おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2011年07月

自販機と電力 そして税金

自動販売機の消費電力と電気代 | 自販機設置・減価償却可能な売上本数計算


以前にも書いたかもしれませんが、自販機は極力使いません。
基本的にケチ(無駄と思うものに対して)ですので、150円とか払ってペットボトル入りの飲料水を買う位なら家でサーモスに氷を入れて麦茶を注いでいます。
夕方までキンキンに冷えた麦茶が飲めるわけです。

毎日(月20日として)買うと月3000円、年間36000円 結構な額になります。

このブログによれば、日本国内の自販機電気代は1000億円以上
電力消費から見ると原発1基分・年間だそうです。

いたる所に捨てられているペットボトルや缶コーヒー、缶ジュースの空き缶、
いかがでしょうかね?ペットボトル増税や缶飲料増税、さらに自販機増税。

安易に取れそうな、タバコ増税や第3のビール増税ではなく、自販機年間十万円とかペットボトルと缶は1本15円とか(それでもタバコの税率よりかなり低い)にすれば。

森林環境税なんていう、林業政策のミスをまた国民に負担させようとする税金よりよっぽどリーズナブルと思うけど。

原発事故隠し、データ改ざんの歴史

高木仁三郎さんの本の中でのデータ
1991−2000年の分かっているものだけ。

全てを情報公開して議論を重ねれば、フクシマは起こらなかっただろう。

歴史がさらなる検証を行う。

そして、科学者あるいは研究者の、国、あるいは世界への責任という基本的な立ち位置を自覚する
べきなのだと思う。

kaizann

人は呼ばなくても良いんです。自然に集まるんです。リニア

リニア駅「人を呼べるものに」 - NHK山梨県のニュース


学識経験者ですか〜〜
経済団体ですか〜

2027年開業(おそらく遅れるんでしょうが)の後にご自身の意見が検証出来る(生きている人)を委員に最低しましょうよ。
未来の子孫に負の遺産を残すべきではありません。


以下記事

リニア駅「人を呼べるものに」

リニア中央新幹線の活用策について有識者などが意見交換する会合が県庁で開かれ、県内の駅について山梨の持ち味を生かし県外から人を呼べるものにすべきだという意見が多く出されました。
この「山梨県リニア活用推進懇話会」はおととしから年3回開かれていて19日、県庁で開かれた今年度の初会合には、学識経験者や経済団体、自治体の代表など委員10人が出席しました。
この中でJR東海が県内の駅の候補地を「中央市とその付近」と示したことを受けて、事務局の県から委員へ駅の将来像について意見が求められました。
委員からは「山梨の魅力は環境のよさなので森の中に吸い込まれるようなイメージを盛り込むなど県外から人を呼べる駅づくりを進めるべきだ」などといった意見が出されました。
また、横内知事が新たな市街地を作らない考えを示している駅周辺のまちづくりについては、「東京への時間が短縮されれば東京の資本がマンションを周辺に建てることになり、まちづくりの議論はいずれ避けて通れなくなる。県全体に効果のあるまちづくりを考えるべきだ」とする意見も出されました。
懇話会では今年度、駅候補地周辺の視察などをしたうえで、交通アクセスや産業振興などについて議論することにしています。

07月20日 10時56分


meibo リニア2

リニアの件も検討するんですよね?山梨県庁様

山梨県/山梨県環境保全審議会が開催されます


県内の環境を大きく変更させるリニア新幹線構想、鳥獣保護、温泉保護も全部、リニアに絡みますよね。全国の目が向けられていることをお忘れなき様にお願いいたします。

一部の業界のために考えるのでなく、県民、国民の未来永劫の資産としての自然を考えましょうよ!

観光立国を目指した日本でしたが、フクシマで梯子を外され、中国や台湾からのお客様が山梨の観光地からも大分減ったと聞いています。
なぜ、彼らが山梨に来てくれるのか?よくお考えになった方が良いですよ。

なぜ飛行機に乗ってまで富士山や富士五湖、八ヶ岳に来るのでしょう?
美しく、豊かな自然があるからじゃないですかね。

南アルプスに穴をあける?

kivaでマイクロファイナンス 

以前にも紹介しておりますが。
現在アフリカの方11名(グループも含む)にお金を貸しております。(笑)
25ドルx11名

返金される期待は少ないのですが、kivaにおける返済率は98%を超えるのです。
すなわち、投資した方が事業をして、しっかり返済して、事業を続けているということですね。

単なるODA援助とは違うスキームです。

下記の様に定期的に返済のお知らせがきます。
返済されたお金(現在49.91ドル)をまた、違う人に使っていただこうと思うのであります。

smile forever なのだ(笑)

以下kivaからのメイル


Hi xxxx,(一応伏字(笑)

We'd like to give you a repayment update on the loans you've made through Kiva.

