おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2011年11月

ほらね。淡水魚の放射能

淡水魚一部から放射性Cs - NHK山梨県のニュース


解禁に合わせてやったのではない事は、すでにブログで書きました。
解禁は10月です、ワカサギもヒメマスも。

どんどん食べろということですね。



以下記事

淡水魚一部から放射性Cs

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて県が行った淡水魚の放射線の検査で、一部の検体から微量の放射性セシウムが検出されました。
いずれも国の暫定基準値の1キログラムあたり500ベクレルを大幅に下回っており、県では「食べても健康に問題はない」としています。
検査はヒメマスやワカサギの漁や釣りの解禁にあわせて県が新たに行いました。
対象となったのは西湖と本栖湖の天然のヒメマスと、山中湖と精進湖の天然のワカサギ、それに富士吉田市と山梨市で養殖されたニジマスです。
29日は甲府市にある県の衛生環境研究所に運び込まれ透明の容器に入れられたあと専用の機械にかけられました。
検査では放射性のセシウムとヨウ素が含まれていないかを調べました。
その結果、1キログラムあたりで西湖の天然のヒメマスから26ベクレル、本栖湖の天然のヒメマスから29ベクレル、山中湖の天然のワカサギから13ベクレルの放射性セシウムがそれぞれ検出されました。
それ以外からは検出されませんでした。
いずれも国の暫定基準値の1キログラムあたり500ベクレルを大幅に下回っており、県では「食べても健康に問題はない」としています。

11月30日 09時25分

八ヶ岳デイズ 雑誌

書いている僕は山梨出身者、そして原風景や原体験が八ヶ岳の麓の母親の実家なのであります。
僕が子供の頃(生まれは1959年)、ペンションなんていう建物は無く、林間学校で清里や大泉にある
いろんな団体の宿舎に泊まった記憶があります。もちろん、清里の清泉寮はあったけど、ソフトクリームが
あったのかどうかは記憶にありません。

その後、バブルの影響なのか、物凄い数のお店やペンションなんかが出来て(特に清里?)一気に高原リゾート化したと
思います。そして、その結末は、この本に紹介されているような、良いお店やペンションだけが残ったのだと思うのです。
そして八ヶ岳に惚れ込んで移住される方が積極的に八ヶ岳の良さを発信することに好感が持てます。

今や多くの移住者が住む八ヶ岳山麓、地元の方が自然の恵みと努力で作りだす美味しい野菜や乳製品。

あまり褒めすぎて、また原宿竹下通り状態になるのは嫌なので、本当は紹介したくないのですが、素晴らしい画像と文章で構成される
本書を見てしまったので、ちょっとだけ紹介したい気分なのです(笑)

そんな事を書いていたら、すでに古書にプレミアが付いているようですね。沢山売れて欲しいけど、内心は売れないでほしいととも思うのである。

ではでは、八ヶ岳の麓に降り注ぐ流れ星を拾いに行きましょう。
(ちなみに野辺山当たりだと、本当に沢山の流れ星が見えて、いくらでも願い事は伝えられますよ)

冬号が待ち遠しいね。


八ヶ岳デイズ (GEIBUN MOOKS No.814) (GEIBUN MOOKS 814)
八ヶ岳デイズ (GEIBUN MOOKS No.814) (GEIBUN MOOKS 814)
クチコミを見る



オバマの原発建設との関連は? リニア

リニア中間駅建設費6千億円を全額負担 太っ腹なJR東海の皮算用とは… - BIGLOBEニュース


環境評価出来ないJRがここに来て、思考停止状態ですね。
東芝が原発機材の輸出をアメリカと契約との話がありました。
3.11の後には一度消えたと報道があったように思います。

アメリカのグリーンニューディールに原発は入るんでしょうか?
原発とリニアのセットで雇用を確保して大統領選ということなのでしょうか。

人口動態や歴史学が専門のエマニュエル・トッドは2050年前後でのアメリカ崩壊を予見しています。
彼はソ連崩壊も予見しておりましたが、決して占い師的な妄想ではなく、多くの資料を解析して結論を導いていきます。アメリカの崩壊はまずドル崩壊(基軸通貨として価値を失う)から始ると。リーマンショック前からはじまっている経常収支の赤字、や格差拡大をすでに2000年初頭には予測しています。

そんな崩壊する国と組んでいて良いものなのでしょうか?
日本も同じ道を歩いているようには思えますが。


帝国以後 〔アメリカ・システムの崩壊〕
帝国以後 〔アメリカ・システムの崩壊〕
クチコミを見る

この人口統計をどう考えるのか?国交省資料 リニア

2010年国交省が作った資料の一枚

グーグルなどで「国土交通省 我が国の人口は長期的には」なんかのキーワード検索すると沢山ヒットしますのでご参考に。

ライフスタイル・生活懇談会 国土交通省提出資料 資料5 なんかを見ると恐ろしく思います。
これが未来の日本なんです。
東京都 - 大阪市の全線開業は2045年の予定、
2050年の人口は現在より3千万人少ない9500万人、高齢化率40%。

これだけ人口が減って、超高齢化して、リニア新幹線に10兆円もの金を注ぎ込んで、環境も壊し、日本人は何を求めているのでしょう?

豊かさ? 
何の豊かさ? 物質? 心?

