おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2013年09月

鎌倉図書館は良いですね。

古書がしっかり保存されていたり、市内に5カ所も市立の図書館があったり。
もちろんネットで予約や検索が出来るわけです。

現在の興味は保坂嘉内なんですが、しっかり読みたい本がありました。

*--------------------------------------------------*
題名:宮沢賢治 友への手紙 第2刷

*--------------------------------------------------*
題名:二人の銀河鉄道 嘉内と賢治

*--------------------------------------------------*

私の場合、読んで、これは蔵書にしたいと思ったらネットオークションやネット古本屋さんで購入しています。
もちろん図書館に無い本もありますので、それは同様に値段を勘案しながら購入。


住民税の元は取れてませんが(笑)
恩恵はありますね。

宮沢 賢治
筑摩書房
1968


二人の銀河鉄道―嘉内と賢治
江宮 隆之
河出書房新社
2008-02

流行ってますね(笑)

ロゲ会長ジェネレータ

うそつきリニア不要

北海道放浪2

まあまあお魚は遊んでくれました。下手な釣り師の僕にも。
雨鱒、虹鱒、山女、オショロコマ(画像は拡大です(笑)綺麗なお腹)

そんなこんなで(どんな?)で3泊4日のお休みは終わりました。

千歳空港の温泉は時間が十分あれば1500円はお得かな。結構楽しめそうです。
僕は1時間位しかいなかったけど。

来年は富良野周辺や美瑛周辺を散策したいかなと。景色が凄く綺麗ですよね。問題は素直なお魚がいるかどうかですが(笑)



IMGP3961IMGP3965IMGP3984IMGP3991IMGP3993IMGP3998IMGP3999IMGP4011IMGP4013IMGP401775919_545930808794526_575228858_n1173833_545910062129934_1222902614_n1175060_545613175492956_1748759408_n1175500_545595545494719_57896797_n1240652_546020318785575_1601884965_n

北海道放浪

今年もまた独り旅。だんだん雑になり車中泊。

こんな感じ
東京駅から京成バスで成田900円
LCCで成田から千歳 レンタカーで移動 車中泊3泊で釣り

LCCはジェットスターで往復1万円ちょっと
レンタカーは4日間免責つけて16000円 ガソリン約1万円 800kmほど走りました。

あとはビール代、風呂、食事で1万円位?

勝手知ったる渓流で適度に釣って新規開拓で釣れたり釣れなかったり。

たまには完全独りも良いものです。機内や車の中で読んだ宮沢賢治と保坂嘉内の関係性と宮沢文学の流れが非常に興味深く、やはり大島正健氏と保坂の関係性も知りたくなるわけです。そして石橋湛山も。

黄色いお花の林道(写真が悪いけど、かなり感動(笑)

釣行詳細はまた今度

IMGP4008IMGP4009

言うと思いました 経団連  リニア

経団連会長、五輪に合わせリニアを - 経済ニュース : nikkansports.com


経済だけしか考えない経済人の典型。
あまりにアホらしく言葉を失う。

1964年と2020年 その人口動態を考えた事があるのか?生産年齢人口層は?
超少子化超超高齢化の日本を分かっているのだろうか?

福島原発の廃炉作業が2020年に終わっている?

エコノミックアニマルと言われて久しいが、まだこういうレベルの人間がいるというのが情けない。

毎日がハレの日、毎日がカーニバル、そして毎日が祭りな日本なんかいらない。


以下記事
「リニアに乗ることができれば」。経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、2020年の東京五輪の開催に合わせたリニア中央新幹線の開業を希望した。

 1964年の前回の東京五輪では、東海道新幹線が開業し、高度経済成長のシンボルとなった。米倉氏はリニアも経済再生の象徴になると考えたとみられ、「東京−大阪間でなくても、せめて名古屋まで乗れればと思う」と述べた。

 リニア計画では27年に東京−名古屋間でまず開業し、大阪まで延ばして45年に全面開業する予定になっている。

 米倉氏は20年の東京五輪について「(20年ごろは)デフレ脱却や東日本大震災からの復興が完了しつつあると思う。五輪開催で成長の加速ができるのではないか」と強調した。(共同)

 [2013年9月10日0時3分]