A total of $41.69 has been repaid over the past month! As of July 17, 2011, you now have $49.91 in Kiva Credit in your account. You can re-lend to another borrower, withdraw to your PayPal account or donate these funds to help cover Kiva's operating expenses. Or you can use these funds to purchase a Kiva Card -- a thoughtful gift for a friend.

Below is the repayment update on your Kiva Portfolio
Aba Akoffoah in Ghana
(Activity: Food Market)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $12.50
Total Repaid So Far: $12.50 (50.00% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
Mississo Agbowou in Togo
(Activity: Soft Drinks)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $5.64
Total Repaid So Far: $11.47 (45.88% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
John in Uganda
(Activity: Animal Sales)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $1.05
Total Repaid So Far: $8.55 (34.20% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
Soumaila Samak〓 in Mali
(Activity: Retail)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $2.08
Total Repaid So Far: $8.33 (33.32% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
Ama Adumakoh in Ghana
(Activity: Clothing)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $6.25
Total Repaid So Far: $6.25 (25.00% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
Esi Akosua in Ghana
(Activity: Food Production/Sales)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $6.25
Total Repaid So Far: $6.25 (25.00% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
Esi Essoun in Ghana
(Activity: Food Production/Sales)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $6.25
Total Repaid So Far: $6.25 (25.00% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time
David Magiri in Kenya
(Activity: Dairy)

You Loaned: $25.00
Newly Repaid: $1.67
Total Repaid So Far: $3.33 (13.32% of your loan)
Repayment Status: Paying back on time

More about your loans: Portfolio | Estimated Repayments | Updates on your loans

Best Wishes,
Kiva Staff

http://kiva.org/invitedby/koichi7147

クールタオル

COOL TOWEL(クール タオル) - BOWSボウス・ダイエット食品・健康食品・サプリメント通販の 【サプリ・タウン】


昨日、新宿のSRCで買ったら819円でした。
いろんなところに売ってますが、値段がかなり違います。

ちなみに使用した感じはグッドです。
仕事中に首に巻いています。
見た目は変なおじさんになるかとは存じますが。

アマゾンの方が送料入れても1本当たりは安いです(泣)



2個セットで大特価!【クールタオル】ケース付き スカーフタイプ66cm×10cm
2個セットで大特価!【クールタオル】ケース付き スカーフタイプ66cm×10cm
クチコミを見る

悲しむ力 中下大樹 朝日新聞出版 2011

悲しむ力 中下大樹 朝日新聞出版 2011

ハンセン病の講演会を開催した時に知り合った中下さん、その後facebook等でもお付き合いさせていただいている。本を出版されたとの事で早速購入(印税は全額今回の震災復興支援に使うとの事)。

通勤電車や公共の場では読まない方が良いと思います。
号泣場面多数です。でも、読み終えた時に清々しさ。

中下さん(1975−)はお坊さんである。ホスピスで末期がん患者数百人を看取り、その後、超宗派寺院ネットワーク「寺ネット、サンガ」を設立した。
葬式仏教に有る意味、なり下がっている現状に違和感を持つ市民も僧侶も多い。死を商売にすることに異を唱えないが、中下さんの様な死に至る過程で僧侶として、一人の人間としての活動には深く感銘を受ける。
3章からなる本書である。
第一章ではホスピスでの経験を、第2章では孤立の現場としての孤独な死を見つめ、そして第3章では被災地(3.11以降)での経験を綴っている。
また中下さんご自身の生い立ちも吐露されていて、これまでのご苦労や葛藤が垣間見えます。

さて本書。
自分の中にある悲しみをじっと見つめ、静かに向き合う。そこから、真の力が生まれてきます。「静かに己を悲しむこころより、真実の力は生る」by武内了温 

人間が与えられた普遍としての生老病死の四苦に愛別離苦(愛するひととの別れ)、怨憎会苦(憎むべき存在との出会い)、求不得苦(求めても得られないこと)、五蘊盛苦(病や性欲など人としての肉体と精神をもつ故の苦悩)の四苦をあわせて八苦。この中に生きざるを得ないこと。そして「諸行無常」 明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは by 親鸞 

