おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2014年03月

農協との「30年戦争」 岡本重明 文春新書 2010

図書館本

農業関連の本を読んでいると必ず問題となるのが農協と農政(国の政策としての)

本書は専業農家で頑張る農家の応援団の岡本氏(1961−)が経験してきた農業における種々な問題点を綴っている。

結論から言えば、専門家も指摘しているように、農政が農民のための政策でなく、農協は農民のための農協ではなく既得権益として組織を守るための団体化していることがわかる。

山下一仁氏(農水官僚)が書かれた農協の大罪 (宝島社新書)と内容的には同じであり、岡本氏は現場でのリアリティが現実を補完している。

備忘録メモ
農協の金融事業の問題点(農林中金、経済連) 農業以外の投資 中抜き組織
農協職員の資質
農業振興指導という名の補助金消化
兼業農家が専業農家の経営を圧迫する場合がある(低金利補助金で大型農具、公務員の休日農業)
農業は誰でも就業出来るような安易な職業ではない
ジャンボタニシとサポニン、化学農薬
農業生産しない農地なら高い固定資産税を取るべき(遊休農地が増える理由のひとつが安い固定資産税)
補助金で区画整理、農地転用、ショッピングセンターという構図もある
ウルグアイラウンド対策事業でも農地整備、しかし遊休地や耕作放棄 (山梨ではオートキャンプ場を作っていたな)
価格保証で思考停止 消費者の何を求めているか無視、海外での日本果物や野菜の高評価
輸入阻止こと日本の農業を守る唯一の手段という農協の陰謀
農協からの借入負債で離農や自殺 農協は衰えない

障害者の方が可能な農業の提案 NPO法人「気分爽快」
農家の嫁が報われる仕組みが必要(夫に先立たれ、義理の親が死んでしまうと、夫の兄弟が相続を主張)





農協の大罪 (宝島社新書)
山下一仁
宝島社
2009-01-10

リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」 (集英社新書) [新書]

Amazon.co.jp: リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」 (集英社新書): 橋山 禮治郎: 本


3月14日出版予定です。
予約しました。



幸せに暮らす集落 ジェフリー・S・アイリッシュ 南方新社 2013

図書館本

また良い本に出会ってしまった。そんな実感。
沢山の集落で撮られた写真も素敵である。

ジェフリーさん(1960-)はもちろん宮本常一の「忘れられた日本人」を英訳した方である(立教大学の講演会でその本にサインを貰った)がどんな方はあまり知らなかった。

各種媒体に書かれたエッセイや書き下ろしで綴られている。

生きること、死ぬこと、日々の暮らしのなかでの喜び、悲しみを鹿児島県土喰(つちくれ)集落の人々と暮らす生活を、とてもとても暖かい言葉で綴っている。
集落の代表(小組合長)としての活動や結婚、お子さんの誕生等々が自然との共生、共死の中で育まれていく。

アメリカのクラスメイトには自家用ジェットを所有している人や著名な医師や教授が沢山いるらしい。

こんな文章が凄い。
林さんと話をして感じた。生きていることは案外素朴なものだと。我々が最終的に残せるのは、接してきた人々との間に作った空気に過ぎない。林さんの事を書き終えて十分後、電話が鳴った。彼がなくなったとの知らせだった。

「金持ちより時間持ちになりたい」そう昔から思っていたジェフリーさんが素敵だ。






リニア中央新幹線、ウラン鉱床を通るのか? そして電磁波 週刊SPA!2012年7月24+31日合併号の原文

ジャーナリスト樫田さんのリニア考

リンクはこちらから

リニア新幹線は必要か、不必要か? 月刊「世界」2012年9月号

ジャーナリスト樫田さんのリニア考

こちらのリンクからどうぞ。

夢の「リニア新幹線」は第二の原発か ーー着工まであと2年ーー 週刊プレイボーイ2012年6月11日号掲載の原文



ジャーナリスト 樫田さんのブログ

リンクからどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/kasida/social-matter/frame-linear2012wpb.htm

Peace 想田 和弘 監督 2012

レンタル

想田 和弘 監督の映画3本目

福祉という現状、2本目に見た「精神」と同じ視線で観察している映画。

野良猫たちの生き様と人間社会を上手くオーバーラップさせているように感じる。

凛として生きる、一人暮らしの末期がん患者さん。

さらなる少子超高齢化が進む中で、幸福とは何か?