国交省 人口 2

森林異変 田中淳夫 平凡社新書 2011 

図書館本

著者の森林や林業に対する熱い気持ちは分かるのだが、
序章から「今や日本の国土は、有史以後もっとも森林面積は多い」
なんて書かれると、?マークが頭の中に一杯浮かんでくるわけです。
割り箸本の時もそうでしたが、1次情報や引用先が表示されていないので本当ですか?となるわけです。
ちなみに著者のHPでは「戦後の国民の努力は、有史以来再校の森林面積を生み出した」 再校は再考が必要かと思うのですが。

自らの足で歩き取材する手法は素晴らしいと思う。そこから見えてくる問題点も指摘されている。
是非とも、梶山恵司「日本林業はよみがえる」を超える田中林業復興プランを見せてもらいたい。


目次 著者のHPより
第一章 かくして国産材は消えた

1、「安い外材」はどこにある?
 「安い外材に押されて」という嘘   木材価格は誰が決めるのか 
2、空前の木材バブルと「空気売り」 
 細い丸太の方が高い?  不合理な木材のビジネス慣行だらけの木材業界
3、外材が演出した役物の時代 
 外材輸入解禁の影響  美しい役物に活路を見出す
4、産地偽造と木材市場の囲い込み  
 木材の産地擬装問題  囲み込みと補助金が没落を招く
5、プレカットを推進したハウスメーカー 
 外材を用いたプレカット工法  残された和室に役物人気
6、消える和室、変わる構法
 木肌を見せない洋室の増加  建築主のニーズと林業界のずれ

第二章 森が変わる、林業が変わる

1、国産材時代の幕開けとなるのか 
 20世紀末からの世界的な木材需要の高まり  資源ナショナリズムと木材輸出制限
2、合板業界、国産材にシフトする
 合板業界が間伐材を活用  林野庁の「新流通・加工システム」登場
3、巨大製材工場と新生産システム
 日本最大の国産材製材所・協和木材  トーセングループ母船式木流システム
4、日吉町森林組合の挑戦  
 森林整備進める「森林プラン」  組織と意識の改革が森林組合を変える
5、機械化による大増産時代  
 驚異的な生産性誇る八木木材  「林業は儲かる」への転換

第三章 混迷する森の現場・街の現場

1、国産材時代の落とし穴 
 林業は立ち直れるのか  林業現場は機械化でどう変わるか  製材工場の大型化がもたらしたもの
2、木材価格が下がっても伐採が進む理由  
 国産材時代でも木材価格は上がらない  林業打ち止め伐採と官製伐採
3、林業従事者が結婚退職する理由 
 続かない新規就業者たち  進まない改革と意識のずれ  Iターン者の感性
4、「外貨が森を奪う」の陰で
 「外資が日本の山林を買収」の真偽  噂話を元に蠢く山林ブローカー  森林の境界線と所有名義問題
5、割り箸の激減が意味するもの 
 割り箸こそ林業のシンボル  樹脂箸の普及と割り箸批判
6、バイオマス・エネルギーの幻想 
 バイオマス・エネルギーが林業を救う?  袋小路に陥った日本のバイオマス利用

第四章 森が街に向かう道  

1、伐採ガイドラインと「学び直し」 
 ひむか維森の会による「伐採搬出ガイドライン」  鹿児島大学農学部の「学び直し」講座
2、長期伐採権制度で再造林を
 急速に増加する禿山  伐採と造林をセットにする「長期伐採権」  造林する伐採業者・佐藤木材
3、木材の本領は「見栄え」にあり
 人の官能に働きかける木材  木材が街の景観を変える
4、フェアウッドを求めて  
 ワイス・ワイスのグリーン・プロジェクト  森林認証制度の国際的な広がり  森林環境に配慮した家具・住宅づくり
5、森と街を結ぶ人々  
 伝統構法の家の設計コンペ  川上から川下までがバラバラな材業界  株式会社西粟倉村・森の学校の挑戦
 NPO法人サウンズウッズの木材コーディネーター

終章 美しい森から考える「大林業」  

 森林に関わるトータルな世界  森と山里への思いが林業に重なる  「森林・林業再生プラン」に抜け落ちたもの
森の美しさを見極める「子供心」

おわりに

参考文献

森林異変−日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
森林異変−日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
クチコミを見る

