良く恥ずかしげもなくジャーナリストがこんな本書くな。すべては広告主様のため? 殆ど前著(1989)のコピペです。真剣に読むと笑いを超えて虚無感に襲われます。
皆こんな本に騙されて(洗脳されて)しまうのでしょうね。いかに予測がいい加減で恣意的に情報が操作されているか分かります。
リニア新時代 白澤照雄 阿部和義 ビジネス社 1997(平成9)
リニア中央新幹線 白澤昭雄(1932-) 教育社 1989 に最新情報を加えた改定版であり、朝日新聞の阿部氏(1942-)との共著(3章執筆、6章を共同)としたとまえがきで書かれています。読み比べると分かりますが、非常にJR東海贔屓で新しいデータは提示されず、人口動態や経済見通しに触れず、ジャーナリストが書いた文章としてはお粗末。
相変わらず経済効果10兆円(その後の解析はしていない?)
果たして1989年から約10年経ってリニアがどうなっているのでしょう、1997年時点では?
推薦の辞、これまた89年の本と同じく石原慎太郎氏 残念ながら2000年までにという目論見は叶いませんでした。推薦の辞では21世紀初頭までに必ず実現とあります。その部分以外は同じ文章です。(笑) 本当に石原氏が寄稿したのか??
内容も前著同様にJR東海や鉄道総研からの受け売りである。また内容のアップデートはそれほど無い。地下高騰は1989年のデータのままで97年現在には触れていない。
電磁波問題(200ガウス)はこの時点でも解決していない。宮崎実験線での担当者の話として。山梨実験線は1996-2011の実験期間だが、この時点で何ら結果は本書に出てこない。
1990年度の政府予算案総事業費3300億(JR東海負担役2000億、500億国庫補助、自治体、JR各社)
リニア保有機構(建設を第3セクターで行う場合)、リース料年間4170億や設備更新費をJR東海がすることになる。
JR3社の考え方相違、JR東日本(新実験線(山梨)は公費で、5000億かかる可能性)、JR西日本(必要性は認めるが余裕がない)ともの消極的
葛西常務(当時社長)の平成元年のリニア建設の目的が平成9年にどうなっているか触れず(新幹線の輸送量増加、新幹線設備の老化、性能の限界)
JTEC(日本輸送エンジニアリング)は三菱系の企業が多い(経済効果調査は三菱総研)
ゆとり社会(労働時間短縮)、リニア通勤、レジャーの多様化だそうです。2010年に東京にすむSEのA君(30歳)はリニアに乗って兵庫県の芦屋にクルージングに出かけるのだそうだ(リゾート法によりレジャー施設が多数出来るのだそうだ)
リニアの走る21世紀には、わが国古来の美徳である「子孫に美田を残さず」の風潮が復活するだろう。かなりの高齢者が資産を子供のためでなく、自分達の人生80年代に使うと予想される。のだそうだ。(そうなってます?2013年?)
前著で40歳の大学講師のAさん(山梨在住)は、本書では47歳でありリニア通勤で同じ生活をしております(笑) まったく同じ文章です。歳だけ違う。
HSSTの大船―ドリームランドも実現してませんし、西ドイツのトランスピッドも断念してしまいましたね。
第1章 “翔ぶ鉄道”リニアの実用化テスト
第2章 リニア新幹線構想の全体像
第3章 動き出した官民大型プロジェクト
第4章 リニアで機能分散は可能か
第5章 超電導革命を起こす「中央リニア」
第6章 ライフスタイルとリニア通勤
第7章 日本とドイツのリニア開発状況
リニア新時代―今世紀最後の大型プロジェクト・リニア構想
皆こんな本に騙されて(洗脳されて)しまうのでしょうね。いかに予測がいい加減で恣意的に情報が操作されているか分かります。
リニア新時代 白澤照雄 阿部和義 ビジネス社 1997(平成9)
リニア中央新幹線 白澤昭雄(1932-) 教育社 1989 に最新情報を加えた改定版であり、朝日新聞の阿部氏(1942-)との共著(3章執筆、6章を共同)としたとまえがきで書かれています。読み比べると分かりますが、非常にJR東海贔屓で新しいデータは提示されず、人口動態や経済見通しに触れず、ジャーナリストが書いた文章としてはお粗末。
相変わらず経済効果10兆円(その後の解析はしていない?)
果たして1989年から約10年経ってリニアがどうなっているのでしょう、1997年時点では?
推薦の辞、これまた89年の本と同じく石原慎太郎氏 残念ながら2000年までにという目論見は叶いませんでした。推薦の辞では21世紀初頭までに必ず実現とあります。その部分以外は同じ文章です。(笑) 本当に石原氏が寄稿したのか??
内容も前著同様にJR東海や鉄道総研からの受け売りである。また内容のアップデートはそれほど無い。地下高騰は1989年のデータのままで97年現在には触れていない。
電磁波問題(200ガウス)はこの時点でも解決していない。宮崎実験線での担当者の話として。山梨実験線は1996-2011の実験期間だが、この時点で何ら結果は本書に出てこない。
1990年度の政府予算案総事業費3300億(JR東海負担役2000億、500億国庫補助、自治体、JR各社)
リニア保有機構(建設を第3セクターで行う場合)、リース料年間4170億や設備更新費をJR東海がすることになる。
JR3社の考え方相違、JR東日本(新実験線(山梨)は公費で、5000億かかる可能性)、JR西日本(必要性は認めるが余裕がない)ともの消極的
葛西常務(当時社長)の平成元年のリニア建設の目的が平成9年にどうなっているか触れず(新幹線の輸送量増加、新幹線設備の老化、性能の限界)
JTEC(日本輸送エンジニアリング)は三菱系の企業が多い(経済効果調査は三菱総研)
ゆとり社会(労働時間短縮)、リニア通勤、レジャーの多様化だそうです。2010年に東京にすむSEのA君(30歳)はリニアに乗って兵庫県の芦屋にクルージングに出かけるのだそうだ(リゾート法によりレジャー施設が多数出来るのだそうだ)
リニアの走る21世紀には、わが国古来の美徳である「子孫に美田を残さず」の風潮が復活するだろう。かなりの高齢者が資産を子供のためでなく、自分達の人生80年代に使うと予想される。のだそうだ。(そうなってます?2013年?)
前著で40歳の大学講師のAさん(山梨在住)は、本書では47歳でありリニア通勤で同じ生活をしております(笑) まったく同じ文章です。歳だけ違う。
HSSTの大船―ドリームランドも実現してませんし、西ドイツのトランスピッドも断念してしまいましたね。
第1章 “翔ぶ鉄道”リニアの実用化テスト
第2章 リニア新幹線構想の全体像
第3章 動き出した官民大型プロジェクト
第4章 リニアで機能分散は可能か
第5章 超電導革命を起こす「中央リニア」
第6章 ライフスタイルとリニア通勤
第7章 日本とドイツのリニア開発状況
リニア新時代―今世紀最後の大型プロジェクト・リニア構想