おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2014年10月

静岡県知事と室原知幸 そしてリニア

川勝語録:公共は理を尽くす仕事/生活環境に万策尽くす /静岡 - 毎日新聞


室原知幸氏の有名な言葉をおそらく川勝知事はご存知なのだろう。
是非ともリニア新幹線でもこの哲学を生かして欲しい。

公共事業、それは理に叶い、法に叶い、情に叶うものでなければならない。
そうでなければ、どのような公共事業も挫折するか、
はたまた、下筌の二の舞をふむであろうし、
第二の、第三の蜂の巣城、室原が出てくるであろう。
(室原氏の随想「下筌ダムと私の反対闘争」より)
 参考HP 松下竜一氏の著作


川勝語録:公共は理を尽くす仕事/生活環境に万策尽くす /静岡

毎日新聞 2014年10月10日 地方版

 「どういうわけか『(静岡)市議会というのは伏魔殿だ』と言う人がいて。ちまたのお話によると、3悪党? 4悪党か。そういう人がいて牛耳っていて、ボスがいて。それでどうにもこうにも(東静岡の再開発が)前に進まないということがあるらしくて」

 「ここは県(有地)だから越権行為だとか、市有地だから越権行為だとか、そういうバカな縄張り意識は我々は持ってないです。恐らく田辺(信宏・静岡市長)君も持っていないと思います」

 「公共の建物、公共の土地の活用法というのは、公共が考えるべき仕事です」

 「主権在民で市民に言っていただいて、それを全部聞いてといっても、思い付きであったり、利害関係があったりですね、なかなか一つにまとまらないと。ですから全体、公益の立場から、これが一番よいということを理を尽くし、情理を通して説明するというのが仕事ではないか」(9月24日、定例記者会見で)

 「先月(8月)、私は関西にある貨物ターミナルを視察するとともに、日本貨物鉄道株式会社社長並びに会長と面談いたしました。これらを通じて阪神大震災の際、その前年に整備された姫路貨物ターミナルが救援物資の輸送拠点として大きな役割を果たしたことを知りました」

 「沼津の地に『E&S方式』すなわち最新式の効率的かつ静かに荷役作業のできるターミナルが整備されれば、現在想定されている首都圏での直下型地震などの災害が発生した場合、まさに国の有事に際しましては沼津が重要な役割を果たすことができると確信したところであります」

 「ここで強調しておきたく存じますが、沼津の新ターミナルは、平時におきましては待避機能を主とするものになります」

 「地元の方々がご懸念されている騒音等、生活環境への影響に関しましては万全の対策を尽くして参ります」(9月25日、9月定例会の知事提案説明で)


淡水魚の放射能汚染 中禅寺湖 

これが現実です。

興味のない釣り人もいらっしゃるようですが、自分たちの遊びが未来にも続けられるためにはどうしたら良いのか?

考えてみませんか。

水産省発表のデータはこちら。ため息が出ます。エクセルのファイルをフィルタリング等すると魚種別等で検索できます。

下に平成26年度の検査で100ベクレル/kgを超えた淡水魚だけjpegにしてみました。

140925gyoruinokensakekka




Book1_ページ_1Book1_ページ_2


シェールガス・オイル 絶対儲かる? 池上さん〜〜

池上彰の経済教室というテレ東の番組を録画しています。

9月14日のタイトル
シェールで世界激変!北方領土にも関係が… 動画が見れるかも。
出演:【講義】池上彰(愛知学院大学特任教授)

その番組の中で池上氏はシェールガス掘削技術が開発されて、掘れば必ずガス・オイルが出るようになったと指摘。だからコストも安くなったと。

日本の企業が参入しましたよね。2011年住商のHP

そして今年、住商は1700億円の損失を出したました。米テキサス州でのシェールオイル開発。
日経の記事はこちら。


池上さんはその後どのように言い訳しているのだろうか?