カッコが良いのである 樋口さん

本棚の肥やしにしてしまって申し訳ないと思いつつ。
昔は大藪や西村の本を読みまくったのであるが、最近はハードボイルドや戦いモノを
読んでいないのである。(汗

犬を愛し、自然を愛し、焚火(樋口さんはこう書く、僕は焚き火と書くが(笑))を愛し
そして酒を愛す。
僕より1歳若いのに、風格がまったく違うのである。

先週末に直筆サイン入りの本を入手。

焚き火の前か薪ストーブの前でウイスキーを頂きながら読まねば。

これがサインを頂いた最新刊
標高二八〇〇米
標高二八〇〇米
クチコミを見る


文庫版が出ました
約束の地
約束の地
クチコミを見る



ドッグテールズ
ドッグテールズ
クチコミを見る


樋口さん

八ッ場ダム検証の抜本的なやり直しを求める科学者声明

八ッ場(やんば)あしたの会 - 八ッ場ダム検証の抜本的なやり直しを求める科学者声明



知っている科学者の方が何人かいて嬉しい。
科学技術は万能でも永遠でもない事を知って、自らの興味や利他的活動のために科学者は働くべきなんだろうと思うのであります。

呼びかけ人の川村先生はリニア新幹線問題でも活躍されています。

原発、リニア、ダム、どうしても作りたい人がいるようです。




空から来た魚 アーサー・ビナード 集英社文庫 2008

図書館本

草思社「空からやってきた魚」2003年の改題、加筆修正との事。

詩集「釣り上げては」から3年後のエッセイですね。
日本人より旨く日本語を操り、自然や文化歴史への造詣も深すぎる(笑)
池袋の一間のアパート暮らし、銭湯の話等々。

読んでいて嬉しくなった事があります。
それは、アーサーさんがフライフィッシャー(西洋毛鉤釣り師)だった事。
彼はお父さんに釣りを習います。そして毛鉤も作ります。
そして、釣りの話からビーバーの話にもっていく過程の見事な事。

また、ゴキブリの語源の話なんか、日本人の殆どが知らないんじゃないですかね?
誤記から生まれたゴキブリなんですね。

長野県の珍味「ざざ虫」も食べてしまいます。

飛行機事故で無くなったお父さん、飼っていた犬(ミッキー)の話

解説を斎藤美奈子さんが書かれている。面白い。

空からきた魚 (集英社文庫 ひ 27-2)
空からきた魚 (集英社文庫 ひ 27-2)
クチコミを見る

釣り上げては アーサー・ビナード 思潮社 2000

図書館本

最近アーサーさん(1967-)の本やら詩を読みだしました。

本書は中原中也賞の受賞作品との事。

あとがきに来日して足かけ10年とある。そして日本語ですこしずつ書く様になってから8年近くなると。

アーサーさんの感性はもちろんアメリカでの子供時代に培われたものであろう、そこは日本と同じ位に
豊かな自然が有った。だからこそ、今、アーサーさんは日本の向かっている方向に疑問を感じているし
怒りをもっている。

自然を愛し、釣りをお父さんや友達と楽しんだナチュラリストの素晴らしい詩でもあるしエッセイでもある。
12歳で父親を飛行機事故で亡くしたアーサーさんの想いは、今も、お父さんと一緒に過ごした小さな釣り小屋に
満ちているのだろう。

釣りあげては
流れの中へまた、
放すがいい。

釣り上げては
釣り上げては
クチコミを見る

空気が旨い


自宅から

本を読まれていない方は是非 知事抹殺 福島原発震災

本を読むのが嫌いな人は是非こちらでどうぞ。1/3から3/3まであります。



知事抹殺 つくられた福島県汚職事件
知事抹殺 つくられた福島県汚職事件
クチコミを見る


福島原発の真実 (平凡社新書)
福島原発の真実 (平凡社新書)
クチコミを見る

来年の梅雨が待ち遠しい 山アジサイ達

今年刺し木にした山アジサイの一部

やはり、定着しやすい品種と難しい品種がありますね。

なんとか冬を越して、綺麗は花を来年見せて欲しいものです。

来年のための挿し木等

義務教育無償化

早川町で義務教育無償化へ - NHK山梨県のニュース


500万で済むらなら良いのではと思うのです。財源をどこから引っ張るか疑問もありますが。

少子高齢化という言葉が独り歩きしてますが、日本の人口減少はすでに世界が注目する位の早いペースで進んでいるわけですよね。
義務教育の無償化や医療費無償化で果たしてどれほどの出生率の回復が見込まれるのか?
さらに経済成長は望めない状況の中で、より多くの財源が子供達に回らないと日本の枠組みは崩壊するのでしょう。

リニアが出来れば山梨県の人口が増えるなんていう議論をしている事の無意味さを大人が認識しないと、日本自体の存続が危ないんだけどね、本当は。

個人的には高齢者の社会保障や年金問題なんていう後ろ向きな議論は止めて(予算を減らして)、日本の夢と未来のために生きてくれる子供達のための施策議論をしないとダメだと思うよ。マジで。

以下記事

早川町で義務教育無償化へ

早川町は来年度から町内の小中学生の給食費や教材費などをすべて町が負担し、事実上、義務教育を無償化する方針を固めました。
早川町は、これまでも小中学生の給食費や教材費の一部を補助してきましたが、子育て世代の負担をさらに軽くできないか、検討を進めてきました。
その結果、町内の小中学生の給食費や教材費、それに修学旅行や社会科見学の費用などを来年度から、すべて町が負担し、事実上、義務教育を無償化する方針を固めました。
早川町には、2つの小学校と1つの中学校があり、来年度はあわせて58人分、総額にしておよそ500万円を負担するということです。
家庭では、文房具や体操着などはそれぞれ購入する必要がありますが、来年度以降は子ども1人あたり、これまでより年に8万円ほど負担が軽くなるということです。文部科学省によりますと、全国的に給食費を負担する自治体はごく一部にあるものの、すべてを負担するケースは聞いたことがないということです。
早川町は、来年3月の町議会に関連の議案を提出する方針で、深沢肇教育長は「少子化に歯止めをかけるためにも、子育て世代を応援する必要があると考えた」と話しています。

11月25日 12時37分

未だ検査すら行われず 富士五湖の放射能

すでにワカサギ釣りは解禁になり、釣り人はきっとキャチアンドリリースなんでしょうかね?
検査もせずに安全、安心だと言っているわけですから
子供や妊婦さんは安心して食べても良いんですよね。


以下の回答文章にある「関係者の意向」の関係者には食べる人は入っていないようです。

関係者って誰なんですかね?

