おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2012年03月

アンフェア the answer

エミレーツ機内映画

国体の維持の為の国策捜査。
なんか何処かの国の現実を映し出しているようでもある。

誰のための警察、誰のための検察、
そんなテクストが頭の中をよぎります。

篠原 涼子の演技が光ってます。

単純に面白かったけど、現実にあるんだろうなと思った映画

アンフェア the answer DVDプレミアム・エディション
アンフェア the answer DVDプレミアム・エディション
クチコミを見る

山本素石 ふたたび

テンカラ釣りを広く知らしめた素石でもあります。

最近、2冊出版された事を淡路島方面より聞きつけ、あわてて注文した次第です。

素石の歩いた渓、廃村、里山、人々との出会い、近代化の中で急激な変化を起こしていた共同体。

忘れられた日本人の姿が釣りという行為の中から見えてきます。

ゆっくり落ち着いて読んでみたいと思います。

ちなみに、山本素石の本(全4巻)にも収められていない話があるそうです。

素石

「貰い過ぎな人の賃金を下げ、仕事の無い人に辞めてもらい、上げるべき人には賃上げする」

Joe's Labo : 大阪市のリストラに期待すること


多くの若者が同意するだろう。
まずは大阪から是非はじめて欲しい。


一部引用

「貰い過ぎな人の賃金を下げ、仕事の無い人に辞めてもらい、上げるべき人には賃上げする」
という流れが必須となる。特に最後の「賃上げすべき人にはする」というのがとても重要で、
そういったメリハリがないと新陳代謝は進まず、次の一手は生まれないものだ。
(新卒採用を止めてはいけない理由と同じ)

その意味で、最悪なのは一律での賃金カットだ。個別の見直しをすべて放棄することで、出来ない人は
ぬるま湯につかったまま、出来る人の士気だけが下がることになる。
大阪市にはそれを乗り越える可能性を感じたので、その点の重要性について、今回は持ち込みで
寄稿させてもらった。

ここは修正がいるかもしれない箇所
「一方、政府は国家公務員の一律7.8%の賃下げにくわえ、新卒採用7割カットを打ち出している。
これほど見事な思考放棄型リストラはお目にかかったことが無い。」

一律7.8%とはなっていない。給与表で級が高いほど下げ率は高い。ただ10%にはならない。



Our Idiot Brother

エミレーツ機内映画

ダメな兄ちゃんでなくて、愛すべき兄ちゃんですね。

女兄妹の中で母に愛されたちょっと間抜けな主人公。

でも憎めない性格。

犬と仲よく出来る性格。

正直過ぎる性格。

ラストシーンがほのぼの。

Our Idiot Brother [DVD]
Our Idiot Brother [DVD]
クチコミを見る

震災ガレキ 世の中のわがまま

河野太郎公式サイト 湘南から未来の総理を!


放射能汚染されたガレキの処理はお断りという住民意見は納得できるが、なんでもかんでも
ガレキの搬入は嫌だ!という意見はいかがなものかと思う。

確かに現地にがれき処理場を作れば雇用も生じるが、それでもまだ足りないから震災地の外でガレキ処理を行いたいというのが現場からの声だろう。


河野さんのブログにガレキに関するQ&Aがある。良く読んでいただきたい。

ただ反対を唱えるだけでは前に進めないのである。

任せてぶ〜垂れるのでなく、引き受けて考える社会(by 宮台)にならないと確実に日本は没落(すでにしている?)するのだと思う。


三回目


少しだけですがお手伝いに。

山梨の未来を真剣に考える伊藤学長  リニア

リニア!:インタビュー企画/4 県立大学長・伊藤洋さん /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)


うっかりしていて伊藤先生の記事を落としていました。
普通に考えれば伊藤先生の導く結論が当たり前だと思うでしょう。

でも、それに反して目先の金と欲にくらんでどうしても作りたいマフィア(リニアムラ)があるんです。
そして山梨県庁一丸となって推進するという知事がいたりします。



下記転載
リニア!:インタビュー企画/4 県立大学長・伊藤洋さん /山梨
 ◇観光・工業で効果薄−−伊藤洋さん(72)