リニアと残土  リニア

エコパーク内、残土処分 リニア建設でJR東海方針 (@S[アットエス]) - Yahoo!ニュース


銭にためなら何でもして良い訳ですJR東海

経済人は文化人であれ!と言ったのは城山三郎さんだったかな。
自国の文化、歴史、そして自然も無視してトンネル残土を処理するようだ。
山梨県においては今後南アルプスに長大なトンネルを作る予定で更なる多量な残土が想定されている。
自然を征服・管理しようとする者の愚かさである。

以下記事
 リニア中央新幹線の整備計画に伴い静岡市葵区の南アルプスで掘削される長大トンネルの建設残土(排出土)について、JR東海は5日までに、南アの現地で残土を処分する方針を固め、複数の処分候補地を挙げて最終調整に入った。処分候補地はいずれも、国内推薦が決まったユネスコエコパークの推薦地域内とみられる。複数の関係者が取材に対し、明らかにした。
 県はリニアの本県区間の残土発生量を東京ドーム2個分に当たる200万立方メートル規模と試算したが、掘削のために設置する斜坑の箇所数や形状によっては発生量がさらに膨らむ可能性もあるとされる。今後の環境影響評価(アセスメント)の手続きで議論になるのは必至だ。
 JR東海は近く公表する環境影響評価準備書で具体的な処分地などを明らかにする見通し。関係者によると、残土処分の候補地は畑薙湖から南ア登山の起点の一つとなっている二軒小屋までを結ぶ林道沿いなどの数カ所の沢。過去のダム開発でも残土処分場として利用されたという。
 川勝平太知事はこれまで、新たな国土軸となるリニア新幹線の重要性を高く評価しつつ「いろいろな問題点が浮かび上がっている」と指摘。既に残土処分の関係箇所を視察したもようだ。
 JR東海は2011年9月に公表した環境影響評価方法書に基づき、地質や希少動植物の生息調査などを行ってきた。トンネルの詳細なルートや斜坑の位置、残土処分方法などは明示していない。
 南ア地下を貫く長大トンネルは山梨県から長野県の全長20キロ。本県区間はこのうちの約10キロとなる見通し。

決定まで話せない
 JR東海静岡広報室の話 環境影響評価準備書の中で調査、予測、評価の結果およびルート等を明らかにすることになる。(残土処分地などの検討は)現在、最終段階であるが、決定するまでお話しできる状態ではない。

 リニア中央新幹線 超電導磁気浮上と呼ばれる走行方式を採用し、最高設計速度は時速505キロ。JR東海は2014年度中の着工を予定し、東京都―名古屋市の約286キロについて27年の先行開業を目指している。駅は品川と名古屋のほか、通過県のうち静岡を除く神奈川、山梨、長野、岐阜の各県に1カ所ずつ設置される。

静岡新聞社

追記

リニア工事懸念を明記 南アルプスエコパーク申請書

@S[アットエス] 9月7日(土)6時34分配信

 南アルプスのエコパーク登録に向け、国や関係自治体がユネスコ(国連教育科学文化機関)への提出に向け準備している申請書に、JR東海によるリニア中央新幹線の建設工事が自然環境に及ぼす負荷への懸念と対応策の必要性が明記されていることが6日、静岡市への取材で分かった。
 申請書はユネスコ国内委員会事務局を担う文部科学省が、9月末にユネスコに提出する見通し。
 文科省や同市によると、南アを東西に貫くトンネル掘削については4日、エコパークの国内推薦を決めた日本ユネスコ国内委員会の審議で、委員から質問があった。「通るとしても移行地域ならば、影響はないのではないか」との指摘があり、大きな論点にはならなかった。
 ただ、ユネスコに提出する申請書の最終版には、トンネル掘削や残土処理など人為的な自然環境への負荷が、大井川流域の植生や地下水脈の変化、自然景観に影響する懸念が挙げられているという。
 これらの懸念払拭(ふっしょく)のための対策は「(近く公表される)JRの環境影響評価準備書が示された段階で、対策を検討していく予定」と説明しているという。
 JRが示す具体的対応策を踏まえ、国や関係自治体がユネスコに対し生態系の保全策をどう説明していくかが、エコパーク登録の行方を左右することになりそうだ。