安全、安心という以前に「信頼」が必要なんだと、内閣府参与が原発事故をうけて話していましたけど。



以下11月16日のご回答
 お問い合わせ頂きました、「ワカサギの放射能検査」について、花き農水産課水産担当から回答させて頂きます。

 前回ご回答させて頂いたように、淡水魚の放射性物質検査を実施している山梨県の隣接4県で22件の検査事例がありますが、これまで基準値を超過する事例はないことから、本県でも基準値を超過する可能性は極めて低く、大気や水からのモニタリング結果にも異常値が見られないことから、現段階で本県の淡水魚は安全と考えております。
 しかし、国民や県民のみな様からの関心の強い事項であることから、今後は関係者の意向をふまえる中で、検査を実施する方向で検討していきたいと思います。


【お問い合わせ内容】
山梨県 山梨県農政部花き農水産課
担当者様

ご回答ありがとうございます。

検査をしないで安全宣言される根拠をご教示いただければ幸いです。
芦ノ湖等ではすでに検査をされております。

他の農産物、野生動物の検査はされて、あえて水産物をされない学術的根拠もあわせてご教示いただければ幸いです。

と書き留めておいたら
やっと25日の発表
遅すぎます。

○県産農産物の放射性物質検査については、計画に基づき実施していますが、一部計画を変更(品目追加)し、検査を実施します。

[淡水魚]
解禁状況、養殖生産量を考慮し、次の魚種について検査を実施することにしました。

魚種/検体数/採取場所等
ヒメマス(天然)/2/西湖、本栖湖
ワカサギ(天然)/2/山中湖、精進湖
ニジマス(養殖)/2/富士吉田市、山梨市

リニアの環境破壊

リニア新幹線、南アルプス世界遺産登録を阻害? : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


読売にもちゃんとした記者がいるのかな?
それとも、、、、、

いずれにしても、お粗末すぎるJRの環境影響評価方法書なのです。
おそらく、これまでの大型公共工事(ダムやら河口堰やら干拓事業)なんかも、初めから事業ありきで
環境評価した(実質してない)んだろうね。


以下記事
 南アルプスの世界自然遺産登録に向けて学術的な検討に取り組んでいる静岡市の付属機関「静岡市南アルプス世界自然遺産登録学術検討委員会」(委員長=佐藤博明・元静岡大学長)は、JR東海が示したリニア中央新幹線の環境影響評価方法書の静岡県分に関する意見を公表した。

 検討委は「人工構造物の存在が、世界遺産登録の阻害要因となることは容易に想像される」とする厳しい見解を示した。

 JR東海が2027年に東京―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線は、県内では南アルプス付近(約10キロ・メートル)を全てトンネルで通過させる計画。駅は建設されないが、工事で必要となる斜坑などが設置される予定だ。方法書は、事業の概要と、JR東海が沿線で実施する環境影響評価(アセスメント)について示したもの。検討委は南アルプスの自然環境を保全する立場から計21件の意見を提出した。地震対策と安全性の確保について、検討委は「南アルプスの地中で地震が起きた場合の安全性が保証されるか大きな懸念が残る」とし、トンネル設置で生じる影響について、「地表部・坑口付近に露出する雑多な人工構造物の存在は、自然景観とともに周辺環境・生態系を著しく損なう」などと指摘した。
(2011年11月25日08時00分 読売新聞)

日本林業はよみがえる 梶山恵司 日本経済新聞社 2011

日本林業はよみがえる 梶山恵司 日本経済新聞社 2011
図書館本

国内木材価格の下落だけを林業衰退の理由にしてはいけないことがよく分かります。
梶山さんが富士通総研に居た頃のいわゆる梶山レポートが元になっているのだと思います。

もちろん、ばら色の未来が本書の通り実行されても来るとは限りません、しかし行動を起こさなければ森(上流域・川上)は崩壊し街(下流域・川下)も滅亡するのでしょう。
日本の恵まれた自然、持続可能な産業として林業。それは単なる木材生産という文脈を超えて日本の文化や思想にまで影響していると感じます。

