おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2018年12月

平成30年(2018)大晦日

平成という時代最後の大晦日ですね。

いつもと変わらず、庭仕事して買い物して焚き火して新年を迎えたいと思います。

これ以上世界が、日本が、破滅に向かいません様に。

春を背負って 2014

Amazon.co.jp: 春を背負ってを観る | Prime Video


山の映画 モンベルの辰野社長が何気に出演しています。

良いです、美しいです。

僕は山登りはしませんが、軟弱な源流釣り師なもので沢は少し登ります。
でも山登りする人の気持ちは理解出来ます。

都会と田舎の対比
生きるとは何か

金で買えない自然

登山家で写真家でもある志水哲也さんが著書の中で、山小屋では夢の話や恋愛の話しかない。
金の話など無い。という様な事を書かれていた。

自然に生かされている自分を山で感じるのだろう。





春を背負って 通常版(DVD1枚)
松山ケンイチ
東宝
2014-12-17

まぼろしの「日本的家族」早川タダノリ編 青弓社 2018

図書館本

早川タダノリさんの本は
「日本スゴイ」のディストピア: 戦時下自画自賛の系譜
原発ユートピア日本
憎悪の広告
などを読んできました。

いかに普通の市民がメディア等に騙されてしまうのかが良く分かります。
本書は、改憲案から見えてくる日本の家族という幻影や思い込みを識者の皆さんが
詳しく説明してくれています。
結局は男性優位で男尊女卑的な明治以降の家族制度を復活定着させたい様に思えますね。
改憲では24条を変えたいらしい。

備忘録メモ
サザエさん、3丁目の夕日的な3世帯同居が理想?
家族の崩壊はGHQのせい?
日本の伝統的家族って、いつの時代の?高度成長期?
シングルマザーに冷たい国 男性優位 
3世帯同居住宅への助成金の謎




目次はこんな感じ 出版社のHPより

はじめに 早川タダノリ

第1章 「日本的家族」のまぼろし 早川タダノリ
 1 日本国憲法が「一家の団欒」を破壊した? 
 2 「食卓崩壊」?
 3 「食卓」像の謎
 4 国策としての「食卓の団欒」
 5 「日本国憲法」以前の家族理念
 6 「家族が仲睦まじく暮らしてきた日本人」バージョン
 7 「家制度の復活ではない」という言い訳
 8 「わが国の伝統的な家族観が基本」とは?
 9 情緒的な「家族の絆」の実体はネオリベ……

第2章 右派の「二十四条」「家族」言説を読む 能川元一
 1 改憲論の現状と二十四条
 2 二十四条改憲派は何を主張しているのか
 3 右派にとって「家族」とは?
 4 「自然な」家族とは?

第3章 バックラッシュと官製婚活の連続性――「女性活躍」の背後で剥奪されるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ 斉藤正美
 1 安倍政権の官製婚活の問題――「三十五歳以上の女はいらない」
 2 中高生向け冊子に見るジェンダー・家族像の変容
 3 バックラッシュが与えた影響

第4章 税制と教育をつなぐもの 堀内京子
 1 税制で誘導される家族のかたち
 2 親学は「国家親道」を目指すのか

第5章 家庭教育への国家介入の近代史をたどる 奥村典子
 1 一九三〇以前の「家」の観念と家族の特質
 2 一九三〇年代の家庭教育振興政策の動向
 3 総力戦体制下での家庭教育振興政策の動向
 4 近年の家庭教育をめぐる施策の動向

第6章 在日コリアンと日本人の見えにくい「国際」結婚の半世紀 りむ よんみ
 1 近現代の日本社会における結婚規範の変遷――「身分違いの恋」の悲劇の超克?
 2 言説にみるインターマリッジをめぐる社会規範の変容
 3 インターマリッジからみえる日本の結婚観――むすびにかえて

第7章 憲法二十四条改悪と「家族」のゆくえ 角田由紀子
 1 二十四条がもつ意味
 2 自民党憲法改正草案での二十四条の問題
 3 夫婦別姓に関する最高裁大法廷判決の憲法二十四条論
 4 二十四条改正の目的はどこにあるのか
著者プロフィル

早川 タダノリ(ハヤカワ タダノリ)
1974年生まれ。フィルム製版工などを経て、現在は編集者として勤務。著書に『「日本スゴイ」のディストピア』『「愛国」の技法』(ともに青弓社)、『神国日本のトンデモ決戦生活』(筑摩書房)、『原発ユートピア日本』(合同出版)など。



原発ユートピア日本
早川 タダノリ
合同出版
2014-01-25

憎悪の広告
能川 元一
合同出版
2015-09-14

終わりなき侵略者との闘い 五箇公一 小学館 2017

図書館本 非常に良書

外来生物を科学で分析し対策を遂行する。
環境行政にもしっかりモノを申す科学者な五箇さんでもあります。
テレビの深夜番組で存分にキャラを発揮してもおりますが(笑)

身の回りに既に侵略している外来生物、もちろん日本から海外に侵略している生物もいる事は
認識しておくべきですが。

人の生活や産業を脅かす生物、在来種を脅かす生物。
人為的に輸入、移入した生物や植物。
人や物資の往来で日本国内に入ってきてしまった生物や植物。
知らず知らずの間に多様性が失われてしまうという事実。
外来生物と共に入ってきた病原体。
有用昆虫として輸入したハチがもたらすものは。
クワガタ輸入は誰のため?