死生観や生きる思想哲学を考える時間も必要だろうと思った。


Peace [DVD]
ドキュメンタリー映画
紀伊國屋書店
2012-07-28

精神 想田 和弘 監督 2010

レンタル

日本人は民主主義を捨てたがっているのか? (岩波ブックレット)の想田 和弘 氏(1970-)の第2作目

映像の中で何回か出てくる、糸で吊るされた葉っぱ。
オーヘンリーの最後の一葉だろうか。

健常者とは何か?
普通ってどういうことなのか?
正気って何?
社会が作り出す病気。


大西暢夫氏の「ひとりひとりの人―僕が撮った精神科病棟」2004を想い出しました。
また映画の「カッコーの巣の上で」(まだロボトミー手術が許されている時代)、イタリア映画の「人生、ここにあり!」

是非DVD付録映像も見てください。
出演者の声、山本先生の声そして想田さんの声がおかれています。

精神 [DVD]
ドキュメンタリー映画
紀伊國屋書店
2010-07-24






カッコーの巣の上で [DVD]
ジャック・ニコルソン
ワーナー・ホーム・ビデオ
2010-04-21


人生、ここにあり! [DVD]
クラウディオ・ビジオ
Happinet(SB)(D)
2012-06-02

選挙 想田和弘監督 2007

想田和弘(1970-)さんの本を読んで、作品に興味を持ちました。

観察映画というジャンルだそうです。

山内和彦氏の選挙戦を通して見えてくる選挙というもの。

内容はネタばれになるので書きませんが、政党という組織が作り出す選挙戦略。

昔、ドナルド・キーン氏が政治家の日常を取材していたことがあったと記憶している。
おそらく、日本の選挙や政治という文化に驚いたのだろう。

想田さんは、この映画の後に、「精神」「Peace」「選挙2」を作られている。

是非見てみたいと思う。


選挙 [DVD]
紀伊國屋書店
2007-12-22




リニアに税金?

リニア大阪延伸前倒し 自民がJR支援策を検討 - MSN産経west


大蔵省が阻止した国費導入、その結果JR東海の単独事業になった。(鉄道総研や山梨実験線にはすでに税金が投入されているが)

財務省はこんな計画を許す?
国益はゼネコン益ですか?
スーパーエリートは死んだのだろうね。

以下記事
リニア大阪延伸前倒し 自民がJR支援策を検討
2014.3.6 11:54 [west経済]

 自民党の特別委員会は6日、リニア中央新幹線の大阪までの延伸と全線開業を、現計画で予定されている平成57(2045)年よりも前倒しするため、建設主体のJR東海に対する財政支援策を検討することを決めた。

 支援策としては、JR東海が金融機関から建設費の融資を受ける際の利子を、国が負担することなどが考えられる。

 一方、名古屋−大阪間に関しては、奈良市付近を通過するとしている国の計画に対し、京都市が見直しを求めている。特別委は、調整に向け沿線自治体を呼んで意見を聴くとしている。

 リニア中央新幹線は、平成39(2027)年に東京・品川−名古屋間を先行開業した後に、大阪までの延伸工事に着手する予定。9兆円超の建設費はJR東海が負担する。関西の自治体などから大阪までの同時開業を求める声も出ているが、JR側は資金面で余裕がなくなることを理由に難色を示している。