静岡新聞社


リニア「環境影響最小限に」 静岡市が専門家会議

@S[アットエス] 9月7日(土)7時33分配信

 JR東海によるリニア中央新幹線に関する環境影響評価準備書の公表を前に、静岡市は6日、市の意見書を策定するための環境影響評価専門家会議を設置した。同市役所静岡庁舎で動植物や地質、大気などの専門家10人を委嘱した。
 審議は非公開。閉会後、会長に選出された岩堀恵祐宮城大教授(元県立大教授)が取材に応じ、南アルプスの自然環境について、JRの準備書が公表されないと議論しにくいと前置きした上で、「今の環境を維持するような工事、影響を最小限にしてほしいというのが委員全員の思いだ」と述べた。
 JR東海に対してはトンネル工事の内容や工事で出る残土の量、残土置き場、工事車両の道路整備方法などを静岡市や県に具体的に示し、環境負荷軽減の工法採用を求めた。
 委員の意見交換では、残土問題だけでなく、地下水や工事関係者宿舎の排水問題もテーマになり、「たとえトンネル掘削部が深部でも影響がないのではない。南アルプスは『水がめ』。水の循環系に影響が出る可能性もあり、(環境への影響を)総合的に見ていただきたい」などの指摘もあったという。今後、市は会議を複数回開く。審議結果を元に来年1月までに静岡市長の意見を県の環境影響評価審査会に提出する。

静岡新聞社

(株)貧困大国アメリカ 堤未果 岩波新書 2013年6月

貧困大国アメリカ完結編。

日本人あるいは他国民が想像するアメリカとアメリカ国内から見た自国とのあまりに大きなズレ。それはジェフリー・サックス教授(世界の貧困対策を国連を通じて行うMDGs:国連ミレニアム開発目標の提唱者)さえも自国の貧困問題の原因を「世界を救う処方箋」の中で自省的に記述している。

堤さんは、前著と同じくアメリカ人の市民目線でアメリカで今何が起きているのか?そしてそれはどうして起こったのかを解析している。サックス教授が俯瞰的だとすれば、堤さんはアリの目視線で現場を丁寧に観察している。
果たしてアメリカ帝国は過去の栄光を取り戻せるのか?あるいはエマニュエル・トッド氏が予言するように崩壊の道をたどるのか。
貧困の源流は堤さんやサックス氏が指摘するコーポラティズム(官民複合癒着主義)と言われるような企業対が利己的に政治に関与する体制が新自由主義的潮流により出来上がった事なのだろうと理解した。ふと、それは我が国、ニッポンの今のそして明日の姿に見えてしょうがないのである。

備忘録的メモ
SNAP(以前のフードスタンプ;生活保護的食料補助)支出の増大(低価格、高カロリー、貧困児童の肥満率上昇)
ウオールマート社はSNAPから多くの利益
TPP交渉の内容にアクセス出来ない議員(600社の企業代表者は可能)
アカデミズムの世界には、業界の御用学者が沢山入りこんでいる(日本とまったく同じ)
つぶされる住民投票;遺伝子組み換え食物のラベル表示義務化を問う法案
業界と政府の間の「回転ドア」人事
食の工業化、家畜工場、穀物の単一栽培、爆発的拡大の加工食品業界
SFではない、遺伝子組み換え(GM)動物、GMサーモン
アグリビジネス(農産複合体)にようる中小農家の没落 イラクで展開
他国の食を支配するNAFTA,FTA,TPP アメリカ系多国籍バイオ企業による種子支配
自由貿易条約とは1%のための自由をさす
デトロイトという全米一危険な町
政府でなく民間企業が運営する自治体 PPP(Public Private Partner)手法
効率とコストパフォーマンス、株主至上主義の市場社会 そこには「公共」概念はない
ALEC(米国立法交流評議会)による州法の恣意的法制化 日本の武田薬品工業もメンバー
民間刑務所の大繁盛 移民排斥法で潤う刑務所産業
ティーパーティの影のスポンサー マスコミ利用の宣伝
1%は2大政党の両方に投資 どちらが勝っても元を取る。
民法テレビは5大テレビネットワーク(コマーシャルが収入源)に支配され、CM代理店もまた数社が支配。世論操作が1%により可能な理由
報道が公共性より娯楽性 
大統領公開討論に第3党が出られない構図 大統領討論委員会の存在