孤独死や無縁社会と言葉が氾濫している。孤独な死は人間としては当たり前であり、むしろ孤立した死が問題なのであると指摘する。都会の中で誰にも看取られる事なく死んでいく多くの現場での中下さんの活動が書かれている。

そして被災地での活動、ご自身がうつ状態になるほどの現地での光景。
悼む人、中下大樹という被災者と感情を同期出来る人間だからこそ言えるのである「悲しむ力」と。
他者との関係性の中でしか生きられない人間の在り方を、全ての宗教に共通な「愛とおもいやり」(個人的な僕の思いこみかも)を基に、より多くの人達のために祈り続け、話し続け、行動する一人の男が中下大樹なのだと思う。
生まれて死ぬ人間、ならば良く生きる。食うために生きるのではなく、良く生きるために食う人間にならねばならないのだと再確認した一冊である。非被災者として何が出来るのか、何をせねばいけないかの、自分自身の生き方もあわせて考えてみなければいけないと素直に思った。
読み終えてふと浮かんだ言葉;養老先生の都市化と脳化社会、天童荒太「悼む人」

悲しむ力 2000人の死を見た僧侶が伝える30の言葉
悲しむ力 2000人の死を見た僧侶が伝える30の言葉
クチコミを見る


砂防堰堤でございます

釣りの続き

釣り上がるわけですが、なんか斜面がコンクリートで固められている。
この渓もありがちな堰堤がいくつもある、もちろん魚道はない。

また作る?

すでにどの堰堤も砂で一杯である。

それでも、岩魚は生き続けてきた。一時は地元の友人曰く「前に進めないほど釣れた」と。

僕も、それほどではないけれど、こんなに釣れて良いの?という位、釣れた事があった。
もちろん放流魚などではなく自然に繁殖している岩魚である。


渓流を細めて、重機の通る道が出来ていた。林道より立派な。
さらに林道のガードレールより強靭に見えるガードレール。ちなみにここは一般車は絶対に通りません。

公共事業は絶対悪だとは思っていませんが、本当に必要な事業とか優先順位とかが、広く情報公開され、さらに地元の要望等を聞いて行われないと、単なる雇用獲得(現金収入)のための事業となり、自然も文化も破壊されるのではないかと危惧しています。

ちなみに、この地域はリニア新幹線の南アルプストンネルが想定されていて、今後さらに多くの金とヒトが入ってくるのでしょう。

多くのダムは堆砂に苦しみ、無理やり作ったような林道は法面が崩落し、結局、また大がかりな税金が投入されます。国民の生命と財産を守るという事は基本でしょうが、それであれば、荒廃したと言われる森を手入れして、コンクリーと頼らない、崩れにくい林道を作るという考え方が出てきても良いと思うのです。

省益がらみの予算を減らしたくない省庁が沢山あるようですが、国益という文脈からいえば、縦割りから横割りという当たり前の戦略がなぜ取れないのか?

経産省の古賀さんなんかは、まさに、横割りしようとして叩かれているんでしょうね。

そんな事を考えた、砂防堰堤工事現場でございました。
abc

釣行記

7月16日(土)3連休の初日 
どうせ中央高速は混むだろうから、午後に出かけて車中泊で日曜朝一で釣りますか〜と友人と計画。
鎌倉11時半出発
現地に5時。トホホ。普段であれば3時間半位で楽勝なのに。

まずは風呂、湯島の湯に浸かり、ビールで乾杯、たわいのない話をしながらちょっと飲み過ぎな11時頃
車中泊

翌朝5時位には目が覚め、お湯を沸かしてラーメンなどを食す。
レギュラーコーヒー忘れた(笑)

林道を30分ほど走り、沢を30分ほどかけて降りて入渓
詳細は省くとして、魚が少ない。数年振りに来たから?
その原因はおそらく工事だと、その後分かるのである。

とりあえず、画像。

no title124567

お客様は神様です。の先にあるもの

こう、言ったのは三波春夫さんでした。

歌手や俳優さんにとってはお客さんがいて仕事が成り立つ。もちろん全ての職業においても同様でしょう。

最近の原発推進の原子力研究者の方は科学は万能であり、世界一安全な原発を作ることが日本の責務であると言い切られていたりします。

人間というものを全て科学で処理できるとお考えのようです。
日本中を高い防波堤のコンクリートでと主張する都市工学の専門家(ワシはそう思わないが)もいます。

養老孟司さんが以前より書いている「脳化社会」をまさに代表するような科学者が増えているように思います。
こうすれば、ああなる的な頭の中だけの世界を構築していく科学者。いくら論文があろうが、肩書きが偉くても、まったく評価にあたいしないのは、今回の原発震災で明らかでしょう。
震災から4ヶ月たった今も、原発内部がどうなっているのかもわからない。人が近づけない、ロボットすら近づけない。そしてこれから何十年も、あるいは百年の単位で廃炉と除染というプログラムが続く。