 −−県内の行政や商工団体の間で、リニア開業への期待が高まっている。

 ◆まず、15〜30年かかる大型インフラ工事など、予定した予算内(JR東海の試算で東京−大阪間の建設費は9兆円)で完成できるわけがない。工期が4、5年でも建設費が3倍程度になったものも過去にある。リニアの建設を始めれば長年、JR東海の首を絞め続ける。もし赤字で国民負担となれば、山梨県が活性化するしないの話ではなくなる。

 −−そうしたリスクを乗り越えて無事開業した場合、山梨では観光客の増加などメリットが期待されている。

 ◆観光の目的は「日常からの断絶」で、一定の時間と距離が必要だ。身延町の下部温泉も、JR身延線の列車にがたごと揺られて行くから情緒がある。リニアで東京から25分で甲府に着いても、何の解放感もない。長野新幹線開通後、日帰りビジネス客の往来は増えたが、沿線の観光地は寂れた。新幹線ですらこうした現象が起きる。リニアならなおさらだ。

 −−企業誘致など、観光以外でメリットはあるか。

 ◆従来型の工業製品中心の製造業は、円高や新興国の技術革新などで、アジア諸国への流出が続いている。それは過去、欧米から日本に重工業が移ってきたのと同様、歴史の宿命だ。

 だから、私が検討委員長として昨年3月にとりまとめた「県産業振興ビジョン」では、農業の6次産業化▽歴史や地場産業を生かした「地域ブランド・ツーリズム」▽介護支援などソーシャルビジネス−−など、従来型を超越した産業のあり方を提言した。

 従来型産業の超越は全国共通の課題で、山梨が日本で唯一、それを実現して初めて、リニアによる集客が可能になる。逆に実現できなければ、大都市に人口や産業をあっけなく吸い取られる。県当局がこれらの実現に全力を挙げているとは言えず、いわばビジョンを神棚に飾って手を合わせているだけだ。

 −−JR東海は中間駅設置費用350億円の負担を表明し、地元負担は減少した。

 ◆中間駅の費用の代わりに、用地買収で人員や経費を地元が負担させられる可能性はないだろうか。駅も最低限の機能や設備に限られ、1日の停車本数も数本程度ではないか。

 行政関係者の間でも、リニアの開業効果に慎重な見方はあるが、声に出して言いづらいようだ。こうした半ばファッショ的な雰囲気も問題だ。=つづく

==============

 ■人物略歴
 ◇いとう・ひろし

 旧市川大門町(市川三郷町)出身。東北大大学院博士課程修了。山梨大教授、同副学長を経て09年から現職。専門は電気通信工学。


あまり報道されない黒川先生のコメント

国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会


是非このHPはご覧いただきたい。


コメントはpdfですが、jpegに変換して掲載します。
第5回黒川コメント_ページ_1第5回黒川コメント_ページ_2黒川先生コメント6回_ページ_1黒川先生コメント6回_ページ_2

うさぎドロップ

エミレーツ機内映画

HPはこちら

なかなか良い。

子供と社会の係わり、子供を取り巻く現状。
虐待もお受験もこの映画には出てこない。

出世や肩書と子育てを並列にして比べる事に意味があるとは思わないが、子供が未来を作り出す事に
異論を唱える人はいないだろう。

そんな子供が少なくなっている日本。

未来の日本、そして世界を作る子供達を皆で育てようではないか!

そんな映画なのである。

うさぎドロップ [DVD]
うさぎドロップ [DVD]
クチコミを見る

指輪をはめたい 

エミレーツ機内映画

HPはこちら

映画館で見ることはないかな。。。
DVDが出ても、、、


My Week with Marilyn

エミレーツ機内映画
本邦未公開?邦題 マリリンの7日間の恋

男性の憧れ、未だに多くの人の記憶の中に生き続ける女性。

これって実話なんですよね?