目次
プロローグ
第1章
株式会社奴隷農場
夢の退職生活のはずが……/デットトラップ(借金の罠)/「もっとたくさん、もっと効率よく」/独占禁止法解禁でよみがえる悪夢/骨抜きの食品安全審査/復活した農奴制/もう一つの波―遺伝子組み換え作物/「この実験結果は爆弾だ」/学会に入り込むバイオ企業関係者/「GM食品」と「原発」に共通する安全神話/つぶされる住民投票/合言葉は「言わざる・聞かざる」

第2章
巨大な食品ピラミッド
垂直統合ブームがやってくる/食品業界とウォール街の最強タッグ/業界関係者だらけのFDA/食の工業化で潤う抗生物質市場/企業は「オーガニック食品」という夢を売る/つぶされる小規模有機農家/ぎゅう詰め飼育のオーガニックチキン/「これはSFではない、現実だ」―GMサーモン/GM種子を野放しにする〈モンサント保護法〉の成立/食品安全近代化法―FDAが外国の「食政策」を管理する

第3章
GM種子で世界を支配する
自由化で消える中小農家/企業参入で無国籍化する農業/多国籍企業の夢の地―イラク/命令81号/「白い金塊」で綿の生産量が五倍に!―インド/インドとアメリカの「1%」が手を結ぶ/輸出用GM農地と化したアルゼンチン/被災地復興をGM種子で支援―ハイチ/アメリカは最強の外交武器を手に入れた/他国の食を支配するNAFTA・FTA・TPP/EUのGM規制はまだ崩せる

第4章
切り売りされる公共サービス
「ようこそ、全米一危険な町へ!」/全米の自治体の九割は、五年以内に破綻する/増えるのは低賃金サービス業ばかり/公教育を全面解体/消防署、警察、公園が消えてゆく/雇用を戻す魔法の杖―〈労働権法〉/デトロイトが非常事態宣言/民営化された夢の町

第5章
「政治とマスコミも買ってしまえ」
企業が立法府を買う/強力な力で州法を動かすALEC/企業のためのモデル法案/「これは子どものためではなく、教育ビジネスのための法案だ」/「移民排斥法」で花開く刑務所産業/ついに企業の政治献金が無制限に/世界中の富裕層がアメリカの政策に介入できる/選挙とは、効率の良い投資である/148万本のCM広告費で笑いが止まらないTV局/献金元をたどれば、当選後の政策がわかる/ティーパーティの陰のスポンサー/過激な人物が真の問題から目をそらさせる/寡占化するマスコミとソフトニュース/なぜ大統領公開討論会に第三党は出ないのか/企業が市民運動を利用する

エピローグ
グローバル企業から主権を取り戻す
 企業はモラルより損得で動かせ/大手銀行に対し預金者の力を使う/「「1%」より、それを支えるシステムを攻撃せよ」
あとがき

世界を救う処方箋 ジェフリー・サックス 早川書房 2012


図書館本

MDGs(国連ミレニアム開発目標)提唱者であるサックス教授が前著とは異なり自国(アメリカ)に目を向けてグローバリズム経済からの脱却による自国の貧困対策も含めて地球規模での貧困からの脱出、そして人々のための経済学の姿を提示している。
アメリカのコーポラティズム(官民複合体として経済独占、回転ドア人事)を強く批判し、政治改革、行政改革の必要性を指摘している。
そして若者(ミレニアム世代)に大きな期待をしている。アメリカ病に対する処方箋が果たしてアメリカ帝国を救う事が出来るのだろうか。そして、書かれている事はほとんど現在の日本が行っている事でもあるように思うのである。そこには政治屋、企業が自己増殖だけを求め、利他的な行動を起こそうとしないエゴイズム社会が見えるのである。