ブランド人になれ 田端信太郎 幻冬舎 2018

図書館本 まあお金にすごく興味がある人は読んでみたら?と言う感じ

社畜になるなというのは分かるけどね。
起業を勧める訳ではないようです。
この人がいれば儲かるのかな?と感じます。

要するに若いうちはガムシャラに働いて、ある程度の技能(技術)をつけろと⁉
金のために働くなと言いながら、それを部下には伝授しているのかな?
ほぼ成功体験(ツイッター炎上、反省事件はあるけど)の羅列。

NTTデータ、リクルート、ライブドア、コンデナスト、LINE、現在はスタートツデイ(ZOZO)に
居るとの事。


強制労働で良いかと。東京電力旧経営陣の公判

東電の勝俣元会長ら3人に禁錮5年求刑(共同通信) - Yahoo!ニュース
12/26(水) 17:14配信

廃炉処理に40年と言われています。自分は廃炉終了を見る事なく死ぬでしょう。

是非東電の幹部は死ぬまで廃炉作業をするべきでしょう。



共同通信

 福島第1原発事故を巡り業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣の公判で、検察官役の指定弁護士は26日、勝俣恒久元会長(78)と武黒一郎元副社長(72)、武藤栄元副社長(68)に、いずれも禁錮5年を求刑した。


セッション22で現在の原発の問題を記者の崎山さんとチキさんが紹介しています。
是非聞いてみてはいかがでしょうか?
https://www.tbsradio.jp/326532








小泉放談 小泉今日子 宝島社 2017

図書館本

やっぱりキョンキョンはスゴイよ。
歌って、芝居して、今はプロヂューサーもやってのける。
凄い読書家で的確な書評家でもある。

そんなキョンキョンが50歳を迎えるにあたり同世代(一部違うけど)の著名人女性との対談を
まとめたもの。雑誌GLOWへの連載。

樹木希林さんや浅田美代子さんとの対談は興味深いです。
最後を小池都知事で締めています。

そして最終章は書き下ろしエッセイ、泣けます。

なんたってアイドルは今も皆のアイドルです。

小泉放談 (宝島社文庫)
小泉 今日子
宝島社
2017-12-06

Black Box 伊藤詩織 文藝春秋 2017

図書館本(予約1年ほど待ってました)

伊藤さんだから書けたのだろうと思う内容。
泣き寝入りしている、あるいは自ら命を絶ってしまった女性もいるのではないだろうか?

彼女が文字に残す事で更なる犯罪が起こらない事を期待したい。

そしてあまりに女性の人権を無視した捜査やファイクニュースの数々。

法治国家と言うのであれば、粛々と捜査すれば良いのです。

山口某という御用記者の本も2冊読みましたが、まさに提灯記者の証明でしょう。

権力にヨイショ、すり寄り。スパコン逮捕の方とも仲良しだったんですよね。

詩織さんのこれからのご活躍を心より祈っています。

そうそう、西アフリカにも取材で最近いらしていたと知人より聞きました。
素晴らしいジャーナリストになってください。



Black Box
伊藤 詩織
文藝春秋
2017-10-18


日航123便墜落 遺物は真相を語る 青山透子 河出書房新社 2018

図書館本

前作に続いて衝撃的というか執念の調査報告。
決して陰謀論や妄想の結果とは思わない。
不可思議な事があまりに多すぎる。
筆者はそれを一つ一つ丁寧にかつ論理的、科学的に詰めていく。
おそらく、更なる証拠もお持ちなのだろう。

ご遺族の方に早く真実を伝えてあげたいという強いマインドを感じます。

備忘録メモ
ファントム2機の日航機追尾
日航機機体腹部付近の赤い物体
運輸省 1トンもの書類廃棄
生のボイスレコーダーの非公開
検死医師の証言 2度焼きした形跡
ケロシン(航空機燃料)で焼けた遺体写真(学術書や論文)との違い
遺体の無い場所は燃えていない
山頂付近にて旋回し、物の上げ下げしていたヘリコプター 
スチュワーデスの制服焼けていない
機長の制服ない
機長 自衛隊出身パイロット
日航機尻もち事故担当検査官の自殺
後部圧力隔壁を自衛隊隊員がエンジンカッターで5分割(生存者もいない現場)
国産ミサイル開発研究で洋上訓練
ジェット燃料に含まれない物質の検出 火炎放射器の成分?
海底に沈んでいる(発見済み)機体の一部の未調査

日航123便墜落 遺物は真相を語る
青山透子
河出書房新社
2018-07-21


椎の木 玉切り 裏山

伐採してもらった椎の木を薪にするため玉切り

ソーチェンの切れ味が悪い(目立てが下手なため)ので
新品の角刃に変えました。

そしたら、切れる切れる。
チェンソーの自重だけでガンガンと綺麗な木屑を吐き出しながら切れます。

問題は傾斜30度以上、標高差5m程度をいかに運ぶかです。
転がすと、室外機や家本体に損傷を与えます。

なんとか休暇の日に玉切りを終えて、次回は薪作りでしょうか?
斧のあるけど、おそらく電動薪割りを使用して。

怪我の無い様に最低限のプロテクター等は用意しておりますです。特に足回りは。

IMG_3819IMG_3820IMG_3821IMG_3822IMG_3824IMG_3829IMG_3830IMG_3828IMG_3831

巨悪は眠らせない 特捜検事の標的 

Amazon.co.jp: 巨悪は眠らせない 特捜検事の標的を観る | Prime Video


amazon prime

それなりに面白かったかな。

巨悪も小悪も徹底的に叩いて欲しいですね。
昨今の政治家やら官庁やら企業不正を見ているとね。
正直モノは死ぬまで不幸ですから。

ズルした奴は徹底的にシバイて欲しいね。






ハイハイ またリンケージ人口ね 

山梨知事選 後藤氏が公約発表「リンケージ人口拡大」(産経新聞) - Yahoo!ニュース


ぜ〜〜ぶ補助金ですかね?