恋多き女優の本当の恋、悩み、苦しみ

マリリンとコリンの池でのシーンが印象的です。

若いって素晴らしい、だからこそ、思いっきり羽ばたけるのだろう。

中国の海外進出 鉄道  リニア

中国製鉄道車両、マレーシアで運行 自主開発車両の外国運行は初 - MSN産経ニュース


昔の何処か極東の国に似ていませんか?

安くて品質の良いモノを作り外貨を稼ぎました。

未だに中国蔑視を続ける一部の有識者や鉄道マニアもいるようですが、高くても良いモノは確かに必要ですが外国が期待もしていない(ドイツは撤退)リニアモーターカーで自然破壊して、経済成長を過剰評価してまで作ろうとする極東の小国が、これから世界の土俵に上がり続けていられるのでしょうか?

もちろん、人口ピラミッドが正常なピラミッドな形をしていて若い人が希望を持てる日本なら可能だとは思うのですが、、、、


鉄道の未来を客観的に解析している本はこちら
鉄道の未来学 (角川oneテーマ21)
鉄道の未来学 (角川oneテーマ21)
クチコミを見る

震災と鉄道 (朝日新書)
震災と鉄道 (朝日新書)
クチコミを見る

震災と鉄道全記録 鉄路よ熱く甦れ (アエラムック)
震災と鉄道全記録 鉄路よ熱く甦れ (アエラムック)
クチコミを見る



中国蔑視、根拠無き日本優秀論、安全神話論
新幹線とリニア 半世紀の挑戦 世界に冠たる「安全神話」はどう構築されたか
新幹線とリニア 半世紀の挑戦 世界に冠たる「安全神話」はどう構築されたか
クチコミを見る

『ハラがコレなんで』(英題『MITSUKO DELIVERS』)

エミレーツ機内映画

英題で表示されていたので、何?出産?と思ったら、そのままな映画でした。

「粋」な生き方を見せてくれます。

女性は強い(精神的には肉体的にも)という普遍が描かれている。

下町人情という共同体は協働隊でもあるのだろう。

筋の通った、生き方が恰好良い。

映画HPはこちら。

もうすぐDVDも出る様です。

ハラがコレなんで [DVD]
ハラがコレなんで [DVD]
クチコミを見る

大鹿村騒動記 英題Someday リニア

エミレーツ機内映画

時間が足りなくて(着陸してしまい)最後まで見れなかった。

豪華キャストです。

何気にリニア新幹線問題が織り込まれています。

リニアが村の秩序は共同体を壊していくように思えます。

300年続く文化芸能としての歌舞伎、それに携わる人々。

一人二役、いや3役も4役もこなす村人たちが村を持続可能な社会として維持してきたのだろう。


もう一度最初から最後までじっくり見たい。

原田芳雄さんの演技が光っていた。合掌

大鹿村騒動記【DVD】
大鹿村騒動記【DVD】
クチコミを見る

なんか嬉しいサービス

Visa 国際線 手荷物宅配サービス|Visa ゴールドカード|Visa News -Visaカード優待情報


海外出張は羽田発も成田発も自宅からスーツケースをABC(宅配サービス)を利用して送っています。
また帰国時も同じく宅配利用です。

今回帰国時に成田の窓口に持って行き、何気にカード清算を御願いして500円ですと金額を言われて、安すぎない?と言ったら、窓口にある広告を指差して、現在サービス期間中とのことでした。

なんだかとっても得した気分、千数百円は値引きされている。

僕は殆どの支払いがカード決済なので(根が面倒くさがりや)、年間会員費用の1万円はポイントでチャラ以上になるのでゴールドカードなのですが、空港ラウンジの無料利用や海外旅行保険なども付いているのでかなり満足。

10年以上このカードを使っていますが、現在までに問題はないですね。


お亡くなりになられた方、行方不明な方の魂のすべてが天国へいざなわれますように、
心よりお祈りいたします。

そして未だ避難されている方、仮設住宅等でご不便な生活をされている皆様の生活が
迅速に改善し、そして明るい未来が見えますように、微力ながら応援できればと考えています。