備忘録 リニア 長野

リニア計画変更要求も JR準備書への知事意見 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


長野も出来レースですかね。

以下記事
阿部知事は4日の県議会一般質問で、JR東海に今月中に提出するリニア中央新幹線の環境影響評価準備書への知事意見で、計画の変更を求める可能性もあることを明らかにした。

 準備書は現在、外部専門委員による県環境影響評価技術委員会で審議されており、動植物への影響や、工事用車両の著しい増加による周囲への負荷などが懸念されている。委員会の審議を経てまとめる知事意見を受け、JR東海は準備書を修正して環境影響評価書を作成する予定。知事は「技術委の審議で環境保全への配慮が不十分と判断される場合は、計画の変更が伴う対応を求める選択肢も当然あり得、それは手続きの基本的な考え方」と述べた。

 一方、知事は「リニア推進は地域発展の大きな契機と考えている」とも語り、新年度、企画部を再編してできる企画振興部内に「リニア推進担当部長」を置くことを改めて表明。さらに、庁内に部局横断の「リニア中央新幹線地域振興推進本部」(本部長・阿部知事)を設け、飯田市には「リニア現地推進本部」(本部長・下伊那地方事務所長)を置き、上伊那、下伊那、木曽の3地域と連携して振興に取り組む考えだ。
(2014年3月5日 読売新聞)

備忘録 山梨 リニア 

[リニア]環境評価の改善要求 知事意見案 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


すでに談合と裏取引で出来レースでしょうが。

以下記事
リニア中央新幹線の環境影響評価準備書について、県は5日、JR東海へ提出する知事意見の案を示した。案では同社に対し、大気や水環境など準備書に盛り込まれたほぼ全ての分野について、影響調査や保全措置の改善を要求。国に提出する着工に向けた環境影響評価書を作る際は、生活環境や自然環境が現状からどう変わるか、住民に分かりやすい内容にすべきだともしている。

 同日、準備書を検証する県技術審議会の最終会合が甲府市の恩賜林記念館で開かれ、案が提示された。出席した委員からは「保全すべき動植物をより詳しく挙げるべきだ」などの指摘があり、修正後、知事意見として25日までに提出される。

 案は50ページ。準備書が公表された昨年9月以降の審議会での意見や、県が沿線10市町から募った意見が反映され、騒音や振動、磁界、動植物、景観などについて、影響評価の見直しを求めた。

 騒音では、笛吹市から富士川町の沿線14か所を調査地点に加え、遮音効果も評価書で具体的に示すよう要求。景観は、甲府市大津町付近に建設が予定される中間駅周辺がどのように変化するか、評価書に画像で記載することなどを求めた。

 このほか、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)のエコパーク登録を目指す「南アルプス」について、同社が関係市町村と情報を共有し、環境影響に配慮するよう求めるなどしている。
(2014年3月6日 読売新聞)

ジェントルマン ジャック

ジェントルマンジャック 瓶750ml|アサヒグループのショッピングサイト「アサヒショップ」


ついつい購入(笑)
このサイトより楽天等の方がお安いです。

23


大井川源流に管理釣り場? リニア

南ア社有林在り方探る リニア、エコパーク見据え特種東海製紙 | 静岡新聞


ちょっと古い記事ですが。
なんだかな〜


南ア社有林在り方探る リニア、エコパーク見据え特種東海製紙
(2014/1/19 07:55)