他の候補も色々と言っているみたいですが、本当、人材が居ないのね。

お仕立券知事の後は、何もしない(出来ない?)知事。そして次は?


後日検証するためにメモ


来年1月27日投開票の知事選に向け、現職の後藤斎氏(61)が20日、甲府市内で公約を発表した。1期目の総合計画「ダイナミックやまなし」を改定、追加した50の政策を示した。

 最大課題の人口減対策では、旅行者など交流人口も加えた「リンケージ人口の拡大を図る」と強調。移住と定住促進の情報発信を強化するため、「総合拠点を創設する」と述べた。

 後藤氏は前回知事選で、「リニア開業後の県人口を100万人」との公約を掲げて当選したが、当選後の平成27年9月、「リンケージ人口」を示し、公約を修正した。

 また、国連や政府が推進する「環境」「経済」「社会」の相互連携「SDGs」(持続可能な開発目標)で先進都市を目指すことも明らかにした。

 「森林の水資源が飲料、酒類の原料や農業、観光振興につながる」などの例を説明し、内閣府が選定するモデル都市を目指す考えを示した。

 このほか、AI(人工知能)などに即応できる産業人材の育成▽健康寿命延伸と連携した企業、研究所の誘致▽在宅育児サービスの提供▽少人数学級の充実▽ICT(情報通信技術)を活用する「スマート自治体」による県民サービス充実−などを掲げた。




戦争の大問題 丹羽宇一郎 東洋経済新報社 2017


図書館本(やっと順番が回ってきました)

今年読んだ書籍のベスト5に入るであろう良書

経済人は文化人であれと言ったのは城山三郎さんでしたっけ?
まさにそのカテゴリーの上位に位置する丹羽さん(1939-)だと感じました。
そして、本書が石橋湛山が居た東洋経済から出版されているのも良いですね。
本書出版の後に歴史的な南北朝鮮対話、トランプ大統領と金正恩氏との会談などがある。

いかに戦争が愚かである事を戦争体験者の回想やご自身の生き様の中から綴っています。
是非多くの方に読んでいただきたい書です。

備忘録メモ
「歴史」とは、勝者による、勝者のための、勝者の物語
中国が改めないなら、こちらも改めないというのは、あまりに幼稚な態度。
常に相手に非があるとするのは、紛れもなく精神的後退である。
ビジネスには正しいビジネスと間違ったビジネスがあるが、戦争に正しい戦争はない。
差別や蔑視が戦争に向かって背中を押す力、拡大させる要因になる。
膺懲(ようちょう)の文字が線損の新聞に踊る。実力行使で懲らしめるの意味。
交渉はAgree to differ からはじまる。
伊藤忠社長の時に4000億円の不良債権処理
保身、無責任:旧陸軍の満州での行動 負債の拡大
無責任文化、縦割り組織の弊害 権限・責任の不明確さ
1944年のマリアナ沖海戦での制海権、制空権の消失後から終戦までに200万人以上の戦没者
戦前の日本人の侮華(ぶか、チャンコロ)思想、土人思想 アメリカのベトナム戦争時のベトナム人は人間以下だという教育
味方同士(日本軍)での食料の奪い合い、殺し合い、人肉食
現地人虐殺、暴行、強姦 南京、フィリピン、平頂山事件 理不尽な殺人
悲劇の連鎖を止める 撫順戦犯管理所(日本人戦犯の待遇はよかった)周恩来、蒋介石ら
旧日本軍の毒ガス兵器 推定20−30万発 吉林省
同盟関係は無関係な戦争に巻き込まれる危険
スイス、スウェーデンのような安全保障政策
石橋湛山の小日本主義 満州放棄
「資本は牡丹餅で、土地は重箱、入れる牡丹餅がなくて、重箱だけ集むるのは愚であろう。牡丹餅さえ沢山出来れば、重箱は隣家から、喜んで貸してくれよう」湛山
国力にとって最も重要な影響力のあるファクターは領土や資源より労働力。
国力とは、その国の国民の質と量の掛け算である。土地は借りれば良いし、資源は買ってくれば良い。質の高い国民は、自国で育てるしかない。
いまさら止めるわけにはいかないという理由で「目的なき戦争」に突っ込んでいった旧陸軍のご都合主義。 戦意を高揚させていったメディアの責任も大きい。
中国の国防費はGDP比で見れば1.3%ほどで推移。日本と同程度(額が違う)
中国は過去の債権回収を始めた 阿片戦争、21か条の要求
日本人の中国嫌いは世界の少数派 日本人は世界一中国が嫌いで中国を脅威に感じているが、自国の安全保障や防衛にはまったく無関心(アメリカが付いているし?)
アメリカの本音 日本が中国との関係悪化させてアジアの火種になることでアメリカが巻き添えを食う
敵をつくらない政策を基軸として、その先の非常事態に備える手段が抑止力であり防衛力である。
防衛予算とは企業でいえばリスクマネジメントのためのコスト
安保条約がなければ日本は中国に侵略されるからというような、現実ばなれした浅はかな議論ばかりを続けているようでは日本の安全保障は心もとない。
1944年のマリアナ沖海戦の負けで日本は戦争を止めるべきだった。古賀誠氏
「決断するべき決断をせずに200万人の犠牲者を出した為政者と一緒に祀られることを英霊が喜ぶはずがありません」古賀氏
歴史修正主義:あの戦争は正しかった
虐殺とは殺した人の数ではなく、殺し方が非道であれば虐殺なのだ。三笠宮親王
日本に必要なのはポリティシャンではなくステーツマン(Statesman,賢人政治家)
エリート教育3つの心がけ 1.アリになること(コツコツ、地道に働く)、2.トンボの目を持つ、近現代史、戦争を知る事 3.自分の心に忠実に、人々、社会のために