幻肢 2014

公式サイトはこちら。

無料券で見てきました。

原作は読んでおりません。

非常に良く出来たラブストーリーかな。

同級生だとやはり男が幼い。

HPより

医大生の純愛を横軸に、最新の精神医学と幽霊譚を巧みにミックスさせたストーリーは島田荘司ならではのトリッキーな展開。恋人とドライブ中に事故を起こし重症を負い、記憶を失った青年を主人公に、忘れてしまった“恋の想い出”を特殊な治療法でよみがえらせようとする物語をサスペンスたっぷりに描いた本作の監督は藤井道人。伊坂幸太郎原作の『オー!ファーザー』でメジャーデビューした、これからの活躍が期待される20代の新鋭です。出演は、新人の吉木遼が大抜擢。恋人を事故で失った大学生・雅人を体当たりで演じています。恋人の遥役にベテランから若手まで多くの監督からオファーを受ける実力派女優・谷村美月が扮し、淡い恋心を繊細に体現。二人の友人役に遠藤雄弥。さらに佐野史郎、宮川一朗太といった日本映画界には欠かせない演技派が脇を固めています。

ベテラン作家と若手監督との新鮮なタッグにより生まれた『幻肢』。甘くてほろ苦い結末へと観る者を導きます。


原作
幻肢
島田 荘司
文藝春秋
2014-08-28

もうひとつの核なき世界 堤未果 小学館 2010

図書館本

堤さんの本はそれなりに読んでいるのですが、再読
堤さんの視点のブレの無い事は、本書の後に出版されるアメリカの貧困という文脈にも続いてきます。

2009年4月 プラハでのオバマ大統領の「核なき世界」演説から世界は変わったのか?
2009年10月 オバマ大統領にノーベル平和賞

備忘録的メモ
職を失うリスクにさらされ沈黙を強いられる科学者。(小出先生が指摘する原子力ムラと同じ構造)
核発電であるはずの日本語はいつの間にか原子力発電というテキストに変換されている。
核兵器を原子力兵器と呼んでいるだろうか?英語ではどちらもnuclearではじまる単語ですよね。

本書では劣化ウラン弾の後遺症(湾岸戦争症候群)?に苦しむアメリカ帰還兵の話’(アメリカ市民は劣化ウラン弾の事をしらない)
広島、長崎への原爆投下とアメリカ人の考え方
アメリカの歴史教科書における戦争の記述 授業での扱い
退役軍人と政府の圧力
核兵器の解体に1発につき約1000万円、さらに放射性廃棄物の問題
アル・ゴア 原発推進(温暖化対策としてCO2絡み)日本もアメリカも原発推進 海外輸出
核兵器関連予算にオバマ演説後に変化は無い。
核兵器廃絶を訴える日本が核の傘の下で同盟国である現実
全ての環境政策の裏には大きな利権(ロビーストの暗躍)
被爆国という被害強調と平和憲法の自画自賛型の平和運動
軍隊放棄 南米コスタリカ

歴史の事実を正確に伝え、結論や解釈を押し付けない。善き未来を作るのは次世代の役割、彼らを信頼して、ただ手渡すのです。スミソニアン博物館元館長




誰のための公共事業か 高橋ユリカ 岩波ブックレット 2000

図書館本

高橋ユリカ(1956-2014)水俣病との出会い(原田医師ら)が、環境問題や川辺川周辺の農民の皆さんと係るきっかけ。

熊本の川辺川ダム利水裁判 本書が出た後に勝訴

2000年9月8日、熊本地方裁判所は原告農家敗訴
同月22日、原告農家の9割は控訴
2003年5月16日一審判決を変更して利水事業・区画整理事業について取消すとの判決を下した。
上告断念
2008年に蒲島郁夫・熊本県知事が劇的な「川辺川ダム計画白紙撤回」宣言

本書ではいかに川辺川ダムが農民のためでも地域住民のためでもないと言う事が地道な取材で明らかにされている。そして、行政の卑劣なやり口も。

備忘録メモ
1996年裁判開始 梅山団長 意見陳述「公共事業の美名のもと農家の心を踏みにじって強行されようとしている国営川辺川土地改良事業は、下筌ダム闘争の室原さんの言葉を借りますが、「理にも、情にも、法にも叶って」いない。起業者である国が地方自治行政機関に介入して、住民を蔑にした官・政・業癒着の農民不在の事業計画であります。故に、あえて提訴に踏み切り農民の真の声を法廷に評価して頂きたい」