 JR東海のリニア中央新幹線の建設工事が行われる南アルプスで、トンネル掘削発生土(残土)置き場を含む約2万5千ヘクタールの土地を保有する特種東海製紙(東京都)は、広大な社有林の在り方を議論する検討委員会を社内に設置した。
 今後、外部コンサルタントや学識者も招請。リニアへの対応も含め、ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)や国立公園指定50年を踏まえた南アルプスの保全活用策を幅広く検討する。本紙取材で明らかにした。
 これまでに、社有林活用の一環で今春にも、大井川に管理釣り場を開設する方針を決めた。同社が管理運営する山小屋の二軒小屋から中部電力木賊(とくさ)堰堤の区間に、アマゴやイワナの有料の釣り場を設ける。
 特種東海製紙はリニア建設工事に絡む南アルプスの地権者で、同社とJR東海の折衝が今後の環境保全を左右する可能性がある。今年6月が見込まれるユネスコエコパーク登録を踏まえれば、社有林や山小屋の利活用策が焦点になりそうだ。
 同社は、検討委での議論を2月ごろから本格化させる考え。社長室の担当者は「リニア工事が社の理念に反するようであれば、何らかの要望もJRにしてかないといけない」と話している。

「保護区や観察区を」 関係者が期待や要望
 特種東海製紙(東京都)が南アルプスの社有林の在り方を本格検討する動きに対し、関係者から期待や要望などさまざまな声が聞かれた。
 南アルプスのエコパークに関係する10市町村でつくる検討委員会委員長の増沢武弘静岡大特任教授(68)は「自然を守るため、会社独自で自然保護区や観察区を設けるよう求めたい」と述べた。
 静岡市議会の最大会派自民党静岡市議団は、JR東海と特種東海製紙との折衝を注視する姿勢だ。昨年末に同社と意見交換会を開き「JRとの交渉過程の情報は、今後定期的に明らかにしてほしい」と要望した。
 意見交換会に出席した同市葵区井川自治会連合会会長の栗下浩信さん(53)は「井川地域はかつて、日本の電気事業と経済に多大な貢献をしてきた。今度はリニア計画だ。いつまでも地元だけを利用するのではなく、地元の繁栄も考えた工事にしてほしい」と訴えている。
 大井川に有料管理釣り場を開設する動きに対しては、渓流釣り愛好家などから「手つかずの自然の清流というイメージが損なわれる」などと、開設に反対する声もある。



「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 角川新書 2013

図書館本

科学を装った記事や言説に騙されないために読んでおいても良いでしょう。

永久機関の嘘
エネルギー保存の法則
太陽エネルギーで「エネルギー放題」(これはどうですかね?)
科学者という権威を疑え(御意)
スペースシャトル計画の大失敗(確かに)
「はやぶさ」は成功だったか?(なるほど)
科学は「趣味であるべき」(そうでしょうか?)
科学者は甘やかせてはいけない(御意)

しいて言えば、科学者の社会的責任に関してのコメントが欲しかったかな。
特に原発や原子力の関しても書かれているので。


国際保健と鳥瞰性あるいは俯瞰性

ハンス・ロスリング 最高の統計を披露 | Video on TED.com


ちょっと古いですが、見ておいて損のない講演(日本語字幕あり)

こちらは世界人口問題(人口爆発はないという根拠)2010

僕も全部を見た訳ではありませんが、凄く勉強になると思いますよ。無料ですし。


人口問題に関してはフランスの歴史人口学者のエマニュエル・トッドの著作なんかも凄く良いです。

リニアと史跡

フォーカスぎふ「リニアルート、主張平行線」−岐阜新聞 Web


JRは無視するのでしょうね。

以下記事

 JR東海が今年秋の着工、東京−名古屋間で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線。昨年9月に公表された環境影響評価(アセスメント)準備書で、国史跡の指定に向けて発掘調査が進む可児市久々利の大萱古窯跡群がある大萱地区は、リニアが地上を橋りょうで走行する計画となっている。これに対し、地元からは文化財や景観保護のため、地下を走行するよう求める声が上がり、両者の意見は平行線をたどっている。