丹羽宇一郎 戦争の大問題
丹羽 宇一郎
東洋経済新報社
2017-08-04

これがヘイト本なんだね 酷いもんだ

図書館に置いたある事自体もオカシイとは思うけどね。

一方的思い込み、母数が分からない伝聞、〜〜国、〜〜人という決めつけ。

大の大人があまりにバカ過ぎ。

まあ、一定数の読者や講演に足を運ぶ人がいるので成り立つビジネスだね。


斜め読みですが、時間を損しました。

ちなみに調べたら、ケント某なる人はこんな本ばかり(対談本という安易なモノ多い)
出しているのね(笑) 


IMG_3801





鎌倉シイタケに挑戦?

椎の木をただ薪にするのも惜しいので。

シイタケの形成菌(駒ではなく)を入手して、椎の木や他の木に植えてみた。

ダメ元なので出たら嬉しい!

年末にも再度やってみよう。


IMG_3816IMG_3815IMG_3813


水俣病は終わっていない

個人的にちょっと知り合いな事もあり
ご紹介いたします。


久米宏 ラジオなんですけど 平成30年12月15日放送 podcastで聞く事が出来ます。
ゲスト:「水俣病センター相思社」の永野三智さん
https://radiocloud.jp/archive/kume954

先日はセッション22で荻上チキさんの番組にも出演されていました。号泣されてましたね。

海を殺し、魚や動物(ネコ)を殺し、多くの人間を狂い死にさせた公害病。

今も多くの方が苦しんでいる現実を、沖縄の海も殺されている現実と合わせて考えてみてください。



椎の木 裏山 

自分で切ろうとは思っていましたが、やはり造園屋さんにお願いしました。

台風で倒れて家屋を壊してもこまるし、自分で切って壊しても困るので。

切っていただいた椎の木はシイタケのホダ木にしたいと思います。

切り口をみたらかなり太いのに驚いた。

これで少しは西日がソーラーパネルに当たるかもしれません。

さて、いくらの請求書が来るのだろう(笑)

before after
IMG_3777IMG_3790IMG_3793

徳田虎雄病院王外伝 大平誠 PHP 2018

図書館本

青木理さんの、トラオ 徳田虎雄 不随の病院王 は読んでいて、現在難病(ALS)と闘っている徳田さんの生き様に興味を持っています。

すべての人が平等に医療を受ける権利があるという当たり前の事を当たり前にしつつあった徳田さん。
僻地医療、離島医療、そして地域医師会との闘い。
そんな万人への医療を日本だけでなく、広くアフリカまで広げようとしていた徳田さんでもある。

幼少期、青年期、そして国会議員へと突き進んだ時代考証。
歴史にIFはないけれど、もしALSにり患しなければ、違う日本の医療や世界の医療になっていたのかもしれない。

ご自身がお元気なころの中村祐輔さん(東大教授)との2002年の対談が最終章に置かれている。
まさに先見性が見て取れます。

ご快復をお祈りいたします。


霊長類図鑑 日本モンキーセンター編 2018

昔 サルのお仕事をしていた関係で購入

非常に良く出来ている一冊です。

すべての動物が平和に未来を迎えるためには、人間の活動が一番の問題なんです。

図鑑ですが、非常に詳しい分類や霊長類学的な情報が満載です。

IMG_3772IMG_3771





学習しない高給地方公務員が地域を潰すんですよね。

県職員の賞与 平均88万円余|NHK 山梨県のニュース



民間のどこの比較なんでしょうね?
ファナック?
東京エレクトロン?
山梨中央銀行?