備忘録的メモ
経済学に関わって40年になるが、本書を書かざるを得なくなった。
エリート、大富豪、企業トップ、学者たちのなかには社会的な責任を放棄している者が大勢いる。
内省のない経済は国民の幸福を守れない。内省の無い人生に生きる価値はない(ソクラテス)
仏陀とアリストテレス:中庸を守る大切さ
中国が国民所得の54%を貯蓄し地下鉄や都市間鉄道を作っているのに対し、アメリカはインフラをろくに築けない。
アメリカの学力低下(国際学習到達度調査)
国民の8分の1が食料配給券に依存
ハーバード大学で目撃した不正に対する対応の揉み消し行動、責任を取らない大学、担当者。
自由至上主義者(リバタリアン)は富裕層の負うべき社会的責任を免除させようとしている。
効率性と公平性は二律背反の関係。いかに補強しあえるか。効率性、公平性、持続性の3つの重要な目標は市場の力だけでは達成することはできない。
アメリカ:公共の利益から特殊権益集団へ軸足を移動。メディアの役割も絡む
連邦政府権力という道具が徐々に既得権益集団に。2008年の金融危機
軍事支出の増大、財政赤字、政府支出の削減
カーターの国家エネルギー戦略(再生可能エネルギー等)予算をレーガンが大きくカット、予算は原子力技術開発へ
分裂国家へ:南部白人の政治的巻き返し、ヒスパニック系移民の増加、サンベルトの人口増加、郊外化と階級による住み分け これらが政治の分裂に。
若年層は環境保護優先、高齢者は経済成長優先
政治に関して、多くの国民は不勉強で何も知らずにいる
中国は今後20年のうちにアメリカを追い越すだろうが、購買力では2020年にはそうなっているかもしれない。
グリーンスパンの金融政策、消費の暴走と住宅バブル、アメリカの過剰支出の原因。2008年の金融恐慌につながった。バーナンキ議長も同じ事をしている。
最大の敗者は世界規模で移動出来ない労働者。彼らは増税を押し付けられる。
アメリカの法人投資家にとってはプラス、労働者にはマイナス (世界中の賃金水準の低下、企業収益の増加)
政治のコーポレートクラシー(企業統治体):圧力団体が政策アジェンダを支配する。
アメリカ経済の4主要部門:軍産複合体、金融業界と議会、石油大手とペンタゴン、医療産業と保険会社
富裕層の減税措置延長、医療改革の大失敗、エネルギー政策の行き詰まり、金融ロビーの企業救済と補助金、タックスヘイブンの急増、
企業の情報操作の役割:広告代理店をつかって嘘の情報を流す。
非科学的プロパガンダに最も継続的に手を貸しているのがウヲールストリートジャーナル。
注意散漫な社会:借金まみれ、飽食、ギャンブル、テレビ(電子メディア)漬け、 顕示的消費
コマ―シャリゼーション指数と貧困 アメリカ1番 日本も高い
共感にみちた社会へ:仏陀の涅槃に至る修行、八正道、自分へ、仕事へ、知識へ、他者へ、自然へ、未来へ、政治へ、世界への共感
生きるための経費はわずかですむが、見せびらかしには金がかかる。
有機農業、地産地消は思い込みであり幻想(ここは共感できませんが)
気候変動、エネルギー転換などの厄介の問題は後回しされ放置
ワークシェアリングも短期的解決策の一つ
教育は投資(ゼロ歳から6歳時、この辺アメリカ的)2009年アメリカ母子家庭貧困率30%
軍事予算(直接的、間接的)1年で1兆ドル 年金や情報収集を含む
サックス教授の臨床経済学で出される処方箋でアメリカが復活出来るのか(訳者あとがきより)

第1部 大崩壊(アメリカの経済危機を診断する
失われた繁栄
自由市場についての誤った考え方
公共目的から手を引く政府
分裂した国家
新しいグローバリゼーション
八百長試合
注意散漫な社会

第2部 豊かさへの道(共感にみちた社会
豊かさをとりもどす
文明の対価
効率的な行政のための七つのルール
立ち上がるミレニアム世代



大島正健校長の源流、そして受け継がれる思想

人の繋がりとうものが面白いというか興味深い。

母校の歴史を少し調べてみると

宮沢賢治の心友と言われる保阪嘉内(韮崎出身)も大島さんに習っているはずであり
石橋湛山とも甲府中学をダブっているはず。

宮沢賢治との交流もあり、「雨にもマケズ」のモデルとも言われる斎藤 宗次郎は内村鑑三(クラーク博士の教え子で札幌農学校2期生、大島(1期生)さんとの生涯の交友)の最も忠実な弟子であったそうだ。

クラーク先生のキリスト教は1期生と2期生のみにメインストリームが受け継がれた様であるが、実に多様な人材が実は幾つかの大きな源流からの思想・哲学・宗教を咀嚼して血となり肉となったのだろうと思う。