以下いつもの備忘録的メモ

林業のチャンス:国民の期待、地球環境問題とのリンク
外材犯罪説の嘘:外材のほうが高い例がある
成長量と伐採量(成長量の6−8割)の関係、森林面積2500万ha、人工林面積1040ha――森林大国、安定的木材供給が可能
持続可能な森林経営―成長量の一定内で安定的伐採と植林
ドイツの木材関連雇用100万人(自動車産業77万人)
日本全体での低質材利用率が低い(日吉町森林組合は合板4割、パルプ4割、建材2割)
高度な経営力、専門技術力が不十分な日本(路網整備、林業機械の有効利用)
単に放置するのは天然更新ではなく林業放棄(木曽の天然更新ヒノキ、式年遷宮用の良材)
間伐が本来の目標林型のためでなく単なる補助金規定にもとづく機械的間伐になっている
所有者自らが適切な森林管理:速水林業(三重)、石井林業(北海道)、所有者自らの管理ではないが継続した管理:藤川山林(鹿児島、今治造船所所有)、鍋島山林(長崎)
国有林:森林管理の専門家に相当する職種はあるが、2−3年で転勤し、専門家の養成は不可能
路網整備に合理性がない。
最低限林業現場で守るべき一般常識すら存在しない。(立木を傷つけない、土壌を踏み固めない等々)
日本の認証制度がどこまでその機能を果たせるか極めて疑問
針葉樹を皆伐して広葉樹に転換するのは無駄
各地の存在する林業公社の投資回収は不可能(個人森林所有者は間伐等で収入を得ることが可能)
針広混交林化(科学的指標の裏づけもなく予算付け)
日本の研究者の数は他の先進国と比して遜色ない、投入されている予算も相当規模。しかし日本の研究者がどれだけ日本の森林・林業に貢献しるか疑問。
林業関係者の役割分担と連携(所有者、施業者等)の重要性、しかし多くの森林組合は行政に仕事をお膳立てしてもらう公共事業(補助金せびり)にどっぷり。営業努力、機械化、効率化、技術力向上に向かわなかった。 自助努力例:日吉町森林組合
真の林業機械:生産性・採算性と適切な施業および労働安全、労働衛生上のすべて両立させる機械。 機械化による森林破壊(森林の実質的減少)の例も多数ある。
日本の林業は森林の状態も含め欧州の1960年代に相当(50年の遅れ)
戦後植林した資源を将来につなげるには? 施業の集約化、路網の整備と間伐の一体化
水源涵養に税金を使うのであれば、出来るだけ自然の形に近づけ金のかからない森林に誘導することが必要(広葉樹の進入をはかる)
林業再生の施策と採算を対象としない施行の区別
森林税・環境税が森を破壊する可能性:間伐切捨てではCO2削減にはならない、荒廃林の整備目的のために非効率な伐採(地元民有林が放置)。環境税によって壊された森の存在(混交林のために良材を伐採)
いくら良い研修を行っても、のどの渇いていない馬を泉に連れていくことは出来ない。
公共事業は営業努力なしに仕事がとれ、要求される技術水準も高くない。
日本林業の高コスト体質:計画性のなさ、場当たり予算投入、低技術力、採算性のある林業機械の不在。
ドイツ:注文製材、特殊製材による中小製材業者の生き残り。助成措置も市場メカニズム重視
国際競争力がない日本の製材工場 補助金事業による一時的なコスト削減(永遠に赤字)

バイオマスでの再生可能エネルギーシフト(薪、チップ)の将来性、電力買取価格問題
純国産再生可能エネルギーがバイオマス(エネルギー安全保障ともリンク)
林業の抜本改革
 森林計画制度を施業集約前提で路網整備と間伐を一体化(現場優先、流域全体カバー、補助金の個別ばら撒き廃止)
 森林組合の抜本的改革(公共事業優先から本業優先へ、不透明会計制度の改革)
 担い手育成:森林管理専門家、高度技術者、経営力養成



第1章 日本林業のチャンス到来
第2章 持続可能な林業とは何か
第3章 日本林業の不都合な真実
第4章 世界の森づくり・林業はこうなっている
第5章 日本にふさわしい森づくり
第6章 林業経営を支えるシステムの構築
第7章 待ったなし 森林組合の再生
第8章 あるべき林業機械と路網
第9章 「保育から利用」への転換を実現する予算
第10章 欧州の木材産業は今
第11章 日本の木材産業の構造転換
第12章 バイオマスエネルギー利用拡大のために
終 章 動き出す森林・林業再生プラン

日本林業はよみがえる―森林再生のビジネスモデルを描く
日本林業はよみがえる―森林再生のビジネスモデルを描く
クチコミを見る

高い倫理観や責任感? リニア

数日前のNHKニュース

とある県の不祥事(スカート内の盗撮やら偽造結婚)をうけて

「高い倫理観の徹底を」.
県職員の不祥事が後を絶たない中、県の課長などの幹部が集まる会議が甲府市で開かれ、人事課長が「公務員に求められる高い倫理観や責任感をそれぞれの職場で ...以下略

なんだそうですが。

倫理も責任感もなにも常識でしょう。倫理とか以前じゃないの。

万引きは犯罪ですとか、痴漢は犯罪ですって教えなきゃいけない公務員?

公務員に高い倫理なんか求められていると思っていることが勘違いじゃないの?

経産省辞めた古賀さんや原さんも書いていたけど、官尊民卑な勘違い職員がいるんだろう。

そんな県は、「県庁あげてリニアに準備」と言っているんですけど。

高い倫理なんて要求しませんから、せめて
ノブレス・オブリージュの意味くらいは勉強していただければ幸いです。
普通な人間として利他的に働くことが公務員の使命なんだけどね。

老後の心配したり天下りやら再雇用先確保に遁走している輩が多いとも聞く。



静岡市 環境影響評価方法書に対する意見書 リニア

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価方法書に対する意見の提出について(お知らせ) ‐ 静岡市


