おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2016年04月

鎌倉に観光で来られる方はまずこれを見てから

話題の動画!

出来れば5分以内に高台か避難ビルに逃げてくださいね。

ちなみに津波の高さは東北の例より低く想定しているのかな?
数メートルでしょうか。

我が家はお蔭さまで、海抜があるので津波の被害は無いと思いますが、裏山崩壊と国道の法面が壊れると全滅です。

さすがに鎌倉は巨大防潮堤を作ろうなんていう意見はありませんね。
当たり前ですよね。
逃げるのが最も効果的なんです。
コンクリートを使うより頭を使いましょう。

また鎌倉市のHPにはこんな避難シミュレーションもあります。

ガリガリ君 値上げ

何百円を値上げして何も発しないディズニーランド。(笑) ま、行かないから関係ないけど。

それに比べ、明らかに企業イメージアップだな。

話題の動画

千年を耕す椎葉焼き畑村紀行 上野敏彦 平凡社 2011

途中まで読んで本棚の肥やしになってしまっていました。

上野さん(1955-)の本は何冊が読んでいて、常に目線が水平というか生活者と同じレベルなのが
良いです。
共同通信の記者として赴任した場所場所で綴られる文章が民俗学者の見方にも似ている。
それは、上野さんが宮本常一に魅せられたからでもあろう。

椎葉村 そこに脈々と続く焼き畑という文化、そしてそこから生み出される作物、山の幸、川の幸
循環する時間の中で受け継がれる技と自然に生かされているという哲学だろうか。

備忘録メモ
民宿「焼畑」
柳田国男の焼畑論への反論
究極の有機農法としての焼畑
限界集落ではなく「いきいき集落」へ


目次
まえがき 悠久のシステムに生きる村
第1章 縄文ソバの味
第2章 奥山のスローフード
第3章 柳田国男の真実
第4章 奇跡の有機農法
第5章 「かてーり(結い)」で再生目指す
あとがき 立松和平さんへの鎮魂歌





塩釜すし哲物語 (ちくま文庫)
上野 敏彦
筑摩書房
2011-12

海と人と魚
上野敏彦
農山漁村文化協会
2016-03-14

あさ語特別編・あさのラストメッセージ  備忘録

「あさ語特別編」・あさのラストメッセージ | あさが来た | NHK大阪放送局ブログ


最終回を見て、宮本常一を思いだしました。
進歩とは何か?発展とは何か?を自問自答しながら日本中を旅した宮本、便利になった社会が
どうして平和を捨てるような行動をするのかと。



以下ブログより
「皆さん、知っての通り、うちは江戸の嘉永生まれのおばあちゃんだす。うちらの若い頃は、そら不便だしたのやで。電話はもちろん郵便のあらしまへん。馬車や汽車かてあらしまへん。誰かに何か伝えたい思ても、脚絆(きゃはん)穿(は)いてひたすら幾つも山を越えるしかあれへんかったりしたもんだす」


「それがほんまに便利になって。うちは、昔の方がよかったなんて、ちょっとも思てしまへんのやで。そやけどなあ・・・・なんでだす?」


「国が育ったらもっともっとみんな幸せになれる思てたのに、こない生き辛い世の中になってしもたのは、なんでなんだすやろなあ?」


「戦争は銃や大砲で人を傷つけて、新聞や世論は人を悪ういうたり勝手な批評して人の心傷つけるばかり。みんなが幸せになるための武器は、銃でも大砲でも悪口でもあらしまへん。(頭と胸を指し)ココとココだす」

「その分野でいうたらおなごはんは決して男に引けとらしまへん。いや、男はん以上にその力を大いに使うことが出来ます。まあ・・・うちの旦那さんはうちより柔らかいお人だしたけどな」



「若い皆さんは、これからどない職業についても、家庭に入っても、その二つがあったら大いに人の役に立つことができます。日本どころか世界の役に立てることがこの先ぎょうさんありますのや」


「どうか、どうか悄気て(しょげて)なんかいてんと、よう学んで、頑張っとくなはれな」

「そうだす。人の気持ちをおもんばかることの出来る優秀な頭脳と、柔らかい心、それさえあったらそれで充分なんだす」



福島県 淡水魚の放射能汚染

福島の複数河川で1万ベクレル超 土砂除去要求へ | NHKニュース


河川の汚染はすなわち魚類や水生生物の汚染も意味する。

福島の複数河川で1万ベクレル超 土砂除去要求へ

4月1日 8時39分

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、福島県が県内の河川にたまった土砂などを調査したところ、福島市など複数の河川で比較的、高い濃度の放射性物質が検出され、福島県は国に対し汚染された土砂などの除去を求めることにしています。