科学者が夢を見ることは良いでしょう、しかし、希望的観測で、不都合なことを先送りにすることは許されてはいけないと思うのです。今ある技術で出来ない事は、未来に出来る保障があるわけではないのだから。

想定外などという言葉で詭弁に生きるより、自然という生かされている人間という立場の方が人は心豊かだと思うのです。

そう、自然は神様ですの哲学。 人間は絶対に神にはなれないという普遍を忘れてはいけないと思うよ。

そんなことはNHKの討論番組に出てきた、世界一安全な原子炉を作るのが日本の使命だと真面目な顔で話していた研究者をみて思ったのである。

奇跡じゃねえし

なでしこジャパンに涙したオヤジです。

報道する人の中にも、コメントする人の中にも「奇跡」だというテクストを使う方がいます。

奇跡じゃねえし。 努力だから。

奇跡はモーゼの十戒とかじゃね?

最近、次男に指摘されたこと。「天才」という奴は信じない方が良い。(おいらがテレビ見ながらの発言に対して)
その指摘は正しい。奇跡も天才もいるかいないのか知らないけど、神が与えたものだろうと思う。

基本的に人間が成し得ることは、すべて努力でしょう。たまに偶然の幸運はあるけどね。


スポーツがビジネスになって久しいけど、彼女達は本当にサッカーが大好きで、もちろん勝つことが目標の一つなのだろうけど、サッカーを楽しむという根源的な思いがあるように思ったのである。

だってPKの円陣の時、日本は笑顔、アメリカはマジ顔だったでしょ。

原発事故はなぜくりかえすのか 高木仁三郎 岩波新書 2000年

原発事故はなぜくりかえすのか 高木仁三郎 岩波新書 2000年

読んだのは2011年の11刷

福島原発の事故を高木先生は知らない(1938-2000)。
本書は科学者全てに送る(原子力関連研究者だけではない)、科学者からの遺書である。
そして、議論なし,批判なし,思想なしで行われてきた原子力行政を批判する。

科学の本質を見極めた人(吉岡斉、飯田哲也、高木仁三郎 他)ほど原子力発電の危険性を認識しているように思うのは間違いだろうか?なぜ原子力研究者が反原子力を考えるようになったのか。自らが原子力分野の研究に係わり、その原子力そのものの危険性を指摘している。さらに多くの地学や地震の研究者も原発立地の危険性を指摘しているところである。

本書は
「公」と「私」そんな哲学から日本人あるいは人類の生きる方向性を示唆しているのでもあると思う。
原発に「もんじゅ」文殊菩薩、「ふげん」普賢菩薩などの名前を付けている。菩薩像を彫った仏師は普遍性、公共性をもって、さらに自分の技能を高めようと思ったのではないかと、「公」の役割を指摘しています。(ところが現実は?)

原発事故の事故隠し、事故の本質を考えた時に、初歩的なレベルの設計ミス、原子力にかかわる技術者の間に、工学における物に対する初歩的なレベルの認識や、原理的あるいは倫理的な考慮がかけていて、それがあるときに非常に大きな弱点として露呈してきていると思います。p160
(重力で水が上から下に流れるような)、そういった自然法則に十分に依拠したようなシステム、これを私はある人の考えを借りてパッシビズムの技術と呼んでいますけれども、それならうまくいくかもしれないと思うのです。p178
「現代技術の非武装化」 p179
高木先生のウエブ http://cnic.jp/takagi/

本書の目次
はじめに
1 議論なし,批判なし,思想なし
2 押しつけられた運命共同体
3 放射能を知らない原子力屋さん
4 個人の中に見る「公」のなさ
5 自己検証のなさ
6 隠蔽から改ざんへ
7 技術者像の変貌
8 技術の向かうべきところ
あとがきにかえて
原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)
原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)
クチコミを見る

歩いた(笑)