ガーナアイテム

右のサンダルは現地で使用するために購入、5セディ(250円)、結構ク〜〜〜ル

左の方は日本で購入してきたガーナフラッグアイテムとガーナフットボールチーム(ブラックスター)のバッチ。

IMGP1847

ワイン売るのに広告代理店に1億円だそうです。お金持ちな県

常任委員会: こごし智子だより


僕はてっきり企業努力でヨーロッパや首都圏へ売り込んでいると思ってましたよ。
でも、じつは広告代理店に1億払って宣伝していたんですね。

こごし議員が書くように、優先順位が間違ってませんかね?

まさか、これまでも、そしてこれからも、続けるのでしょうか?



全文引用しておきます。

月曜日まで常任委員会の日程はあるのですが、今日で審議は終了。4日間のところが2日で終わってしまいました。

きのうもきょうも「こごしさんがどのくらいやるかだよ。何時までかかる?」「4時には終わるよね。頼むよ」「お通夜にいくからさ」と他の議員にいろいろ言われながら、いつも私が最後の質問となります。

きのうの農政部では中核農家に農地を集積するための協力金の議案がありました。
貸す側に協力金を払うというのですが、中身をきけば、とんでもありません。

10年の白紙委任。
誰が借りても文句を言えず、農地はすべてなくし、他に耕作してはいけなくて、コンバインなどの機械も処分しなさいというものです。
中核農家に農地を貸したら、面積に応じて30万とか70万とか協力金を支払うというもの。(支払いは1回だけ)

これじゃ「もうこれからずっと農業はしません。誰が借りてもその後どうなっても文句はいいません」と宣言させるようなものです。
TPPをにらんでの規模拡大化を推進させる予算には賛成できません。

きょうの産業部の審議では雇用問題がこれだけ深刻なのに、予算は減額なのです。
国の緊急雇用助成金がなくなるからといって、県費もへるのです。

労働対策費の県負担は5000万余円です。この深刻な雇用実態の時にです。
その一方で甲州ワインを売り出す、広告宣伝になんと1億円です。
広告代理店にプロポーザル方式でお願いするようです。

印刷物や雑誌、大手の新聞で甲州ワインを一流の方々にPRしてもらう広告代です。
1億円もするの!
雇用対策5000万、かたや広告代理店に1億円。

お金さえ出せば、大手の新聞やメディアはそういうことができるんだということもあらためてわかりました。

帝国データバンクの景気動向調査で二ヶ月連続全国最下位の山梨県。
大学就職内定率が59%の山梨県。
カシオの撤退やNECの人員削減が不安な山梨県。

やるべきことの優先順位がちがうと思う。

速さは善か?そして美か? リニア

リニア!:インタビュー企画/6止 「リニア市民ネット」代表・川村晃生さん /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)



シリーズ最後に川村先生を持ってきたところが評価できる。

人は歴史にしか学べない、未来からは学ぶことは出来ない。
多くの文学の中に自然とのかかわりの中で生きてきた人間の在り方が描かれ綴られている。

川村先生は「速い事」を真剣に考える事を訴えているんです。

自然に生かされているという態度を人間が忘れた時、奢り高ぶった人間は破滅することを3.11原発震災や想定外という言葉で片付けようとする津波被害で私たちは認識したはずです。

経済という枠組みは必要でしょう、されど「貨幣」だけを価値観とする世界は幸せを果たして多くの人にもたらすでしょうか?

人口激減、経済成長率マイナス予想、そんな中で本当に必要な優先順位の高い公共交通システムや公共事業こそ慎重に行わないといけないのではないでしょうか。

おまけ
川村先生は慶応の教授なので、もしかして池田晶子さんを知っているかと思い、手紙でお聞きしたことがあります。残念ながらご存じないとの事でした。しかし、池田さん同様に、パソコンもワープロも使わず、携帯電話もお持ちにならないようです。僕はそこに川村先生の生き方を見たように思います。
ちなみに八ッ場ダム問題にも学者グループ代表をされています。甲府一高卒業です。

以下転載

リニア!:インタビュー企画/6止 「リニア市民ネット」代表・川村晃生さん /山梨
 ◇過度な近代化に修正を−−川村晃生さん(65)

 −−日本文学者として環境問題やリニアに関心を持つのはなぜ?