福島県は、ことし1月に県内の72の河川で、川底や川辺にたまった土砂などの堆積物に含まれる放射性物質の濃度を調査しました。
この結果、福島第一原発がある双葉町の前田川では1キロ当たり最大で5万4500ベクレル、福島市の蛭川でも3万9600ベクレルの放射性物質が検出されました。
このほか、4つの市町村の合わせて5つの場所で1万ベクレルを超える比較的、高い濃度の放射性物質が検出され、依然として福島県の河川に汚染された土砂が残っていることが分かりました。
このため福島県は今後、放射性物質の濃度が高い河川については立ち入りの制限を検討するとともに、国に土砂などの除去を求めることにしています。
これに対して環境省は「ガイドラインでは住宅など生活圏以外の除染は行わないことになっているが、放射線量が高い堆積物については、状況を把握したうえで対応を検討していきたい」と話しています。


2016年3月20日 京大 岡田先生の発表です。「釣りと環境シンポ」
淡水魚汚染の現状

ほら始まった 土木ムラのリニア大阪前倒し 

リニア新幹線の大阪延伸前倒しへ議論開始 自民  :日本経済新聞


リニアにはすでに莫大な補助金(国費)が投入され、研究開発、実験線へつぎ込まれている。
JR東海は自社単独事業と言っているが実は嘘なのである。
あくまで、現在始まっている工事に関してが自腹ということなのです。

そしてく、国が補助してくれるなら、名古屋ー大阪間も前倒しで考えますよというJR東海。

頻繁に首領様にお会いになっている名誉会長の葛西翁が画策しているのでしょう。

国土強靭化の土木ムラのムラ人の皆さんも大はしゃぎの様です。

外国人観光客を2020年の2000万人予測から4000万人に変更しましたね。外国人のお金持ちに
リニアに乗って貰うのでしょうか?
自然大破壊をしてまで外貨を稼ぐのでしょうか?

愚か過ぎませんか?



リニア新幹線の大阪延伸前倒しへ議論開始 自民

2016/3/31 20:57


 自民党は31日、リニア中央新幹線の大阪延伸の前倒しへ向けた議論を始めた。建設主体の東海旅客鉄道(JR東海)への支援策を検討し、2045年の開業予定を大幅に前倒しすることを目指す。5月に政府への提言をまとめ、成長戦略に反映させたい考えだ。

 「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」の作業チーム(西村康稔座長)を開き、検討方針案を示した。方針案では「大阪延伸を1年でも早く実現するためのスキーム、財源などを検討する」とした。

 JR東海への支援策として、税制上の優遇措置、民間では手がけにくい事業に国が出資する財政投融資、外貨準備の活用などを具体例としてあげた。

 リニア新幹線は東京から名古屋までを40分、大阪まで67分で結ぶ。名古屋までは27年に開業するが、大阪延伸は45年を予定する。

 JR東海は債務を減らしながら、大阪まで建設する計画だ。前倒しには国による支援が不可欠となるが、JR東海は国の関与に慎重な姿勢を示してきた。


宮本常一が撮った昭和の情景 毎日新聞社 2009

購入

おそらく、
宮本常一 写真・日記集成 全2巻・別巻1 大型本 – 2005/3/31 が元になっているのだろう。
お値段が高くて(6万円)購入出来ない。
一度図書館から借りて見てはみた。

宮本さんの写真の一部は空襲のために焼けてしまった。
もし、その写真が残っていれば、本当にすごい記録なんだと思う。

生き生きとした人々の姿が宮本により印画紙に歴史として保存されている。
決して貨幣という文脈では豊かではないけれど、共同体として貨幣の外で生きることも
出来る事を教えてくれているようにも思う。

宮本の撮った画像には嘘がない。

旅する巨人、そして利他の人でもあった。

宮本常一 写真・日記集成 全2巻・別巻1 大型本を見た時のブログ





獣害はあるが「害獣」はいない。

「迷惑もの」が宝になる 田舎と都会、双方向の「害獣ビジネス」 - Yahoo!ニュース


千松 信也氏も著作の中で指摘しているが、「害獣」というネーミングは正しくない。

もしその単語が存在するのであれば、地球上でもっとも害のある獣は「人間」だろう。


常にヒトからの目線でしか環境を見れない連中が、結局は環境を破壊し続けるのだろう







Recent Comments
Archives
お薦め映画