朝から森の中。小さな岩魚君が遊んでくれました。リニアのトンネルが予定されている地域。この件は後日また。家でお袋の料理。

ビーパル 8月号

最近またビーパルを購入し始めた。



多面的に森を楽しむ企画が好感がもてます。
はやりのファッションやアイテムを使いこなすのも楽しいですが
もっともプリミティブな食べる事、生きる事を、自然の恵みという文脈のなかから
考えるには、やはり森なのでしょう。
あまりに、そこには、学校で習わないモノが氾濫しているんですよね。
そしてその学校で習わないものからこそ、頭や体を丈夫にするエッセンスが
あるように思います。

整地されたキャンプ場より、森の中。

文化資本者の前に自然資本者になりたいと思うのです。(笑)

BE-PAL (ビーパル) 2011年 08月号 [雑誌]
BE-PAL (ビーパル) 2011年 08月号 [雑誌]
クチコミを見る

高木仁三郎さんが居た。備忘録

原子力資料情報室(CNIC) - Citizens' Nuclear Information Center


市民科学者として生きる (岩波新書)
市民科学者として生きる (岩波新書)
クチコミを見る
原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)
原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)
クチコミを見る
プルトニウムの恐怖 (岩波新書 黄版 173)
プルトニウムの恐怖 (岩波新書 黄版 173)
クチコミを見る

長良川河口堰プロジェクトチーム

長良川河口堰: 高瀬川のほとり


宮本さん(元国交省)はじめ、多くの方が真剣に今後を考えているようです。
大村知事になってやはり変わったのかな。


愛知県のHPより
長良川河口堰検証第1回専門委員会、第3回公開ヒアリング及び第3回プロジェクトチーム会議を開催しますのでお知らせします。聴講を希望される方は「(4)傍聴の申込方法など」によりお申し込み下さい。

なお、専門委員会には、冒頭、大村知事が出席します。

(1)日時
 平成23年7月14日(木曜日)

 午前10時〜11時30分  第1回専門委員会
 午後3時〜5時30分    第3回公開ヒアリング・第3回プロジェクトチーム会議

(2)場所
 愛知県庁東大手庁舎4階409会議室

(3)出席者
 長良川河口堰検証第1回専門委員会

○ 長良川河口堰検証専門委員会委員
 小島 敏郎  青山学院大学国際政治経済学部教授 愛知県政策顧問
 伊藤 達也  法政大学文学部教授
 今本 博健  京都大学名誉教授
 粕谷 志郎  岐阜大学地域科学部教授
 木本 凱夫  元三重大学生物資源学部助教授
 蔵治 光一郎 東京大学生態水文学研究所長・准教授
 藤田 裕一郎 岐阜大学流域圏科学研究センター長
 村上 哲生  名古屋女子大学家政学部教授

○ 長良川河口堰検証専門委員会オブザーバー
 辻本 哲郎  名古屋大学大学院工学研究科教授

長良川河口堰検証第3回公開ヒアリング

○ 長良川河口堰検証プロジェクトチーム
 小島 敏郎  青山学院大学国際政治経済学部教授 愛知県政策顧問
 蔵治 光一郎 東京大学生態水文学研究所長・准教授
 辻本 哲郎  名古屋大学大学院工学研究科教授
 松尾 直規  中部大学工学部長
 村上 哲生  名古屋女子大学家政学部教授

○ ヒアリング予定者
 宮本 博司  元国土交通省河川局防災課長
 鷲谷 いづみ 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
 ※ 現在、治水・塩害の分野の方との調整を進めており、上記のお二人を含め3〜4名となる予定。決定しましたら、随時、当ページで発表いたします。

長良川河口堰検証第3回プロジェクトチーム会議

○ 長良川河口堰検証プロジェクトチーム
 小島 敏郎  青山学院大学国際政治経済学部教授 愛知県政策顧問
 蔵治 光一郎 東京大学生態水文学研究所長・准教授
 辻本 哲郎  名古屋大学大学院工学研究科教授
 松尾 直規  中部大学工学部長
 村上 哲生  名古屋女子大学家政学部教授

(4)傍聴の申込方法など
傍聴募集人数 専門委員会80名程度、公開ヒアリング・PT80名程度※事前申込制
傍聴申込書に必要事項を記入し、E-Mail、FAXまたは郵便でお申し込み下さい。
申込期間 平成23年7月12日(火)まで※各会議ともに定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加を決定した方には、傍聴証を送付します。
申込に際しては、傍聴要領を十分にご確認下さい。