需要よりも工事さきにありきの指摘「国が川を壊す理由」毎日新聞社記者 福岡賢正
1999年6月施行 環境影響評価法(環境アセスメント)の対象にもなっていない。

あらためて心よりご冥福をお祈りいたします。

世田谷区長の高橋さんの想い出




リニア講演会 アーサーさん。 10月13日(祝日)

僕の大好きな作家の一人。



以前、本当に偶然に官邸前抗議活動で遭遇して一緒に撮った写真が宝物。

podcast等でもアーサーさんのラジオ番組等が聞くことが出来ます。
もちろん、彼のブレナイ著作を読んでいただけると、日本人している僕が恥ずかしくなるような日本人なアーサーさんが見えてきますよ。



アーサー講演会リニア_ページ_1アーサー講演会リニア_ページ_2アーサー講演会リニア_ページ_3

原発安全神話が出来る歴史と新聞、広告代理店の役割

本間さんの新しい本が出ました。
まだ読了しておりませんが、ご紹介。

原発地方紙原発プロパガンダ




原発広告
本間龍
亜紀書房
2013-09-24

南アルプスの自然を無視するJR東海

昨年末の南アルプス世界自然遺産登録推進協議会
ユネスコエコパーク推進部会     部会長 中込博文
ユネスコエコパーク登録検討委員会  委員長 増澤武弘

からの中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価準備書に関する意見書

まったく無視の構図ですね。

pdf_page_1pdf_page_2pdf_page_3pdf_page_4pdf_page_5

今年は早かった寒鍋キャンプ?

いつもは真冬なんですが(笑)毎年恒例。

今年は少し早目に。総勢8名。

釣りdeキャンプ焚き火

お気楽食べて飲んで釣って(皆さん初心者もドライフライで釣れました)満天の星を見ながら焚き火でした。


A4キャンプ女子焼きモノ釣り女子夕方

宙を駆ける リニア開発の軌跡 (読売デジタル新書) [Kindle版] 読売新聞大阪科学部 (著) 2014

2014年1月から2月にかけて読売大阪科学面の連載とのこと。

技術礼賛は結構。
技術と自然環境との関係には触れていない。
技術的に可能な事とその技術が社会的に受け入れられるかどうかは全く別である。
原発事故も殆ど全ての日本人は「科学技術安全神話」に騙されていたのだらから。

御嶽山の噴火により多数の方が亡くなったとのニュースが流れた後にこのメモを残している。
JR東海のリニア建設に伴う環境影響評価書では火山との関係性も示さねばならないが、気象庁が指定している
活火山に御嶽山は含まれているにも関わらず、リニア新幹線関連の最も近い活火山は富士山とだけ記されているとの指摘があった。長野県のリニア中間駅と御嶽山の関係性はどうなんでしょう?

すでに山梨実験線では多くの水枯れ、沢枯れ問題が報告されているし、静岡では大井川の流量が毎秒2トン減少するとJR東海が自ら解析しています。さらには活断層の問題や火山の問題と。
科学や技術の机上の理論的可能性で自然界の巨大なエネルギーは制御管理出来ると思っているのだろうか。

備忘録メモ
トンネル:品川ー相模原 42キロ、名古屋ー可児市 35キロ 南アルプス25キロ 中央アルプス 23キロ
トンネル工事は「神業」の正確性 神戸大学 茶川真一教授(54歳)

健康な人には問題無い数値(電磁波に関して) 名古屋工業大学名誉教授 藤原修
JR東海は詳細は明らかにしていないが、高温超電導の研究を独自に続けている。
05年にはニオブチタン合金より約100度高い温度で超電導状態になる「ビスマス系」という高温超電導物質を使った磁石を試験車両に積み山梨実験線で最高時速553.9キロを記録している。