下部にpdfが置かれています。
正論がしっかり書かれています。


さらに、個人的にではありますが、絶滅が危惧されるヤマトイワナの事まで記載しています。

山梨県は何か意見書出したのでしょうか???
御存じの方おりましたら教えてください。

南アルプスもリニアで環境が壊れたら、自然遺産じゃなくて文化遺産でいいや?なんて考えているんじゃないのかな。富士山みたく。


読書のすすめなんだよね

Amazon.co.jp: 週刊 東洋経済 2011年 11/26号 [雑誌]: 本



英語はしゃべれる方がよいし、資格は持っていた方が良いとは思う。
だけど自己啓発本やらは要らないし、興味もない。

少なくとも海外に出た時に自国の歴史位は語れるような外交官になれと書いていた人がいました。
まさにそれが一般教養ですね。

英語が出来る(英語だけ出来る人が多い)
スポーツが出来る(スポーツだけが出来る)

そんな一芸でも良いのかもしれないけど、おいらはやっぱり読書量の多い企業人や文化人が好きですね。
ちなみに、本雑誌に書いているらしい、元IT企業社長の本は嫌いです。(笑)



週刊 東洋経済 2011年 11/26号 [雑誌]
週刊 東洋経済 2011年 11/26号 [雑誌]
クチコミを見る

落語 日本人の源流 

Amazon.co.jp: 立川談志 ひとり会 落語ライブ’92~’93 第三巻 [DVD]: 立川談志: DVD


DVDの方が断然良いですね。CDもあるようですが。
見てから2年位は経つ。やはり落語は音声だけでなくface to faceな芸術なんだと思いました。

お金を払って見聴ききするものである。気に入らなければ見なければ良い、それが芸術かもしれない。

芝浜
この説明を見ないで聞いてみることをお勧めすします。

下のyoutubeも凄いと思います。
談志さんの凄さがわかるんじゃないかな。


談志さんありがとう、そして安らかにおやすみください。
合掌



テントと東北ホップ

普段というか、ほぼこれまで家では発泡酒みたいなビールテイストアルコールでした。

ところが東北ホップを紹介され、飲んでみたら、これが旨い。
アサヒのスーパードライが登場した時以上に自分には合うようです。

そんな訳で、いつまで販売しているか分からない限定販売なので(笑
500mlと350mlを1箱づつ。

ネットオークションでゲットしたモンベルのムーンライト2型のフライシートに防水スプレーをした日曜日でありました。
結構広めですね。
これでモンベルは1型、3型(kiva 廃盤)、7型それと今回の2型が装備(すべて中古ですが)。
これ1型
これ7型
これkiva

すでに壊れたテント

あと、ダンロップの一人用、ブランドを忘れた4人用、子供たちとオートキャンプで使った5人用がありますね。

東北ホップムーンライト2前ムーンライト2横

今日の鉄鍋

豚ひれ塊肉を適当に味付けして チップで燻製
ついでにニンニクも

まあ、ビールのツマミにはよいということに。
豚ひれ

焚き火(焚火)本 芦澤一洋

本棚の肥やしになっていた。
芦澤さんが書かれていることを知らなかった。。。愚かな俺。

焚火の時間

清里の清泉寮、「八ヶ岳」と名前が付いたコテイジの1棟の暖炉の火を見ながらの「回想」というエッセイ。
子供時代の鰍沢でのおじいさんの甲州弁丸出しの想い出、真木川上流の管理渓流釣り場(残念ながらすでに代替わりしていると思います)、田子倉湖畔に近い林内キャンプ場での焚火の想い出。

その他そうそうたるタキビストの皆さんが書いておられるのである。

と、書いたら。この文庫本をすでに2003年に読んでいたことに気がついた。
ボケはかなり進んでいるようです。トホホ

焚き火本

焚火の時間
クチコミを見る


焚火パーティへようこそ―「火」にとりつかれた16人の男たち (講談社プラスアルファ文庫)
焚火パーティへようこそ―「火」にとりつかれた16人の男たち (講談社プラスアルファ文庫)
クチコミを見る

NHKは劣化したか?

職場の同僚と昼食の時に「最近のNHKの放送姿勢おかしいよね?」「そうだよね〜」みたいな
会話をしていた訳です。

家に帰り、NHKを見ていて、やっぱり視聴者にこび売っているしレベル低いよね〜と、
劣化してるよね〜
話していたら。

娘曰く

「視聴者が劣化してるんだよ」

ぐ〜の音も出ませんでした。


老いては子に従えです。

長男にも次男にも既に追い越され、ついに娘にも追い越されたのでした。

リニアで人口増加で顧客増加?  リニア

リニアに「期待」9割 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


商工会議所所属の企業の方は本当にそう思っている?
これまでの新幹線事業で中間駅がどうなったか知ってるのかな。。。。。


以下記事
甲府商議所が会員企業に調査

 県がJR東海に対し、甲府市大津町近辺をリニア中央新幹線の駅設置場所として要望したのを受け、甲府商工会議所が会員企業を対象に調査したところ、9割がリニア開通による経済効果を「期待する」と回答した。同商議所は「人口増加に伴う顧客増や、県外への販路開拓の機会ととらえている」と分析している。

 調査は11月4〜10日に県内290事業所を対象に行い、106事業所が回答。「リニアに期待するか」との質問に「期待する」としたのは全体の90・6%で、製造業では94・7%と大半を占めた。「期待しない」は全体の9・4%にとどまった。

 リニア開通が地域に及ぼす影響を選択肢から複数回答で選んでもらったところ、「居住人口の増加」が最も多く34・4%。「県のイメージ増加」「企業立地促進による雇用増加」がいずれも僅差の33・3%で続き、意見がばらつく結果となった。