 ◆日本の古典文学には、自然と共に過ごす人の言葉が残っている。こうした自然との共生感を基に、現代の日本人を見つめ直したいというのが発端だ。

 長女が小学生に入る直前の25年前、横浜市から故郷の甲府に戻った。その頃、自宅から近い千代田湖付近にゴルフ場建設計画が持ち上がり、甲府市の水源であるとして反対運動に参加した。

 ちょうど文学の研究法を変えようとしていた時で、人文科学から環境問題にアプローチする方法を考え、「環境人文学」を提唱することにした。

 −−リニア建設に反対する市民団体「リニア市民ネット」の代表も務めている。何が問題なのか。

 ◆リニアを推進しようとする考え方は、1950〜60年代の高度成長期のようなイメージ。「新しくインフラを整えれば国内総生産(GDP)が増える」というのは一種の信仰だ。2060年に日本の人口が8674万人になると国が推計している。今以上に産業が拡大しないのに、リニアの経営が成り立つのか疑問だ。

 また、南アルプスに長大山岳トンネルを造るのも問題だ。日本人はこれまでもダムや道路建設で山に穴を開け、川をコンクリートで固めてきた。人間と共生すべき自然を壊し、その代償も支払ってきた。南アルプスには日本の原初的な自然が残る。トンネル工事で地下水への影響が懸念され、電磁波の生物への影響も不明なままだ。国や地元が世界自然遺産への登録を目指すとしているのに、トンネルを通すのは矛盾している。

 −−大都市との所要時間短縮など、利便性向上のメリットがある。

 ◆甲府に駅ができれば、「ストロー効果」で地盤沈下してしまう懸念がある。東京のベッドタウン化してしまうのではないか。

 時間が短縮されるというが、私はJR中央線など電車を乗り継いで甲府から慶応大三田キャンパスまで片道約2時間40分かけて通勤している。それでもリニアに乗りたいとは思わない。缶ビールでも飲みながらゆっくり帰る方がよい。

 明治時代以降、利便性や経済性が絶対善とされてきたが、学生の間でも「もうこんな競争社会では生きていけない」と訴える声は増えている。近代化は、ある一定程度を超えると、人間にとってストレスになる。過度な近代化に修正を加え、人間の根本的な幸福論を考えるべきだ。=おわり(この連載は岡田悟が担当しました)

==============

 ■人物略歴
 ◇かわむら・てるお

 甲府市出身。慶応大大学院博士課程修了。文学博士。同大文学部助教授を経て92年から教授。原発廃止を訴えるNGOの代表も務める。



山梨通過で名古屋だよね(笑) AKB48 リニア

山梨県/リニアファンクラブによせて(佐藤夏希)


このコーナーに登場する人、だいじょうぶ?

八ヶ岳に駅を作りたい人、一番大事なこと! それはリニアには森の精霊が応援していること!!なんて平気で書くタレントもいますから。

いつか名古屋に行くときにリニアモーターカーにメンバーと乗ること☆
山梨通過ですから(笑)
まあ、1時間に一本くらい止まる計算ですが、開業しないと思いますよ。



Tower Heist ペントハウス

エミレーツ機内映画

アメリカ映画の単純さは面白い。
モラルも価値観も多様、でも正義感は非常に評価されているのでしょう。

ただ、やはり思うのですが、都市社会と人間の繋がりは「貨幣」で絡みとられてしまうというのが
この映画の背景の様にも思います。

ウォール街のデモが示したアメリカの病理(富の偏在)がこの映画にもしっかり描かれているように思います。




映画HPはこちら。

地元の努力不足? リニア

リニア!:インタビュー企画/5 県リニア活用推進懇話会座長・花岡利幸さん(71) /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)


時間の短縮だけが価値があるようですね。
世界の流れもそうですか?
スローライフ、スローフード

根拠なく言いたい放題ですね。

自然を破壊して巨額の資金を投入して、山梨に人を呼ぶことの意味がありますか??