以下記事


県職員の賞与 平均88万円余

12月11日 07時13分

県内の公務員に10日、冬のボーナスが支給され、このうち県職員の平均支給額は88万円余りでした。

県によりますと、県職員の冬のボーナスは一般職員と教員それに警察官の合わせておよそ1万2800人に総額113億944万円が支給され、去年より4億円余り少なくなりました。
支給の平均年齢は43歳で、1人当たりの平均支給額は88万1209円と去年より3万5000円余り、率にして3.87%減りましたが、県によりますとこれは年間のボーナスのうち冬の配分が去年より0.05か月分少なくなったためで、夏と合わせた支給月数は4.4か月分で去年と同じだということです。
県職員のボーナスをめぐっては、ことし10月、県人事委員会が民間の水準を下回っているなどとして年間で0.05か月分引き上げるよう勧告し、現在開会中の県議会で条例の改正案が可決されれば、この分が追加で支給される見通しです。
また、後藤知事には312万円余り、2人の副知事にはそれぞれ240万円余り、公営企業管理者には202万円余りが支給されました。
一方、県内27市町村の職員合わせて8800人余りについては、支給の平均年齢が41.5歳、1人当たりの平均支給額は78万8334円で、去年より1万9000円余り、率にして2.39%少なくなりました。


何処も横並びなのですね。


長崎県職員にボーナス 一般職平均88万円

12/11(火) 11:08配信

長崎新聞

 長崎県内の官公庁で10日、民間のボーナスに当たる期末・勤勉手当が支給された。県は一般職員や県議ら2万1250人に総額約183億4622万円を支給。一般職1人当たりは昨冬比1・57%増の88万3874円(平均年齢44歳4月)だった。

 一般職の増額は、人事委員会勧告により手当の支給月数が0・05月分増えたため。知事は同1・47%増の283万6418円で、国家公務員の指定職の改定状況を踏まえた。議長と副議長を除く県議1人当たりの支給額は同6・81%増の200万1千円。

他の主な県内官公庁などのトップの支給額は次の通り。

溝口芙美雄県議会議長=247万6237円
田上富久長崎市長=234万5843円
朝長則男佐世保市長=219万60円
田口直樹長崎地裁所長=270万1381円
菊地聡海自佐世保地方総監=261万3460円
河野茂長崎大学長=265万3067円



ご参考までに

目次

第1章 人口減少対策をビジネスの基本から導く
第2章 弱者(地方都市、中小企業)の経営は、強者とは正反対
第3章 弱者は競争するな。自分が1番になれる軸を創る
第4章 1番になる最良の方法は、協働という「働き方」
第5章 学習しない高給な公務員が、地方を滅ぼす
第6章 顧客価値は顧客目線な遊び心から創造される
第7章 現象でなく原因を考えると、人口急減の理由が分かる



老後の楽しみ 自動演奏ピアノとMIDI

子供がまだ小さい時に自分の出来ない事をやらせようと購入したピアノ
万が一子供が弾かなかった悲しいので、自動演奏機能付きのモノを購入。

殆ど使われていない(涙)

東京の蒲田から韮崎に移動し、そのままになっていました。

フロッピーディスクで演奏をしてくれるのですが、パソコンと連結すると
フロッピーもいらない様です(知るのが遅すぎだろう自分)

そんな訳で、PCとの接続ケーブルとMIDIソフト(演奏曲が沢山入っているらしい2千円弱)を購入。

韮崎の家の隣には藝大ピアノ卒のご家庭があるので、やはりピアノは鎌倉に持って来ようかなと
思案中である。

IMG_3761IMG_3762IMG_3773

ハイハイ 補助金、補助金

【山梨知事選】「新しいかじ取り役に」 菅長官、長崎氏を応援(産経新聞) - Yahoo!ニュース



全ては銭ですか?

かと言って現職が良いとも思いませんが。

山梨ってそんなに人材居ないのかな。。。。



以下記事

来年1月27日投開票の知事選に自民党推薦で立候補を予定している長崎幸太郎元衆院議員(50)が8日、甲府市内で総決起集会を開き、菅義偉官房長官、同党の三原じゅん子女性局長が応援に駆けつけた。

 総決起集会には、県選出国会議員、県議、市町村長などを含め、全県から約4千人が参加した。

 菅官房長官は「山梨県政は停滞している」とした上で、「前に進めるのは長崎さんしかいない。国と太いパイプがあり、周辺の県とも連携できる。行動力と未来を見据える政策があり、新しい山梨のかじ取り役になれる」と支持を訴えた。

 菅氏は「経済は国力の源だ。アベノミクスの成長戦略で観光と農林水産業の改革を徹底的にやった。山梨県の有効求人倍率は(政権発足前の)0・69倍から1・66倍になった」と安倍晋三政権の地方創生の成果を強調した。

 長崎氏は決意表明で、人口減少や過疎化に強い懸念を示し、県人口が約82万人の本県より少ない約71万人の高知に対する国の補助金が、本県よりも230億円多いことを紹介。「何もしないことは山梨にとって最大の失敗だ」と後藤斎県政を厳しく批判した。

 その上で、任期の4年間で約1千億円の資金を国から調達することで「災害や救急医療、リニア中央新幹線関連など、幅広い分野で予算が使えるはずだ」と指摘。「今こそ打って出る県政をつくろう」と呼びかけた。




笹子トンネル前の橋 劣化? 人為的?

笹子トンネルが事故の慰霊祭で渋滞していた時に撮影しました。
大きな橋です。日川橋?

これは人為的に削ったのかな?

それとも自然に削れて、鉄筋が錆びている?

なんか怖いんですけど。

普段は通り過ごしてしまう場所ですが、渋滞のお陰で気が付きました。

識者の皆さん。ご教示ください。

IMG_20181202_091356IMG_20181202_091336IMG_20181202_091407

まんがアフリカ少年が日本で育った結果 星野ルネ 毎日新聞出版 2018

本年読んだ本(漫画)で間違いなくベスト5に入るかな。

心の国籍は自由だ! その通りですね。

外国人って何?
人種って何?
国境って何?
アイデンティティって何?
文化って何?