アメリカの貧困

堤さんの本は大分前に読み終えていた。
国連ミレニアム開発目標をコフィアナン氏と作ったジェフリーサックス教授のこの本を読み比べるのが面白い。

サックス氏は極度の貧困を世界から無くす事を目指している(ノーベル平和賞候補と言われる)。
そして、実はアメリカの貧困の原因分析が彼の貧困対策のモチベーションになったのだろうと思う。

堤さんはアメリカの市民目線で貧困を観察して解析し、サックス氏は鳥瞰的にデータ分析するとともにアメリカの今後の悲劇的状況を解決しようとする。

果たしてアメリカはサバイバル出来るのだろうか?
読書メモはまた後日。

堤 サックス




貧困の終焉―2025年までに世界を変える
ジェフリー サックス
早川書房
2006-04









翻訳が出てしまった。ラッキー?(笑)

ダンビサモヨ女史は決して反中国ではない。
Dead Aid では「アフリカが欲するものを中国は持っている、中国が欲するものをアフリカは持っている」と書いていた。

原著を読むのがなかなか進まなかったので、翻訳本を読む事にしようと思う(笑)


moyo 中国


ダンビサ・モヨ
東洋経済新報社
2010-07-30

すべての富を中国が独り占めする
ダンビサ・モヨ
ビジネス社
2013-07-24

鉄道建設・運輸施設整備支援機構 とリニア

北陸新幹線工事:「予定価格、機構から聞いた」一部業者− 毎日jp(毎日新聞)


官製談合のようですね。リニア山梨実験線はいかがでしょうか?
官民癒着複合体をアメリカでコーポラティズムと言うらしい(堤未果さんの著作より)
組織自体が国交省等からの天下りだし。

以下記事
毎日新聞 2013年09月05日 12時29分

 独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(横浜市)が発注する北陸新幹線の融雪設備工事を巡る談合疑惑で、談合に関わったとされる業者の一部が「機構職員から予定価格を聞いていた」と公正取引委員会に説明していることが分かった。公取委は機構側から情報が漏えいした可能性が高いとみて、官製談合防止法の適用も視野に調査を進める。

 公取委は5日、前日に続いて独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で関係先の強制調査を続けており、50カ所以上を捜索して資料を押収する方針。

 関係者によると、業者は話し合いで落札者を決めた後、機構職員に直接会って予定価格を聞き出していたとみられる。職員は、業者が示した金額よりも高いか低いか答える形で価格を伝えていたという。

 入札資料によると、機構発注の融雪設備工事の落札率はほとんどで9割を超えていた。公取委は予定価格の漏えいが高額落札につながったとみている。【古関俊樹】


お水を送らせていただきました。

原発55基目は絶対に作らせない!−「あさこはうす」の闘い− − JanJanBlog


確か、鎌仲さんの映画にも出てきたように記憶しています。

信念の人。

出来る事を少しでもと思います。

こんな応援もあります。
葉書を送る応援

こちらのリンクもどうぞ。



六ヶ所村ラプソディー [DVD]
ドキュメンタリー映画
グループ現代
2008-10-25

この国と原発 アーカイブ 2011-2013

この国と原発 - 毎日jp(毎日新聞)


新聞社の存在意味はこういう記録ではないかな。

また、このブログを知らなかったのですが、フォローしなければいけない良いNPOです。
情報公開クリアリングハウス

アメリカで実験したらいかが   リニア

リニア 米国に売り込みへ - NHK山梨県のニュース


JR東海の葛西氏(原発再稼働の最右翼)と今回もご一緒にご搭乗(先日は国交省大臣と)
ネバダあたりで大きな実験線を作って、どれほど電力効率が悪いか、電磁場影響があるか、そして採算が合わないか実験すれば良いと思いますよ。
アメリカという効率主義国家があえて軌道を今から引くようなインフラを作る余裕があると思います?
そして貧困大国アメリカの誰が高額な運賃を出してリニアに乗るのでしょう?
1%の人達は自家用ジェットだのチャーターフライトで移動しますし、エアバスと言われるように、航路を簡単に重要と供給で変更出来る格安航空路線を一般の方は使うでしょう。
そして貧困層はさらに安い高速長距離バスですね。