締めで書かれている。
つい最近まで「夢の乗り物」だったリニアモーターカー。世界で唯一の交通機関の開業に向け、鉄道技師らの挑戦は今後も続く。

芦澤一洋展 甲府エルク 10月1日から31日



HPより転載

アウトドアを日本に広めた先駆者、芦澤一洋さんが亡くなられて18年が経ちました。
山梨県出身の芦澤さんの偉業を広く伝えたいと思い、夫人・沙知子さんのご協力により生前愛用されていた品々や長年にわたり出版された書籍の数々を紹介させていただく運びとなりました。この他、創刊当時から関わられていた雑誌『Outdoor』や生前親交のあった方々からお借りした思い出の品々も展示しています。
期間中には、芦澤さんが主演を務められたドキュメンタリー映画の上映や、同級生による朗読会などのイベントも企画しております。より多くの方々に、芦澤一洋さんのことを思い出していただき、また知っていただける機会になれば嬉しく思います。(エルク・柳澤仁)

芦澤一洋(あしざわ・かずひろ)

プロフィール


作家。山梨県富士川町鰍沢生まれ。山梨県立甲府第一高等学校卒業。早稲田大学第一文学部卒業。
フリーのグラフィック・デザイナーとして平凡出版(現マガジンハウス)、小学館、山と溪谷社などで活躍。70年代初頭、アメリカからアウトドア・ライフ、フライ・フィッシングを取入れ、日本にアウトドア文化を定着させる。76年雑誌「Outdoor」創刊、81年JFF(ジャパン・フライ・フィッシャーズ)創立に大きな力を注ぐ。アウトドアとネイチャーライティング分野の著作家としては、草分け的存在として認められ、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞の各メディアで活躍。成人向けの文化講座などでは、レクチャラー、スピーカーとして活動し、独自の世界を築いた。
20年間にわたり、アメリカ北西部のイエローストーンカントリー(モンタナ州、ワイオミングフィッシングによる鱒釣りの旅を続けてきたが、94年より鮭釣りに転身。アイルランド、アイスランド、カナダ東北部へと、活動の場を移しつつあった。
1996年9月29日病没。享年58歳。

雑木林と人工林の違いは?

雑木林の間伐で土砂災害を減らせ | NHKニュースおはよう日本 | NHKエコチャンネル


動画では雑木林のことで話が進みますが、拡大造林(国策)ですすめた植林で手入れもされず放置された森の事はどうなのでしょう?

緑のダムとの関係性もありそうです。

東大演習林の蔵冶さんも出てますね。







タックスヘイヴン 橘玲 幻冬舎2014

図書館本

以前読んだ、大蔵官僚であった志賀櫻氏のタックス・ヘイブン――逃げていく税金 (岩波新書)2013年が非常に興味深く、同じ題の小説を読みたいと思った。

著者の橘氏(1959-)はマネーロンダリング等の著作もあり、金融業界に精通しているのだろう。

あくまでも小説なのだろうが、おそらくは多くの人たちが日々、お金儲けのために法ギリギリ、あるいは法を犯して、生きているのであろう。

まあ、一般人にはまったく異次元なのだが、本邦においては日銀総裁が異次元の金融政策を行うと宣言したので、少しは節税、脱税、租税回避に関して知っておいても良いのかと思った次第。

お金は大切、でもお金のためだけに生きるのはバカだと再認識。
小説としては非常に面白い。



早川町とリニア 残土 環境アセスメント

山梨県早川町のHPより入手

2014年3月17日
「早川・芦安連絡道路」の整備決定について
 2月議会の際、横内知事より表明があり、本会が長年要望を行ってきた本周遊道路の「早川・芦安連絡道路」としての整備が決定されました。
 それを受けて、議会と町と当局に県土整備部より添付のとおり内容の説明がありました。
 横内知事をはじめとした県当局の英断に心より感謝いたします。
「早川・芦安連絡道路」説明会資料


トンネル残土を環境アセスメントに含まれていない芦安ー奈良田道路に使い、JR東海が道路工事費の負担もするらしい。

こんな事が簡単に認められてしまうのだろうか?山梨県の行政も早川町も。

ちなみに工事が開始されれば、大鹿村同様に1000台以上のダンプが毎日走りまわる事になることをご存知なのだろうか?住民の皆さんは。

hayakawaasiyasu_ページ_2hayakawaasiyasu_ページ_1
Recent Comments
Archives
お薦め映画