ちょうど今国会で入管法改正案が議論されていましたね。移民法案とも呼ばれています。

グローバリゼーションは人類の歴史が始まった時から進行しているわけで
一部の人種だけで世界を運営できるはずもない。
相互扶助は当然だし、富める者が富めない者を助けるのは当たり前。
特に経済では時差が存在する訳で、今の中国を見れば分かる通り今や世界第2の
大国になっている。同様にこれから多くの発展途上国と言われる国々がより豊かな
国へと経済的時差を縮めていくのだろう。
そんな世界の中で多国籍の方が日本に住み、また国際結婚等で日本や海外で生活をする。

著者はカメルーンで幼少期を過ごしたカメルーン人であり、お母さんがその後日本人研究者と
結婚して日本で生活をするようになった。
日本語(関西弁、標準語)バッチリ、フランス語(カメルーン公用語)および英語も話す。
日本の歴史や文化も理解している。
そんな著者が感じた事を漫画として出版したのが本書である。

日本という国が、やがてノーボーダーになった時にいかに他の地域と協調しながら存在するのか?
そんなことを本書から考えてみても楽しいかも。







素敵なイベント 子供にあたらず、火にあたる 和光市

継続されているイベントの様です。

ナイフを使えない子供や、焚き火の楽しさを知らない親子とか。

こういうNPO素敵だね。


47390824_2025776384172189_3011302533021827072_o

謎のリキュール? シエラレオネ

ガーナで頂いてまいりました。

ダイヤモンドの産地、麻生大臣も昔働いた事があるというシエラレオネ産。
僕が訪問したのは内戦前の1988年
その当時は無かったかな。。。。

お酒です。

まだ試しておりません(笑)

IMG_3734

地方ミニコミ誌 発表報道のみのメディア

いかにも行政の手柄の様な記事
たまたま帰省中に拝見

どうして外国人が山梨を訪れるのか?
行政の関与などほぼ無いのにね。

そして、いまや山梨の観光は中国をはじめとする外国人無しでは成立しない。

広告主(スポンサー)と行政に忖度しているメディアに洗脳されている皆さま。
もう少し、しっかり情報を読み解かないと、「騙されていた〜〜」なんて
後で言っても誰も責任取りませんよ。

都合の悪い事は隠蔽、改竄、当たり前ですから。財務省も同じか(笑)

IMG_3740

凡人のための地域再生入門 木下斉 ダイヤモンド社 2018


補助金を中央から取ってくる公務員が偉くなるらしい。
そんな事が続く限り、絶対地方再生なんてありえない。
だって、誰もその補助金での事業に対して責任取らないからね。
コンサル、大学教授、地方公務員が食い散らかすだけ。
何か上手くいった補助金事業ありますか? 地方再生につながった?

さて本書

木下さんの書はみんな面白くそして示唆に富んでいる。
それは自らの経験が何層にも重なりあい、多くの方との交流を通してさらに重厚になっている様だからかな。
本書は単に地域再生とか町おこしの方法論や人間関係論ではなく、自らが企業したり自立した生業を始めようとする方にも最適ではないでしょうか?

本書は小説仕立てにはなっていますが、木下さんのこれまでの経験が多分に盛り込まれているのだと思います。特に若い方には読んで欲しいと思います。
そして補助金なんて考えないで(クラウドファンディングもほどほどに)自らがまずは出来る範囲で精いっぱいやる事が成功に繋がるのではないでしょうか?そしてそれが町おこしや地域再生に繋がる。

気の付いた点を幾つか備忘録として
新たな取り組みを潰そうとする地元の権力者
他人の成功を妬む住民(被害妄想的な人々)
補助金情報だけで生活する名ばかりコンサルタント
手柄を横取りしようとすり寄る役人 
資金調達で悩む前にやるべき事
行政と歩調を同じくするコンサル、シンクタンク、大学教授
3か月で資金繰りが出来なくなった南アルプス市の完熟農園(これ結局だれの責任なんだろう?)
今の組織を変えるより一から組織を立ち上げる
補助金の胴元、財務省主計局 補助金のコスパを投書するのも良いかもね。



地方創生大全
木下 斉
東洋経済新報社
2016-10-07



新たなガーナ名物

ガーナの知人がいつも色んなお土産を見つくろってくれるのですが
今回は新たにコレ。

落花生とトウモロコシを炒った?モノ

ビールによく合いますです。

IMG_3707IMG_3708

甲府一高「強行遠足」の道 山梨・長野県 100キロ超の難路、高校生と挑む

(みちのものがたり)甲府一高「強行遠足」の道 山梨・長野県 100キロ超の難路、高校生と挑む:朝日新聞デジタル


ちなみに、小諸に到達して、翌日学校に登校して行事は終了なのです。当時
記者は一つ先輩ですかね。

以下記事

(みちのものがたり)甲府一高「強行遠足」の道 山梨・長野県 100キロ超の難路、高校生と挑む

2018年12月1日03時30分



小諸をめざし、励まし合いながら坂を上る甲府第一高校の生徒たち。後方には甲府盆地の夜景が広がっていた=山梨県北杜市



 42年前の1976年10月、山梨県立甲府第一高校3年生だったわたしは伝統の「強行遠足」に参加し、途中で落伍(らくご)した。甲府市から長野県小諸市まで105キロを一昼夜かけて歩く行事だ。前年は、60キロ付近で道路のくぼみに足をとられて右足首を捻挫し、足を引きずりながらも小諸へたどり着いた。それから1ログイン前の続き年、捻挫のことなどすっかり忘れていたが、前の年と同じ60キロ辺りから疼(うず)き出した。右足を路面に着こうとするたび、足首に激痛が走る。雨も落ちてきた。心が折れ、ゴールまであと15キロの長野県佐久市のチェックポイント・中込(なかごみ)検印所で前に進むのを諦めた。