極楽

最も好きな温泉

当たり前な常識的な意見 リニア新幹線

国立公園制度の改良|日本自然保護協会〜NACS-J - THE NATURE CONSERVATION SOCIETY OF JAPAN


養老さん的に言えば、脳化社会が生み出した都市化で、自然は制御可能で管理出来ると信じ込んでいる技術者がいるのだろう。愚かなことである。
だから津波も更なる防波堤を赤字国債を出しまくってコンクリートで作ればよいというような国立大学の教授が出現するのだろう。

進歩や発展という文脈は自然との折り合いの中でのみ成立するのに。
人類の歴史で、自然を征服出来た事実があったら知りたい。


一部を引用しておきます。



●配慮書全般への意見
3月11日、東日本大震災に伴い福島第一原子力発電所の事故が発生し、重大な事態が続いている。被災地の復興はじめ、安全対策、エネルギー政策のあり方、経済や社会構造、私たちのライフスタイルそのものが問われている。
こうした日本の社会状況において、新たなエネルギー消費を伴う広域かつ大規模な開発事業であるリニア方式による中央新幹線計画は、企業の社会的責任として、その必要性の部分から改めて検討し直す必要がある。

本配慮書は、改正された環境影響評価法の施行を待たず趣旨を先行する、「計画段階の環境影響配慮書」最初の事例となる。法改正に至るまでの議論をみると、配慮書の手続きは、位置や規模の選定時に環境の配慮事項を検討することをもって「日本版SEA(戦略的環境アセスメント)」としている。これは、計画の早い段階で、原則として複数案を比較検討し、その妥当性について広く意見を聴き合意形成を図ることに意味がある。
しかし、本配慮書の計画路線は、山梨リニア実験線(未完成区間を含む)を採用する一方で、長野県の範囲は路線さえ選定されていないなど区間によって計画の段階がそろっていない。また、複数案も示されていない。そのため、肝心な計画の総合的な妥当性を検討できず、個別項目ごとに「影響は少ない」と結論づけている。先行事例にふさわしい配慮書の要件をまったく満たしておらず、再度、検討し公表し直すべきである。



南アルプスの保護地域に大きな負荷を与える長大なトンネルを掘るべきではない。南アルプス地域は、国立公園をはじめ、原生自然としての厳重な保全が求められる「大井川源流部原生自然環境保全地域」指定地も存在する、大規模な山塊の保護地域である。大規模林道見直しの契機となった南アルプススーパー林道(一般車両通行不可)以外の道路は存在せず、以降、人為的インパクトを極力排除し、自然状態を維持してきた。大規模な山塊で、一般車両が通行できる道路、鉄道、トンネルが全く存在しない場所は、本州では南アルプス以外にはない。これは、日本の生物多様性を支えるまさに屋台骨であり、後世に引き継ぐべき財産として、環境省により国立公園の拡大指定が見込まれている。配慮書では、このような保護地域の評価が全くなされていない。また、過去にも経験してきたように、トンネル工事では、地下水文環境の大きな変化(異常出水など)、作業道路の設置・大量の排土砂による影響、斜坑の設置による地上部への影響など、大きな負荷が想定されるため南アルプスに、長大なトンネルを掘るべきではない。

ダメな大人たち。金は出さない、でも金が欲しい。リニア新幹線

リニア駅地元「場所選定、県主導で」 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


以下記事

負担恐れ主体的関与避ける

 リニア中央新幹線の新駅をめぐり、甲府、中央、甲斐、昭和の4市町でつくる「甲府圏域建設促進協議会」の理事会が15日、甲府市内で開かれ、設置場所は県が主導して選定すべきだとの考えで合意した。同協議会に場所の選定を任せる方針だった県との間で食い違いが表面化した。

 会合には、4市町の首長らが出席した。同協議会の会長を務める宮島雅展・甲府市長が、全市町村をメンバーとし、駅の設置場所や建設費負担のあり方を話し合う新たな協議会の設置を提案、了承された。8月11日の甲府圏域協議会の定期総会で正式決定する。

 宮島氏は会合後、選定の進め方について、「甲府圏域だけで『ここだ』と決めるわけにいかない。みんなが論議して決めるよう、県が主導権を取るべきだ」と強調した。県主導で新協議会を発足させ、全市町村の合意を得ながら選定を進めるのが望ましいとの考えを示したものだ。田中久雄・中央市長も「全県でいろいろな知恵を出し合っていくことが大切だ」と述べた。

 駅が設置される自治体は、350億円に上る建設費の一部負担を余儀なくされる可能性が高い。このため、主体的に場所選定に関わる立場となって責任を負わされることを嫌がっているとみられる。

 ただ、宮島氏らが提唱する新協議会は、形態や発足時期といった細部がまだ詰まっておらず、実際に新設されるかどうか不透明だ。

 宮島氏は15日、新協議会について、市町村や経済団体でつくる県の「期成同盟会」を衣替えして設置することも含め検討すべきだとの持論を展開した。しかし、白倉政司・北杜市長は同日、「市町村長に駅をどこに設置するかを決める権限はない」と語り、新協議会設置に反対する考えを表明。横内知事も13日の記者会見で、「協議会的なものを作るかどうか、今の段階で決めているわけではない」と述べるにとどめている。
(2011年7月16日 読売新聞)

大学の防犯?