オバマさんが興味? リップサービスだとわかりません? そしてアメリカ国債を買わされるだけだと思うけど。

リンクが切れるので転載

リニア 米国に売り込みへ

菅官房長官は、走行試験が再開されたリニア中央新幹線に試乗し、リニアモーターカーの技術は日本のインフラ輸出の大きな武器になるとして高速鉄道網の整備計画を打ち出しているアメリカに対し、売り込みを強めていく考えを示しました。
菅官房長官は、3日、JR東海が山梨県内の実験線で8月、およそ2年ぶりに営業運転に向けた走行試験を再開したリニア中央新幹線に試乗しました。
菅官房長官は、この後、記者団に対し、「非常に挑戦的で先進的な技術だと実感した。こうした超電導リニアが、東京、名古屋、大阪というわが国を代表する経済圏で運行されれば、国土交通の構造が大きく変化し、国際競争力の向上につながる」と述べました。
その上で、菅官房長官は、「世界で唯一の技術であり日本のインフラ輸出の大きな武器になる。ことし2月の日米首脳会談の際オバマ大統領が非常に興味を持っていたようなので、働きかけてみたい」と述べ、高速鉄道網の整備計画を打ち出しているアメリカに対しリニアモーターカーの技術の売り込みを強めていく考えを示しました。

09月04日 10時34分



リニアの独法ですね。独立行政法人「鉄道・運輸機構」

北陸新幹線融雪設備で談合か 公取、業者と機構を捜索 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


工事が欲しいムラ人達。
下記の本でも北陸新幹線に関して記載があります。新幹線が欲しい訳でなく工事が欲しいのだと。

ところで独立行政法人「鉄道・運輸機構」ですがリニア実験線を作っております。


ちなみに典型的な天下り団体のようですね


鉄道は生き残れるか
福井義高
中央経済社
2012-08-08

備忘録 ニセ科学としてのEM

環境教育と善意のEM投入 - warblerの日記

サイエンスライターの片瀬久美子さんブログ

わざわざ、乳酸菌やら納豆菌を海や川に撒く必要性がありますか?

またEMで土壌改良と言いますが、熱処理して微生物を殺しても同様な効果があるとの報告もあります。
と、言う事は微生物を育てる培地(糖蜜?等)が単に肥料になっているだけですよね。

生ゴミ処理も普通に土壌にすき込んで混ぜておけば土壌中の微生物や生物に分解されるんですよ。

あえてお金使って似非環境改善しなくても良いと思うよ。

こちらも良く調べて書かれています。泥のEM団子は環境を汚染するゴミ? 海や川の水質浄化、生態系復元のウソ

このリンクもどうぞ




差別、偏見の歴史を聞く 国立駿河療養所

青山院長にハンセン病の歴史、療養所の歴史をお聞きし、所内を案内していただいた。

以前、:国立療養所多磨全生園の見学をさせていただき、同様に差別や偏見の歴史を聞いた。

強制隔離、断種、人工中絶。

特効薬が見つかっても続いた予防法と言う名の隔離政策。

青山院長は歴史として残さなければいけないと最後の施設を見せてくれた。
あえて画像の説明はしません。
僕には彷徨っている魂が見えるようでした。

以前書いたハンセン病に関する映画はこちら。

IMGP3948IMGP3949IMGP3952IMGP3959IMGP3956

備忘録 野鳥の会会長とスズメバチ

国民の生命と財産を守る「植えない森 山大学」 : 柳生博さんちの殺人スズメバチとニホンミツバチ 八ヶ岳山麓 - livedoor Blog(ブログ)


TVを見てないので詳細は知りませんが、虎丸さんのコメントが正しいと思うのですよ。

8月24日の木曽

良い渓相なんだけどな〜(涙

やっぱり何時間歩いて入渓しないとダメですね。


IMGP3925IMGP3928

報道されない事実 報道しない権利を行使するメディア リニア

記事の裏だって伝えたい リニア走行実験再開+報道されない反対運動


樫田秀樹さん(ジャーナリスト)のブログです。是非ご覧になってください。


直接の利害を共有しない人にとってはリニア新幹線は素晴らしい夢の乗り物なのかもしれません。

しかし、真剣に、あるいは、自然や環境に興味があったり、技術万能論や科学絶対主義に違和感を感じている人たちにはまったくおかしなリニア新幹線なのであります。

原発にしても、ダムにしてもメディアを利用して市民運動を押さえ込んで来た事は3.11で多くの国民が確信したのではないでしょうか?