     ◆     

 大萱古窯跡群には、国宝の志野茶わん「卯花墻(うのはながき)」が焼かれた牟田洞古窯跡など重要な古窯跡が点在する。1966年には牟田洞、窯下、弥七田の計3カ所の古窯跡が県史跡になっている。国史跡を目指し、市は2012年7月から測量調査を始め、本年度は牟田洞、窯下古窯跡の磁気探査など本格的な試掘を行った。両古窯跡は約100メートルしか離れておらず、いずれも桃山時代以降の同時期に使われた。このため、両古窯跡を一体と見なし国史跡化を求める方針で、15年度の答申を目指す。

 計画ルートは両古窯跡の間を通り、国史跡を要望する範囲を分断するため、市は「古窯跡群の一体性が失われるため、遺跡や文化財としての重要な価値を損ない、影響は甚大」と訴える。久々利自治連合会の田口誠一会長(73)は「橋りょうを建てたり、土を削ったりすると国の史跡化を目指す場所を改変することになる」と、地上を通る計画から地下への変更を求めている。

 地元が文化財保護を要求し、声が通った事例もある。長野県駅が設置される飯田市では、11年に国史跡を目指す恒川(ごんが)遺跡群が候補地となり、再三回避を求めてきた。同年からパブリックコメントを募集し、同社に回避すべき場所を伝え続けた結果、準備書では候補地から外れた。本年度中には国史跡となる見通し。

 大萱古窯跡群をめぐっては、同社は地下化が困難な理由を、防災対策のため長大トンネルをできるだけ早く抜けて地上に出る必要があることや、過去に同市内の掘削土から重金属が流出したことから発生土量を少なくするためと説明する。さらに準備書作成に当たり「市と県に史跡や埋蔵文化財包蔵地について確認した」と強調。両古窯跡を一体と見なし国史跡化を目指していることは、準備書公表後に市から聞いたと困惑する。これに対し市側は「包蔵地の照会がリニアに関するものと聞いていない」と反論する。

 同社は「環境への影響を小さくするための工夫をしたい」と周囲との調和に前向きな姿勢をみせるが、ルートは市が国史跡を目指す区域との重複は避けられない状況。大萱地区の発掘調査を指導する藤澤良祐愛知学院大教授(59)は「大萱は桃山当時の窯の様子が良好な形で残っている場所で、近代的なリニアは景観にはそぐわない」と指摘。同社は「全く改変を行わないわけにはいかない」という。

 地元自治体などの意見を踏まえ、古田肇知事は25日までに同社に意見を提出する。大萱地区の地下化が知事意見にどう記されるかが、一つの焦点になる。地上と地下のいずれであっても、環境や文化財の保護は避けて通れない。陶芸の古里と経済発展を呼び込むリニアは、いずれも県の重要な地域資源。地元と市、JR東海は将来の地域の姿を見据えながら、知恵を出し合わなければならない。


季刊 理科の探検 2014年春号



特集 ニセ科学を斬る! この特集を読むために購入

ニセ科学問題入門/左巻 健男
ダイエットをめぐるニセ科学/小内 亨
健康食品・サプリメントにご用心−その宣伝、信じてよいの?/片瀬 久美子
抗酸化性物質は体によいのか/安居 光国
ニセ科学の「波動」と物理学の波動/菊池 誠
摘発されたニセ科学商品の事例/天羽 優子
法と科学 ニセ科学による被害を救済する仕組み/天羽 優子
EMのニセ科学問題 呼吸 発電
EM団子の水環境への投げ込みは環境を悪化させる/松永 勝彦
脳科学とどうつきあうか―ニセ脳科学にだまされないために/鈴木 貴之
ニセ科学を信じてしまう心のしくみ/菊地 聡
地震予知におけるニセ科学/小林 則彦

いや〜騙す側には大きな犯罪的意思を感じるけど、騙される側にも問題があるんだと再認識。
また教育界にまでもニセ科学が蔓延する(地方新聞に掲載されるが主要新聞にはEM団子の例などが出ない)ことも危ないですね。

高額商品やらニセ機械にムダのお金を使わないためにも読んでみてはいかがでしょうか?