 「2年生まで2年続けて踏破したのに」。もう一度歩いてみたい、という思いが社会に出てからも、ふとしたときによぎる。定年延長がなければ退職するはずだった今年、第92回強行遠足の同行取材を母校へ願い出た。迎えてくれた校長の堀井昭さん(59)もOBである。「昔より過酷なコースですよ」

 それは強行遠足当日の10月6日午後9時すぎ、39・2キロ地点の大泉検印所を出て間もなく思い知った。観光道路・八ケ岳高原ラインに通じる県道を、前を歩く生徒らのキャップランプを頼りに上る。闇に包まれ、先がどうなっているのか皆目わからない。たまに通る車の赤い尾灯がどこまでも上がっていく。「まだ坂が続くのか」。ぼやいているうち勾配が一段と急になる。スマートフォンの記録によれば30分間に48階建てビルに相当する高さを上っていた。心拍数も130前後に跳ね上がる。出発から8時間、1100メートル近い標高差を上がってきた。今にも痙攣(けいれん)しそうなふくらはぎばかりか、心臓も耐えられるか気が気でなかった。

     *

 わたしの高校時代はこのルートを通っていない。女子の行程は男子のコースの中ほどの区間の40キロ余り。2002年、危険運転の車に女子2人がはねられて死傷し、安全のため歩道のある道路を選ぶといった見直しを重ねた結果、男子の全行程は104キロと1キロ短縮されたが、最も高い地点は50メートルほど上がった。

 どうにか坂道を上り切った辺りから雨が降り始めた。霧も立ちこめ、視界が悪い。清里を過ぎ、山梨県から長野県に入って日付が変わるころ、雨が上がり、雲が切れると、夜空に北斗七星が瞬いていた。だが、野辺山が近づくにつれ、風が強まる。折あしく台風25号が日本海を北上していた。気温は17度台だが、ときおり16メートルを超す強風が吹き荒れ、体感温度は0度近くまで下がる。そばを歩く生徒の一団から「寒い」という声が漏れた。スタートした10時間前、午後2時の甲府の気温は29・7度だった。寒さがひとしお骨身にこたえる。

 52・3キロ地点の野辺山検印所では、名物のシジミ汁がふるまわれた。到着した生徒を教師や保護者がねぎらうテントの後ろに体育館がある。玄関に靴が並んでいた。もう歩けなくなって靴を脱いだ後輩たちの無念が伝わってくる。

 難路に挑んだ1〜3年生計379人のうち、12%の46人が既に棄権していた。ここでさらに全体の2割弱にあたる73人がリタイアした。

 ■一生懸命19時間歩き続けた

 暑さが和らいだ9月初めから、わたしは東京都中央区の会社を出ると自宅まで11キロ弱をほぼ毎日歩いて帰った。だが、しょせんは平らな道だ。野辺山まで行き着く自信はなかった。検印所近くのコンビニで買ったおにぎりを食べながら行程表を広げ、臼田までの距離を確かめた。33キロ先だ。

 佐久市と合併した旧臼田町の検印所で、わたしの高校時代は「臼田のおばちゃん」こと故・依田トミ子さんが迎えてくれた。「えらかったね」。塩とゴマの炊きたてのおむすびに牛乳を勧められ、真っ赤なリンゴも持たせてくれた。用意するコメは60キロ、紅玉(こうぎょく)リンゴ千個、牛乳千本。次男の正晴さん(72)は「いまでいうボランティアですよ」と話す。

 1963年のこと。甲府一高の教師が依田さん夫妻の営む小海線臼田駅前の酒販店に現れた。長野県松本市へ向かう国道20号の交通量が増え、強行遠足のコースをこちらに変えるので、この近辺に検印所を設けたいという。亡夫・寿倭次(すわじ)さんが応えた。「お世話しましょう」。戦前、職探しの当てが外れて山梨県から帰る夜道、空腹に耐えかねて助けを求めた農家の主婦が塩むすびを握ってくれた。山梨の人から受けた恩に報いたかったのだ。

 以来40年、依田さんは90歳近くまで、検印所を切り回した。このために買った容量3升と5升のガス釜でご飯を炊き、長男の妻信子さん(80)、次男の妻百合子さん(72)ら家族は総出で、地域の女性たちも手伝って、おむすびを握る。保護者は紅玉を布で磨く。信子さんと百合子さんは実の姉妹だ。「みんな、お客さんをもてなすのが好きですから。子どもも大好きだし」と口々に言う。

 臼田検印所は千曲川の対岸の国道141号沿いに移っていたが、依田さん一家の応援は変わらない。

     *

 何とか臼田に着けたのはサッカー部の2年生ら4、5人のお陰だ。6・6キロ手前の佐久穂(さくほ)検印所が近づくにつれて野辺山から600メートル近い標高差を下ってきたツケだろう、膝(ひざ)の痛みがこたえ始めた。そのころ道連れになったのが彼らだ。確か野辺山付近でヤケを起こしかけた仲間を、誰かが「短気は損気」と素っ頓狂な声を出して励ましていた。つかず離れず歩くうち85・8キロ地点の臼田を越え、42年前に棄権した中込も過ぎた。