娘は上野の美術系大学に通っています。

実験系も作品系も時間制限とか大学にはないと思っていました。

徹夜で作品(油画科なのに現代美術だとかいって、おいらには理解出来ないのだが)を家で仕上げて
キャリーマシーンで上野まで運び、学内で展示用のスペースの準備をやはり徹夜でやろうとしていたら
守衛さんに追い出されたそうです(笑)

独法化されてから、大学って自由度が上がったと思ったら、逆に制限が増えたのか?

若い連中が自由に(有る意味、反体制活動だって良いと思うけど)動けるのが大学だと思っているおいらです。

夜中に教員の悪口言いながら実験して酒飲んで、そんな時が一番論文も出たように思うのです(笑)
もう20年以上前だけど。。。。

そんな訳で朝5時過ぎに車で駅に送り(まだバスが無い時間)、戻ってきたら、今度はおいらが直ぐバイクで駅に向かった本日でした。

娘には学長に直接メイルなり電話してシステムを変えて貰えと言っておきました。
正論は正論として言っておかないと、歴史に汚点を残すのです(本当か?>自分)

最近これ!

ノンアルコールビール(ビールテイスト飲料) 人気商品ランキング | 価格比較サイト [coneco.net] コネコネット



正式には?ビールテイスト飲料というらしい。

色々飲んでみたけど、なぜかこのランキングで一番の奴がおいらには合う。
近所のスーパーではもう少し値段は高め。

ブローリー プレミアム ラガー 355ml缶 
これがおいらのお気に入り。

おいらの場合、酒癖は悪くないと思うので、別にビール飲んだり、発泡酒を飲むのは問題ないのだが釣りに行った時に歩いて疲れるのが嫌な訳で、さらに、仲間に高巻きなんかで迷惑かけたくないし(いつも迷惑かけてますが(笑)。

そんな訳で最近、結構ハマッテいるのである。

神奈川県民は支払わないと思うよ。リニア 2200億円

リニア中央新幹線:中間駅、相原高敷地が有力 高校は大学校跡地へ /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)


現状神奈川県民ですが、なんで、こんな無駄なことに県民が負担を強いられる?
相模原からわざわざリニアに乗って名古屋に行きます?きっと運賃、今の3倍くらいですよ。

JRって東電と同じ体質なんじゃないですかね。
新しい知事の黒岩さん、まさか、こんな馬鹿げたことを推進しませんよね?
電力も新幹線より3倍も浪費するリニアですから。
自然エネルギー推進派の黒岩さんだと信じてますよ。


以下記事

 ◇県、相模原市、JRが検討

 JR東海が27年の開業を目指すリニア中央新幹線の中間駅設置を巡り、県と相模原市がJR・京王橋本駅(同市緑区)南口に隣接する県立相原高校の敷地を有力候補地として調整を進めていることが分かった。リニア新幹線の中間駅で設置場所が具体的に明らかになるのは初めて。JR側も地元の意向を受け、同高敷地に設置する方向で検討している。

 JR東海は東京−名古屋間の着工を14年度に予定。ターミナル駅のJR品川駅(東京都)から神奈川県内は地下ルートで建設され、相模原市内に設けられる中間駅も地下駅となる。建設費は約2200億円と想定され、JR側は地元自治体に全額負担を求めている。

 中間駅が設置される方向となった同高敷地9万7700平方メートルは県有地。JR横浜線・相模線と京王相模原線が乗り入れる橋本駅脇の一等地にある。市内のルート上で最も利便性が高く、大規模都市開発事業ができる場所が他にないことから有力候補地に浮上した。

 同高敷地への中間駅設置が決まった場合、同高は全面移転を余儀なくされる。移転先として今のところ、政府の事業仕分けで廃校が決まった厚生労働省所管の職業能力開発総合大学校のキャンパス跡地が有力視されている。キャンパスは橋本駅から西に約3キロの住宅地にあり、敷地面積は約24万平方メートル。同大学校の廃校後、教職員や学生は東京都小平市にある同大学校東京校に移る見通し。