1400円の投資でハイリターンです。

EMで放射能は減らないし、海も川も綺麗になりません。
効果が出るまで続けてくださいという言葉に騙されないようにね。


「リニアに乗って日本を壊そう!」(東海教育研究所)

樫田さんの本がもう直ぐ出版されるそうです。


以下樫田さんの書き込みより

3月25日にはリニア中央新幹線が通る予定の1都6県の知事の意見書がJR東海に提出されます。住民からも自治体からも「リニア計画、ちょっと待ったあ!」の懸念が挙がっている今、そこそこに厳しい内容の意見書になるとは思いますが、このタイミングで、私も拙著「リニアに乗って日本を壊そう!」(東海教育研究所)を出版することができました。これまで雑誌に書いてきた内容に加筆して仕上げたものです。1600円+消費税。なお、「東海」教育研究所は、JR東海の東海ではなく、東海大学系の組織です。そろそろ書店に並ぶかもです。

また樫田さんの、リニア中央新幹線計画を推進させたものーー大深度法の存在ーーはこちらで読めます。

また橋山先生のリニアに関する2作目の本も今月中に出版されるそうです。

リニア かしださん

リニアフェス 飯田 3月2日 東濃リニア通信

飯田学習会「再考せよ!リニア新幹線」盛大に開催される!! - 東濃リニア通信(東濃リニアを考える会)


東濃リニア通信さんのブログ

少しずつではありますが、リニアの問題点を多くの方が気が付いてくれています。
特に未来を担う若い方。

自然破壊も借金もすべて未来へ先送りですから。

備忘録 宮沢賢治 保阪嘉内 アザリア

河本緑石の書簡/はじめに:宮沢賢治と「アザリア」の友たち:So-netブログ


保阪嘉内(韮崎市)関連

備忘録 保阪嘉内 宮沢賢治

河本緑石の書簡/書簡1(大正7年5月13日):宮沢賢治と「アザリア」の友たち:So-netブログ


保阪嘉内(韮崎市)





新聞記者 若宮啓文 ちくまプリマー新書 2013

図書館本

ルポ 現代の被差別部落 (朝日文庫)を過去に読んでいたので本書も読んでみました。
差別問題に関しては2章にその後の事も書かれていて興味深い。
全体としてはかなり自画自賛的な自分史だろうか。

ただ、やはり新聞記者という職業はスクープ(特ダネ)に執着し、政治家に密着して情報を取るというスタイルから卒業出来ないようである。そして記者クラブという特権。
政治も経済も重要な事は認めるが、権力の監視機構としてのメディアというよりは権力に迎合しながら歴史を歩んで来たようにも思える。
だから「オフレコ」という書かない権利も行使するのだろう。

備忘録メモ
金丸信さんは「環境アセスメント」を「環境セメント」と言い間違えた。
中馬清福氏(現信濃毎日主筆かな?)の話も出てくる
読売新聞 渡辺恒雄会長との対談(月刊論座 2006年2月号)で渡辺さんは靖国神社の遊就館を見て仰天し、厳しい靖国批判に転じた。「軍国主義をあおり、礼賛する展示品を並べた博物館を、靖国神社が経営しているわけだ。そんなところに首相が参拝するのはおかしい」 A級戦犯の合祀についても「靖国神社に祀られている多くの人は被害者です。やはり殺した人間と被害者を区別しなければいかん」と痛烈だった。





目次
第1章 震災報道の現場から―ニュース報道の原点
(三月十一日のこと八十八年前は東京本社が焼失 ほか)
第2章 「差別」の中を歩く―長野で体験したこと
(偶然の出会いこれぞ「いじめ」 ほか)
第3章 ロッキード、消費税、冷戦後―永田町の内と外
(「総理番」は疲れる夜討ち、朝駆け、ハコ乗り ほか)
第4章 アジアの戦争は終わったか―分断と領土・歴史と
(初めての韓国北朝鮮で見たもの ほか)