 次の岩村田検印所まで1キロの交差点で浜田亮輔さん(16)がうめいた。「なんで真っすぐじゃないんだ」。ここから国道は何百メートルも先の橋まで下り坂が続いたあと、ほぼ同じ高さまで再び上る。彼の足の裏には底マメができていた。わたしも1年目に苦しんだ。1歩進むたびに画びょうを踏んだような痛みが襲う。平らな道でもつらい。

 しばらく前から、わたしも右足首の激痛に耐えかねていた。42年前の挫折を招いた古傷だ。スタートから95・2キロ歩き、残り8・8キロの岩村田で脱落した。ここで別れた集団は全員ゴールし、森田悠希さん(16)と早田陽紀(はるき)さん(17)は口をそろえた。「1人じゃ絶対無理でした」。もう一人の三嶋悠人さん(17)は「何のために歩くか? わからないです」。1年生のとき、わたしは窮屈な靴のせいで足の爪2、3枚が剥がれたまま小諸へ着いた。なぜそこまでして歩いたのか、自分でもわからない。

 2年生になった75年、若者のカリスマだった当時36歳のイラストレーター黒田征太郎さんがNHKの番組のため同行取材した。「かわいかった、みんな一生懸命でね」。まもなく80歳を迎える黒田さんは全行程踏破を周囲に語ったことはない。「大事なのは今ですよ。歩いているときがええのと違う?」

 あのころと同じように生徒たちは一生懸命歩いていた。引っぱられるようにわたしも19時間歩き続けた。ゴールには届かなかったけれど、一生懸命になることを思い出させてくれた、かけがえのない道のりだった。

 (文・田中啓介 写真・藤原伸雄)

 ■今回の道

 甲府第一高校の「強行遠足」は前身の旧制甲府中学時代、1924(大正13)年に始まった。当時の校長が「歩くにまさる身体の訓練はない」と企画したという。今年が92回目。記者=写真=が歩くのは42年ぶり4度目。

 甲府一高を出発し、最初の韮崎検印所まで11.5キロ。韮崎市は2015年のノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士の郷里だ。韮崎を過ぎた辺りから清里の手前、42.9キロ地点のまきば給水所まで上り坂が続く。「まきば」は標高1426メートル。出発点に比べて1138メートル高い。

 山梨と長野の県境を越えて、小海線が走るJR鉄道最高地点(1375メートル)の近くを通過し、52.3キロ地点の野辺山検印所に至る。ようやく全行程の半分だ。

 ここを抜ければ、今度は長い下り坂が待ち構える。計18カ所の検印所・給水所の中で最も高い「まきば」からだと、終点の小諸まで759メートル下りなければならない。国道141号や間道をたどって千曲川沿いを北上する。東の空が白むのは、おおむね70〜80キロ地点か。

 104キロを踏破して、たどり着く懐古園は、島崎藤村が「千曲川旅情の歌」に「小諸なる古城のほとり」とうたった小諸城址(じょうし)だ。三之門をくぐればゴールテープが待っている=写真。制限時間の24時間以内に今年、このテープに迎えられた男子は186人。総勢379人の49%だった。

 一方、女子の行程は男子と同じコースのうち高根〜小海間の41.6キロ。425人が参加し、91%に当たる388人が制限時間の9時間以内にゴールした。

 ■ぶらり

 JR甲府駅北口からバスで10分ほど。戦国武将武田信玄をまつる武田神社(電話055・252・2609)=写真=は信虎・信玄・勝頼3代の居館だった躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)跡に立つ。堀、石垣、古井戸といった遺構が残り、往時をしのぶことができる。

 山梨県は世界でも珍しい宝飾産業の集積産地だ。貴金属加工や宝石研磨、水晶美術彫刻、国内外への流通・販売といった企業や工房が集中する。

 甲府駅南口から徒歩7分の山梨ジュエリーミュージアム(電話055・223・1570)で開催中の「宝石の街 甲府」展は、明治期の水晶工芸から現在の宝飾品まで約80点を展示し、新たな価値の創造をめざす取り組みも紹介する。来年2月11日まで(火曜と12月29日〜1月3日休館)。無料。

 

 ■味わう

 2010年のご当地グルメの祭典でゴールドグランプリに輝いた「甲府鳥もつ煮」=写真=発祥の店が奥藤(おくとう)本店だ。新鮮な生の鶏のレバー、ハツ、砂肝、キンカン(玉道)を鍋に入れ、砂糖と醤油(しょうゆ)をベースに味付けをする。1950年ごろ、初めて顧客に提供し、次第に浸透して甲府のソウルフードになった。甲府駅前店(電話055・232・0910)は駅南口から徒歩2分。木曜定休(祝日は営業)。

 ■読者へのおみやげ

 甲府市の印傳屋本店で買った甲州印伝のパスケースを3人に。住所・氏名・年齢・「1日」を明記し、〒119・0378 晴海郵便局留め 朝日新聞be「みち」係へ。6日の消印まで有効です。

 ◆次回は、世界的登山家・故田部井淳子さんの長男進也さんが、母の肖像を胸に登る安達太良山(福島県)の登山道の予定です。


Recent Comments
Archives
お薦め映画