 事業所への影響は、「居住人口増加による顧客増加」が34・4%と最多。「関西・中京圏への販路拡大」(28・1%)、「首都圏への販路拡大」(26・0%)、「企業立地促進による、設備投資需要の拡大」(19・8%)と続いた。製造業では50・0%が「関西・中京圏への販路拡大」を挙げており、新規顧客獲得への期待が目立った。

 自由回答には「ストロー現象による小売業減退を恐れている」「身延線と接続せず、甲府駅への交通手段に大きなハンデがある」と、デメリットを懸念する声があった。
(2011年11月19日 読売新聞)

22年が過ぎ

父が死んで22年が経った。
喪主をしてそれだけの時間が経ったことが不思議に思える。

もう少し生きていてくれれば、もうすこしだけ親子孝行が出来たと思う。

親孝行したいときには親は無し。 昔の人は普遍的なことを言った。

娘は葬儀の時はまだ胎児だった。だからおじいちゃんとの触れ合いはない。

長男と次男はかろうじて記憶があるかもしれないが。。。

ほんの少し昔、人生50年だった。戦時中は人生20年と言われた。
父は60年生きた。
僕も後8年くらい生きて父と同じ年齢になったら、静かに消えていけたらよいなと思う。

胃ろうを付けて無理やり生かされたりするのは嫌だとすでに家族には伝えてあります。
呆けたら、知らん振りして山に放りこんでおいてくれって(笑

そんな命日にリニア新幹線の駅舎をJRが全額負担だと会見。
この国はどうなってしまうのだろうか。原発も再稼動しなければ電力すらまかなえないだろうに。
そして神が創ったであろう自然まで破壊して。

は?企業倫理とかモラルあるんですか? リニア

リニア、中間駅費用を全額負担 JR東海 - 47NEWS(よんななニュース)


原発と同じ構図ですね。

そして結局、利用料金として跳ね返る、これが経済です。

環境問題はどうなったんですか?作る前提はおかしいのですから。


以下記事
JR東海は21日、リニア中央新幹線の中間駅建設費用について、地元自治体に対し、地上駅、地下駅とも全額をJR東海側が負担する方針を示した。高額な費用負担に難色を示す地元に配慮したとみられる。

 中間駅が建設される6県の知事と山田佳臣社長が同日、費用負担を協議する初めての会合を東京都内で開き、山田社長が提示した。

 JR東海は2007年12月に自己資金でリニア新幹線を建設する計画を表明する一方、地上で350億円、地下で2200億円とされる中間駅の建設費については地元に負担を求めてきた。しかし、自治体の財政事情などに配慮し、一転して全額負担を決めた。

信濃毎日 リニア

信濃毎日新聞[信毎web] リニア採算・安全性に疑問の声相次ぐ 県革新懇などシンポ


山梨県のローカル新聞は決して書かないよね。



以下記事
県労連や県高教組などでつくる「日本と信州の明日をひらく県民懇話会」(県革新懇)などの実行委員会は20日、リニア中央新幹線計画を考えるシンポジウム「必要か?リニア新幹線」を長野市内で開いた。約120人が参加。研究者らから採算性や建設工事の安全性を疑問視する意見が相次ぎ、建設促進の立場の県に対しても慎重さを求める声が出された。

 基調講演した橋山礼治郎・千葉商科大大学院客員教授は、JR東海(名古屋市)が当初リニア建設の目的に挙げた「東海道新幹線の輸送力が限界に近い」との主張について「リーマン・ショックなどによる需要の大幅な落ち込みを見ても事実に反する」と指摘。人口減少局面で9兆円超の事業費を投入する計画について「適正規模に見直さないと経営が危うくなる」とした。

 パネル討論では、南アルプスの地質に詳しい松島信幸氏=下伊那郡高森町=が、南アを貫くトンネル計画について「通過する付近の山体は水を多く含み軟弱。水や生態系に及ぼす影響は深刻だ」と指摘。このほか、リニア走行に伴う磁界の影響に関し、JR東海や国の情報提供が不足しているとの意見もあった。

 県交通政策課の増田隆志企画幹は「環境や健康、安全への配慮をしてもらい、地域や県にとって(リニアが)いいものになるように取り

官僚のレトリック 原英史 新潮社 2010

官僚のレトリック 原英史 新潮社 2010
図書館本

安部首相時代の渡辺行革大臣補佐官(経済産業省キャリア)の原さん(1966−)の公務員改革戦場日記だろうか。原さんは09年に退職して政策コンサルタントを企業。
2011年11月の元上司の古賀茂明さんの講演にゲスト出演をされていたが、古賀さん曰く、非常に多くのコンサルタント依頼が政治家、地方自治体から来ているとの事。

でも古賀さんや原さんのような官僚が霞が関に残って国益を考えて貰いたいですよね。本当は。

さて、本書であるが、簡潔に言えば、自民党政権より民主党政権になって霞が関改革は停滞してしまい、菅さんが打破しようとした官僚内閣制(議院内閣制でなく)がさらに進んでしまった。すなわち脱官僚どころか、官僚による官僚のための国会になってしまった。