以下転載
リニア!:インタビュー企画/5 県リニア活用推進懇話会座長・花岡利幸さん(71) /山梨
 ◇圧倒的に人呼ぶ効果

 −−リニア開業による県内の影響をどう考えるか。

 ◆鉄道で、東京−軽井沢(長野県)の所要時間は約70分、同那須(栃木県)も同じぐらい、名古屋−松本(長野県)間は約2時間。これ以上短縮する余地はない。一方で、リニアが開通すれば、東京−甲府は約25分、甲府−名古屋は約40分。それを考えただけでも、圧倒的に山梨に人を呼び込むことができる。

 県内中間駅の効果が及ぶ「駅勢圏(えきせいけん)」は長野県諏訪市や松本市まで及ぶ。これらの地から東京へのアクセスは、甲府が便利になる。リニア開業による流動人口などを予測した県の調査は細かすぎる。よりおおざっぱに、圧倒的に人が来ると予測できる。

 −−駅予定地は県や自治体の意向で、甲府市大津町になりそうだ。

 ◆イギリスに旅行すればまずロンドンに、フランスならパリに行く。山梨に初めて来た観光客もまず甲府に来るだろう、というのが私の体感だ。よって、リニア駅と甲府駅のアクセスは重要だ。

 県は用地買収の容易さなどから大津町に決定したが、甲府駅から車で行けば時間がかかる。だからモノレールの設置などという意見も出てくる。

 中間駅のもう一方の選択肢だったJR身延線小井川駅周辺は、甲府駅から同線で、途中駅を通過すれば約13分とみられる。既に市街地が集積しており、駅と併せてコンパクトシティー化が可能だった。

 −−大都市に人や産業が吸い取られる「ストロー効果」を懸念する声もある。リニアの効果をどう生かすべきか。

 ◆高速交通機関ができれば、その沿線が寂れるということは、本来は起きない。地元の努力不足や、駅の設置場所がおかしいから起きる。「リニアで日帰り客が増える」と懸念する声があるが、宿泊させる努力をすべきだ。

 大事なのは、県民が使う駅ではなく、県外の人に使ってもらう駅にすること。リニアで製造業を誘致する必要はない。山梨は首都圏や関西圏のまねをせず、彼ら都市住民の“憩いの場”になるべきだ。

 これからは、明治時代の旧町村、町名で言えば「字(あざ)」をひとつの地域としてまちづくりをすべきだ。例えば伝統産業、新薬開発など、それぞれが何らかの取り組みを始め、地域のリーダーが生まれる。都市から来た人はこうした地域を見て、山梨に暮らしたいと思うようになるだろう。こうした地域をリニアの駅に接続する手段を考える必要がある。=つづく

==============

 ■人物略歴
 ◇はなおか・としゆき

 長野県岡谷市出身。東大大学院博士課程修了。工学博士。山梨大大学院教授などを経て現在は同大名誉教授。リニア中央新幹線沿線学者会議メンバー。NPO法人山梨まちづくり研究会会長。


5年が過ぎたんですね。

池田晶子/(池田晶子記念)わたくし、つまり Nobody賞

お恥ずかしい話、今年は命日を忘却しておりました。
もう、5年が流れたんですね。

池田晶子さんが生きていたら、今回の原発震災をどのように綴ったのだろうかと思います。
ネットも携帯電話もパソコンも使わなかった池田さん、FAXは使っていたと書かれていました。
科学技術に対しての、科学者の責任について是非書いて欲しかったと思います。

14歳からの哲学は早稲田大学周辺の本屋さんには未だ平積みです。



14歳からの哲学 考えるための教科書
14歳からの哲学 考えるための教科書
クチコミを見る

リニア同様、どうしても作りたい勢力がある。

八ヶ岳ニュースネットワーク : 県議会 中部横断自動車道建設促進の意見書を可決


山梨県は県庁一丸となってリニア推進だと言っています。
この自動車道も県議会が推進。

本当の山梨の未来を考えて思考しているのでしょうか?