巨大広告主には優しい心遣いをするメディア、御用学者、太鼓持ち。
特に地元(地方)メディアがいかに広告主の方に目が向いているかは、種々なメディア報道と比較すれば直ぐに分かるはずなのですが、、、



マイブーム? 昼飯

冷凍食品|セブン-イレブン〜近くて便利〜

最近昼飯は200円前後(笑)

職場に電子レンジはあるのです。そしてポットもある。冷蔵庫も一応ある。
だから
インスタントラーメン(100円前後)とピラフ(100円)とか
スパゲッティ(198円)とみそ汁(30円位?)

セブンイレブンの店によって売っている冷凍食品が異なるようですが、結構満足。

職場の定食(530円)とか麺類(400円)、カレー(400円)より絶対美味しい(笑)

当分このブームは続きそう。

そして、新たなる冷凍食品を探すのだ。(笑)

リニアの妄想  誰のための交通機関 JR東海の単独事業じゃないよ。リニア

未来世代の不良債権リニア新幹線ゴリ押しでJR東海がJAL・東電の二の舞になる危険〜すべては国民のツケに (1/2)(かさこ) - BLOGOS(ブロゴス)

良くまとまっている記事です。是非読んでみてください。

ただこの部分は違います。

「ただこのリニア計画がミソなのは、 税金ではなくJR東海が全額負担して事業を行うことだ。 国民の血税を使うわけじゃない。JR東海がやるんだからいいだろうと。 」

何度も書いていますが、リニアの技術開発は鉄道総研に税金が投入されているし、実験線にも国費が入っています。さらにはこれから行われる用地買収には沿線の公務員が投入されます。

単なる民間事業ではありません。
負の遺産を作りだす事業なのです。

リニア交通網というシステムではなく、リニア新幹線工事で銭儲けしたい人たちの妄想。
そして、JR東海という巨大広告主に気を使うメディア、広告代理店。





村上春樹、河合隼雄に会いにいく 岩波書店 1996

図書館本

1995年11月に行われた京都での対談をまとめたもの。後日加えられたフットノート的書き込みも良い。
お二人の紹介は必要ないであろう。
河合さんがお亡くなりになった時に養老先生が、なんで文化庁長官なんかを長くやらせたのかと追悼文に書いていたと思う。そして河合さんが大人で自分が子供なのだと他著で書かれていたと思う。

お二人の話が単に迎合することなく、お互いの意見を理解しながら大きく話が展開しているように思う。

備忘録的メモ
村上 
ヨーロッパ、日本、アメリカに居て帰国後 その最後のころから逆に自分の社会的責任感みたいなものをもっと考えたいと思うようになってきた。
河合 
喉に刺さった小骨、それがいつ消化できるものやらと思っている。小骨の中でも大きいものの一つが湾岸戦争
村上
自分の中にどのようなメッセージがあるのかを探し出すために小説を書いているような気がする。
河合
現在、日本のサムライは女性たちで、男のサムライは滅多にいないと思ったりする。(個人としての女性)
ぼくは偶然待ちの商売をしている。みんな偶然を待つ力がないから、何かを必然的な方法で治そうとして、全部失敗するのです。ぼくは治そうとせずに、ただずっと偶然を待っているんです。
患者「河合先生に会った最大の不幸は自殺出来なくなった事だ」
村上
ぼくは「風の歌を聴け」という最初の小説を書いたときは、死とセックスに関しては書くまいという一つのテーゼみたいなものを立てたのです。その背景には、近代の文学がセックスと死というものに対して、論理的に関わってきたということがあるのです。(村上さんが10代の頃、大江健三郎さんがスター。セックスとか死とか暴力に対して主体的に取り組んでいた) ノルウエイの森ではセックスと死のことしか書いていない。
河合
結局、深く病んでいる人は世界の病を病んでいるんですね。それでぼくはなんとなく社会に発言するようになってきたんですよ。だけど僕の発言のベースはみんな個人ですよ。統計とか、世界の動静をにらんで、というものは一つもなくて個人のことだけから発言しています。



Recent Comments
Archives
お薦め映画