備忘録的メモ
官僚から見れば事務次官が社長であり、大臣らはいわば非常勤の会長や役員。あるいは実権の無い“一日警察署長”の延長
国民の目には政府の最高意思決定機関に見える閣議が、実は官僚が作り上げた法案や政府方針などに一切口を差し挟めない、単なる承認の場と化している。
政務三役は自民党時代は派閥人事(小泉政権ですら)、だからチームとして機能しない。民主党政権で出足はチーム機能を発揮はしたが。。。最終的には財務省の応援席に座らされてしまった。
天下り人事が公募になったが対象が独法・特殊法人の「役員」だけ、実は圧倒的に多いのは公益法人なのだ。(500人、独法77人、特殊法人10人)
09年の政権交代で、大臣、副大臣、政務官は入れ替わったが、その下の官邸官僚、幹部官僚たちは基本的にそのまま残った。
官僚(公務員)の降格人事などは身分保障規定を緩和すればよいだけ。立法論として可能。
官僚幹部が全員優秀というのは虚像
脱官僚の迷走の裏側には鳩山内閣のできていなかったことが横たわっていた。「司令塔を作る」「官僚機構の手綱を握る」この2点を怠った(あるいは先送りにした)ことは、致命的な失敗だった。
自民党はなぜ公務員制度改革に敗北したのか 「天下りの規制」、「年功序列の打破」
渡辺喜美「官僚の落とし穴」(官僚が作った演説案等に埋め込まれたフレーズ)
改革に立ちふさがった「官の倫理」:優秀な人材が集まらなくなる(天下りしたいような人には官僚になって欲しくない)
“飼い殺された官僚”が実は霞が関には少なからずいる
年収2000万円前後もらい、役所の最高権力者として振る舞う次官や局長が、「自分達は協約締結権と争議権を認められていないので、人事院に特別に保護してもらう必要がある」と主張すること自体、およそ非常識で想定しがたい。これも霞が関の修辞学の一種
国家公務員制度改革基本法成立の理由:マスコミフルオープンにより反対勢力は引っ込まざるをえなかった。
しかし、麻生内閣では改革を逆方向に巻き戻すような動きが進行した。容認された「渡り」
民主党の裏切りで早くも風化する「脱官僚」
脱官僚実現のための5箇条
 官僚を使いこなす前に、まず官僚を選べ
 閣議をお習字大会から討議の場にせよ
 人事院と身分保障を廃止し、官僚は特別論を駆逐せよ
 改革の戦術論は、過去の成功と失敗に学べ
 脱官僚に足る政治家を揃えよ
官僚のレトリック―霞が関改革はなぜ迷走するのか
官僚のレトリック―霞が関改革はなぜ迷走するのか
クチコミを見る


税金使って反原発監視。

東京新聞:反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明:社会(TOKYO Web)


北朝鮮を非難できないな。

1億以上の税金つかってこの程度。あまりにお粗末。
新聞そのものも見ましたが、いったい誰が報告したのか実名を出すべきだと思う。

以下記事


 経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。

 資料によると、二〇〇八〜一〇年度までの三年間で新聞や週刊誌の記事計二百七十五件が「不正確」として報告された。事業は外部委託で行われ、各年度とも異なる財団法人が受注しており、いずれも電力関係者らが役員を務めている。

 報告記事は、原発に関する日々のニュースを伝える一般記事のほか、社説、読者投稿、広告まで及び、漫画も含まれていた。

 地球温暖化対策として原発推進に言及した環境相に苦言を呈した二〇〇九年九月三十日の南日本新聞の社説に対しては「このような幼稚な社説を掲載する論説委員の質が問われる」と指摘。原発反対を訴え徒歩で旅をする男性を取り上げた同年四月十四日の佐賀新聞の記事には「目立ちたがりの行動をなぜ写真入り、三段抜きで報道するのか。勝手な反対派を勇気づけるだけで、社会の大多数のための政策の推進を阻害する」と報告した。

 同年一月六日の朝日新聞に掲載された電機メーカーの広告は、太陽光発電への取り組みをPRする内容で原発に触れていないにもかかわらず「原子力の数倍の発電量を生み出せるような誤解を招く」と指摘していた。

 報告された二百七十五件の八割は、主に原発が立地する自治体をエリアとする地方紙の記事で、最多は県内に伊方原発がある愛媛新聞の二十八件。以下、柏崎刈羽原発を抱える新潟日報が二十五件、玄海原発がある佐賀新聞が二十一件と続いた。

 新聞や週刊誌を対象とした同事業は昨年度で終了しているが、本年度はブログやツイッターなどのインターネット情報に対象を変更して継続。外部委託費の総額は四年で一億三千万円に上る。エネ庁によると、これまでメディアに訂正を求めたことは一度もない。

◆あくまで検討資料

 資源エネルギー庁原子力発電立地対策・広報室の話 正確な情報の発信が必要かどうかの観点から情報を分析しており、「原発推進に反する記事の収集」との指摘は当たらない。委託先の判断により不正確と思われる情報を当庁に提供してきたものであり、あくまで当庁として正確な情報の発信を検討するための途中段階の資料だ。

◆全てエネ庁に報告

 09年度の事業を受注した日本科学技術振興財団の話 「不正確情報」は外部の原子力の専門家三〜四人に作成してもらい、職員が内容を確認した上で、全てをエネ庁に報告した。できるだけ多くの判断材料を提供した方が良いと考えたからだ。何ら間違ったことはしていない。

(東京新聞)

Recent Comments
Archives
お薦め映画