人口激減は確実。
経済成長率マイナスを指摘する経済学者もいます。
箱モノや構造物は維持管理費が半永久的に生じます。

結局は今の子供たちやさらにこれから生まれる子供たちが尻拭いです(日本が今後も成立したとして)。

50年、100年先を考えて行動する議員や行政ピープルはいないのでしょうか?

南アルプスには穴をあけ、八ヶ岳には自然と景観を壊す高速道路、税金投入して作るなよ!


ステキな金縛り 

エミレーツ機内映画

発想というかアイデアが良いですね。
単純に笑えて面白い。

歴史というものは支配者側に都合がよくできていると言います、だから本当の歴史は
被支配者側からの目が必要だと指摘されたりします。

この映画も実はそんな想いがあるのかなと思ったりしました。

映画のHPはこちら。



ステキな金縛り スタンダード・エディション [DVD]
ステキな金縛り スタンダード・エディション [DVD]
クチコミを見る

県民の価値観をどうかえる? リニア

リニア!:インタビュー企画/3 山梨中銀経営コンサルティング経済調査部長・村田俊也さん /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)


何を言っているのかよくわかりませんね。僕と同じ歳らしいですが、本当にこんな事を考えているんでしょうか?
経済効果の推定値すら言えない(実は以前県が公表しているのが、JR東海に融資している銀行のシンクタンクであり、あまりに杜撰だったから?)銀行なんでしょうか。
ストロー効果も認めてますよね。

県民の価値観をどう変えたいのでしょう?

「よいものは取り入れる」という姿勢がなければ、リニアは生かせない。そうですが、
悪いものは取り入れる必要はないですよね。


文化も発展する?
自然を破壊してまで文化を発展させる必要があるのでしょうか?
そしてどんな文化を発展させたい? 銀行が儲かるように拝金主義文化?

いや〜、偉い人は考える事も凡人とは違うんですね。

以下転載

リニア!:インタビュー企画/3 山梨中銀経営コンサルティング経済調査部長・村田俊也さん /山梨
 ◇先端機能誘致も可能−−村田俊也さん(52)

 −−リニア開業の県内への影響をどう考えるか。

 ◆リニアは単なる時間短縮の手段ではない。県民の価値観まで変える可能性がある。単にリニアが開業すれば、山梨が発展するというわけではない。有効活用する方法を考えなければならない。

 東京、名古屋と数十分で結ばれれば、感覚的に山梨が日本の中心ととらえることも可能。甲府盆地は横浜市、さいたま市と異なり関東平野の外にあって山に囲まれ、東京都心から離れている。それがリニアで短時間で結ばれれば、データセンターなど企業や官庁のバックアップ機能を設ける意義も出てくる。首都圏から引っ越してきた人々を県民が受け入れれば、文化も発展する。「よいものは取り入れる」という姿勢がなければ、リニアは生かせない。

 −−人や産業が大都市に吸い取られる「ストロー効果」を懸念する声もある。

 ◆残念ながら、リニア開業による小売業の販売力の流出、大手企業の県内拠点の閉鎖は見込まれる。こうした影響を最小限に食い止めるため地元企業は、かゆいところに手が届く、地元の顧客のニーズに合ったサービスを提供できるようにならないといけない。

 一方で、名古屋、大阪と短時間でつながれば、ビジネスチャンスも広がる。富士山や富士五湖を見たいと考える観光客は西側にも多いだろう。

 また、中部圏は製造業の集積地。山梨県は、地価が安く静謐(せいひつ)な環境がある。山梨大は燃料電池の研究にも取り組んでいる。

 製造業の海外流出は今後も進むとみられるが、最先端の研究・開発機能は国内に残る。甲府と名古屋がリニアで約40分で結ばれれば、こうした機能の誘致も可能になる。現状では、中部圏の企業の山梨への関心は高くない。PRが必要だ。

