手の流通事業者。著作権など知的財産権は委員会で保有するケースが多い。




アニメ業界20250112

上脇博之先生の生きざま TBS解放区 そしてナベツネさん

政治家が最も恐れる男|TBSテレビ:ドキュメンタリー「解放区」



TBSのドキュメンタリー。録画拝聴
もっとゴールデンタイムでやれば良いのにね。

逃げ得を許さない。

金まみれの政治家を「告発」という手段で攻める。
そして、裏金問題(きっともっと多くの裏金が存在するのだろうけど)で自民党は大敗。

日本の周回遅れが続かないためにも、政治家の清浄化が必要なのでしょう。

併せて、昔のナベツネさん関連の番組も録画で見ました。

絶対反戦のナベツネさんが、保守の論客として君臨した事はある意味、これまでの政治の
裏側と表を利他的に国家が暴走しないためという歯止めになっていたのだろう。

そんな、振る舞いが出来る、ジャーナリストはもういないし、今後も現れないのだろうね。

朝日の主筆であった若宮さんと、読売主筆のナベツネさんの対談が実現するような
時代はもう来ないのかな。権力トップが靖国参拝するようなクレージーな事が二度と起こらないことを
祈るばかりである。

ある意味、政治なんてAIにやらせた方が平和で効率的、効果的だろう。





空気を読まない大切さ 東京新聞

20250106 仕事始め日の東京新聞ネット版

20250106東京新聞


原発回帰に動く政界財界を良く観察している、東京新聞。
福島原発震災もしっかりと留まる事なくフォローアップを続けている。

頑張れ東京新聞








リニア開業見通しが甘すぎ

リニア開業見通しが甘すぎ…計18工区で「2027年」に間に合わないと判明 「山梨県駅」完成は2031年:東京新聞デジタル




リニア中央新幹線品川−名古屋間の建設で、完成時期が着工時に目標とした2027年を超える工区が計18工区に上ることが、JR東海への取材で分かった。静岡県の理解を得られず着工が遅れている南アルプストンネル静岡工区のほか、他県でもトンネル掘削の長期化や用地取得の遅延、作業員確保の難航など複数の要因で工期延長が相次いでいる。2027年開業をうたった見通しの甘さを指摘する声も出ている。(梅野光春)

リニア中央新幹線の試験車=山梨県都留市の実験センターで(資料写真)
◆完成時期が示せない場所も
 JR東海によると、品川−名古屋間286キロの9割超を83工区に分割済みで、うち18工区で完成が2027年を超える。工期精査中や工区分割未定の区間もあり、2027年までに完成しない工区は増える可能性がある。
 18工区のうち、風越山トンネル(長野県飯田市)はシールドマシン(掘削機)による掘削開始を2028年度の冬ごろとし、完成時期を示せていない。掘削に先立つ資機材置き場の整備が、埋蔵文化財調査などで遅れているためという。
 完成時期が示された中では山梨県駅(甲府市)と長野県駅(飯田市)、岐阜県駅(中津川市、駅名はいずれも仮称)の2031年12月が最も遅い。用地取得の遅れや高架橋の設計変更、埋蔵文化財調査などが理由だ。
 このほか、伊那山地トンネル青木川工区(長野県大鹿村)や中央アルプストンネル松川工区(飯田市)など、地盤が想定より崩れやすく掘削に時間がかかる工区も複数ある。作業員や資材の確保の難しさも理由となるケースもあった。
◆JR東海は「開業時期に影響を与えるものではない」
 着工時の目標の2027年に完成が間に合わない工区が静岡の他にも相次ぐ現状について、JR東海は「着工できないまま7年が経過した静岡工区が開業遅れに直結している。他の工区の遅れは静岡工区の遅れの範囲内で、開業時期に影響を与えるものではない」と釈明している。
 JR東海は2010年4月、それまでの目標より2年遅い2027年開業の方針を固め、2014年12月に品川、名古屋両駅で着工。しかし工期を10年程度と見込む静岡工区で現在も着工できていない。2023年12月に開業を「2027年以降」に修正したものの、具体的な開業時期は未定になっている。
  ◇ 
◆関係自治体「間に合わないとみていた」
 2027年までに完成しないリニア中央新幹線の工区については2024年4月以降、施工業者に示す発注条件や沿線住民への地元説明会などで、JR東海がさみだれ式に公表している。
 JRは2023年12月に品川−名古屋間の開業時期を「2027年」から「2027年以降」に変更。担当者は「その後に各工区の状況を精査し、工期の延長が必要と分かった場合にお知らせしてきた」と説明する。

2025年3月の完成予定が6年9カ月延期された岐阜県駅の予定地=昨年12月、岐阜県中津川市で
 直近では2024年12月に「岐阜県駅(仮称)」(中津川市)と「第1中京圏トンネル(坂下西工区)」(愛知県春日井市)の2工区について工期延長を公表。このうち岐阜県駅は2025年3月とされていた完成予定が、6年9カ月遅れの2031年12月まで延期となった。
 中津川市リニア対策課は取材に「駅の予定地周辺の状況から、2025年3月には間に合わないとみていたが、延期について市に説明があったのは2024年12月上旬。説明も完成も、もう少し早ければいいと思った」と話す。工事車両の通行が長期化するなど住民の負担が重くなるとみて「リニア開業がいつになるかは別として、駅の工事が少しでも早く終わるようにしてほしい」と願った。
◆事業者の都合だけで計画を立てたのでは
 谷本親伯(ちかおさ)・大阪大名誉教授(トンネル工学)の話 相次ぐ工期延長や完工時期を示せない現状から、工法や工費見積もり、環境負荷など重要条件の考察不足がうかがわれる。JR東海は事業者の都合だけで身勝手な計画を立てたのではないか。今後は当初示した工期と見直し後の工期の算出方法を明確に示し、外部の検証にたえられるようにすべきだ。住民説明会でも工期算出について詳しい説明はない。事業者として「説明した」という行為を最重要視しており、広く社会に理解してもらおうという姿勢が欠けている。
20250105

2025年

元旦の新聞 東京新聞を忘れた。

3Kが笑う。

メディアの劣化とオールドメディアとフェイクSNSなどがこれからの社会の闇になるのでしょうか。


2025-01-02_09-13-06_9922025-01-02_09-12-33_6492025-01-02_09-14-06_9852025-01-02_09-13-39_4592025-01-02_09-14-36_549

2025年1月1日 韮崎

元旦は韮崎の自宅で。

天気が良く、裏の高森で山々を仰ぐ。

2025-01-01_08-15-39_6152025-01-01_08-16-47_5612025-01-01_08-19-48_674
Recent Comments
Archives
お薦め映画