40歳以上はもういらない 田原総一朗 PHP新書 2013

図書館本

荻上チキ(1981-
駒崎弘樹(1979-
瀬谷ルミ子(1977-
慎泰俊(1981-
高木新平(1987-
今野晴貴(1983-
古市憲寿(1985-
東浩紀(1971-

バブルを知らない世代、でも彼らの親の世代はバブル体験世代、そして祖父母は戦後復興・高度経済成長世代。
タイトルに激しく共感する50代である自分。
ワークシェアリングもなく、定年延長だの、再任用だの、若者の未来より自分達のエゴを押し通す強欲世代が日本の未来を暗くしていると思うよ。

備忘録的メモ
火炎瓶の投げ先がない。
自分は最後の一人になってもやる。 昨日より前に進んだと刻みたい
よるヒルズ、シェアハウス
若者移住による選挙権駆使で市長を変える、シェアハウス。
ブラック企業と御用組合 職業別組合が普及しない


目次
1 「ブルドーザー主義」はもう古い×荻上チキ
2 「いい仕組み」を行政にパクらせる×駒崎弘樹
3 「戦後日本」が紛争地に与える希望×瀬谷ルミ子
4 ソーシャルファイナンスで貧困層を救う×慎泰俊
5 ほしいのはお金じゃなくて、仲間です×高木新平
6 若者を搾取する「ブラック企業」×今野晴貴
7 日本は「特殊な国」のままでいい×古市憲寿
8 新憲法で日本人の「気風」を変えよ×東浩紀
40歳以上はもういらない (PHP新書)
田原総一朗
PHP研究所
2013-05-17


ヤマトイワナ 規則だけで十分?

ヤマトイワナ保全へキャッチ&リリース - 山梨日日新聞 みるじゃん


間違ってもニジマスの放流なんかしないよね(笑)
北海道みたいに。

さて、ここで問題なのは、規則だけの運用だとおそらく密漁という問題に遭遇するのでしょう。

銀山湖でしたっけ?有名な監視人の方がいたところ。北ノ岐川監視小屋 星さん
それと志賀だったかな、雑魚川?山本教雄さん

それでなくても山梨の釣り人って昔から評判悪いですから。(岩魚山脈にも書かれていた記憶)

2014年02月27日(木)

ヤマトイワナ保全へキャッチ&リリース
早川漁協区間設定、漁期も短縮
 早川漁協(望月久弘組合長)は遊漁規則を改正し、南アルプス・早川上流でキャッチアンドリリース区間を設定し、漁期を短縮することを決めた。早川上流域に生息する日本固有種「ヤマトイワナ」の保全が目的で、漁期に入る3月15日から適用する。

ヤマトイワナは全長25センチ前後で、体色はやや黒ずみ、赤や黄の斑点があるのが特徴。国内でも限られた流域にしか生息せず、2005年の県のレッドデータブックでは絶滅の恐れのある生物に指定されている。南アルプス市などから漁協に対し、保護策の要望が寄せられていた。

 新設するキャッチアンドリリース区間は、本流と北沢との合流地点から上流域に位置する支流が中心。区間内では魚が針をのみ込んでしまい傷つくのを防止するため疑似餌のみの釣りとなり、釣った魚は全て川に戻さなければならない。支流の中でも、ヤマトイワナの生息が確認されている前白根沢は禁漁区間に指定している。

 漁期も通常は9月30日までだが、ヤマトイワナの繁殖期が9月下旬であるため、9月15日までに短縮。魚の持ち帰りができる区間でも、持ち帰ることができる数を20匹までとすることも定めた。

 漁協の担当者は「これで貴重なヤマトイワナを守ることができる。ルールを守って釣りを楽しんでほしい」と呼び掛けている。



瀬戸際の渓魚(さかな)たち
佐藤 成史
つり人社
1998-05

Recent Comments
Archives
お薦め映画