 山梨県の人口は、国の推計から推測すれば、リニアの名古屋開業時は約79万人とみられる。こうした取り組みが奏功すれば、人口増加は無理でも、減少傾向を緩和する効果は期待できる。

 −−リニア駅と甲府駅などとのアクセス手段をどう考えるか。

 ◆道路にバス専用レーンを設ければ、甲府駅とリニア駅をノンストップで20分以内で結べるのではないか。朝夕の交通渋滞を懸念する声もあるが、リニアが開通する27年ごろは人口も減少し、緩和されるだろう。また、バスなら、甲府市内や周辺各所に停留所を設け、回遊させることもできる。こうした柔軟性、採算性を考えればバスが基本になる。=つづく

==============

 ■人物略歴
 ◇むらた・しゅんや

 甲府市出身。一橋大学商学部卒業後、山梨中央銀行入行。山梨総合研究所出向、同行営業統括部主任調査役を経て07年から現職。

ヴァンフォーレ:サッカー 開幕戦、初の白星 FWダヴィが決勝点 /山梨
リニア中央新幹線:活用推進懇話会“通過” 新駅決定、議論なく 委員から不満の声 /山梨
リニア!:インタビュー企画/1 JR東海取締役中央新幹線推進本部長・宇野護さん(57) /山梨
甲府病院の放射性医薬過剰投与:無料健診を年2回 甲府病院と市が実施 /山梨
積雪:県内各地で 山中湖村で47センチ 転倒や事故相次ぐ /山梨

毎日新聞 2012年3月6日 地方版


外交、人脈 そして未来

ムネオ日記


佐藤優さんや鈴木宗男さんの本を読んでなければ、新聞やメディアの報道で単なる悪い人だと思っていただろう。
宗男さんや佐藤さんが北方領土ビジネスで儲けているとか、デタラメな流言がかなり流れました。
残念ながら未だに信じている方もいるようです。

佐藤さんや鈴木さん、そして東郷さん(当時局長?)が書かれて本を読めば、いかに情報が操作され、外務省内での権力闘争と外交上の圧力があった事がわかります、今後機密文書の保存期限が切れてオープンになればさらに詳細に当時の事がわかると思います。

ちなみに、この記事の中の若宮主筆は、若かりし頃に差別に関して非常に精力的な著作を著しました。



ルポ 現代の被差別部落 (朝日文庫)
ルポ 現代の被差別部落 (朝日文庫)
クチコミを見る

極道めし 

エミレーツ機内映画

シンプルな話題(食べ物の想い出)の中に人生の多様性が見えるのかな。
衣食住という文脈の中で「食」はもっとも基本的な位置を占めるように思います。
質素であれ、豪華であれ、旨い、まずい、冷たい、温かい、辛い、甘い、となんであれ
想い出のある食事はあるものです。

臭い飯といわれますが、実際はそんな事は無いことは佐藤優さんらの刑務所暮らし経験者の著作からも
わかります。ただ、非常に単調な栄養バランスのとれたものなのでしょう。

そんな生活の中での想い出の食事、そんな流れの中で個人個人の物語りが綴られます。

ラストシーンはジーンときます。

いずれにしても犯罪者になってはいけないですね。


映画のHPはこちらのようです。

奇麗な鳥

お安いデジカメなのでこの程度の画像ですが、奇麗な鳥。

IMGP1759IMGP1760IMGP1761IMGP1762

森が汚染し、渓流魚が汚染された。そしてやがて、、、、

e-つり人.jp | 『原発事故と魚介類の安全性』講演動画


帰国したらゆっくり拝見したいと思います。

これだけの悪事を働いて、まだ原発推進する人々や、学者も予言出来なかったというアホな脳科学者(自称?)がいる世の中はどうなんでしょうね。

Recent Comments
Archives
お薦め映画