 県と市は、国からキャンパス跡地の有償払い下げを受け、敷地のうち約10万平方メートルを同高の移転用地として確保する計画。残り約14万平方メートルは、中間駅設置に伴い同高周辺の用地を買収した際の代替地に充当したり、新たな都市施設を整備する構想が浮上している。

 同高周辺の路線価は昨年度1平方メートル当たり22万8330円。一方、同大学校周辺は1平方メートル当たり9万5800円。中間駅設置に伴う都市開発事業による収益で同大学校跡地の払い下げ費用を工面すれば、地元自治体側の負担が軽減されるという。【高橋和夫】

リニアの問題を指摘する、こごし議員、頑張れ。

こごし智子だより


推進推進となんとかの一つ覚えみたいな議員や行政が多い中で、当たり前の事を当たり前に主張する政治家がいてホットします。

議員さんは誰の利益代表なんでしょうね?
県会議員さんだったら、県民の民意を代表するべきだよね。
誰がリニアに賛成しているんですかね?

これから、神奈川も大きな問題になりますよ?
なんせ駅に2200億らしいですから。
新しい知事さんは、太陽光発電を進めていますから、莫大な電力消費をするリニアなんて、当然反対ですよね?


なんでもかんでも先送り!リニア

リニア駅場所知事「関係市町で議論を」 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


おそらく着工は遅れるので(着工しないとさらに良い)、その時は知事も市長も交代していますよね。

先送りという方法論は良い意味と、悪い意味がある。その辺の事は確か内田樹さんが良い意味での先送りに関して書いていたな〜。あった、あった。これね。

以下記事
負担割合は「着工までに」

 横内知事は13日の記者会見で、リニア中央新幹線の駅の設置場所について、「地元の意見を尊重しなければいけない。関係市町で十分議論していただきたい」と述べ、JR東海が提案した中央市近辺の自治体で協議するよう求める方針を明らかにした。

 知事は協議の場として、甲府、中央、甲斐、昭和の4市町で構成し、駅の誘致活動を進めてきた「甲府圏域建設促進協議会」を挙げた。JR東海が提示した直径5キロの円の圏内に、甲斐市を除く3市町が入っていることが念頭にある。

 場所の選定方法をめぐっては、同協議会会長を務める甲府市の宮島雅展市長が8日、全市町村でつくる協議会の設置を提案した。知事は13日、「(リニア駅は)県民が使うものだから、甲府圏域以外の市町村の意見も聞きながら決めなければならない」とも語り、宮島氏の提案に賛意を表明した。同協議会のメンバーで協議してもらった上で、他の市町村の意向も踏まえて選定する必要性を指摘したものだ。

 一方、駅建設費の負担割合に関しては、「着工までに決めればいい。市町村の負担をどうするかという議論をするのは少し早すぎる」として、時間をかけて慎重に判断する考えを示した。

お暑つうございます。ご自愛ください。

フレックスタイム制なんですが、一応、勤務時間に関しては事前に始めと終わりを申告しておかねばならない。
これまでは朝9時から午後5時45分が就業時間。まあサービス残業ですが(笑)
さらに出勤も8時半ごろだし。

最近、この時間を朝7時45分から午後4時半に変更した。

でも、おおよそ、職場着が7時半前(昨日は7時15分)。
なんとか電車は空席があるので読書は出来るのですが、最近混雑しています。
ちなみに家を出るのは6時前です。さすがに気持ちが良い温度ではありますが職場に着く頃には汗だく。

早く雨が降ってくれないと、ヤマアジサイの水やりが大変なんです。
蚊に刺されるは暑いはで。

でもアジサイの挿し木の成功率が高そうなのが唯一の癒しなのであります。

脱原発という政治鉱脈

2011-07-12 - bundocomの日記

高木文堂さんのブログ

なるほどである。
ただ、被災地復興という優先順位は変えてはいけない。


科学は万能でないことを歴史が検証するはず

原子力という技術も、地震予知という技術も万能でもないし、人類が管理したりできるという傲慢な思想を20世紀を生きた人間達が持っていたことを後世に伝えるために買ってみた。 きっと子孫となる人類(科学技術で滅亡していなければ)が未来に笑い飛ばしてくれることを期待して。

どちらが正しい?

「くまもりNews」(日本熊森協会公式ブログ)


一応チェック

競争の作法 齊藤誠 ちくま新書 2010

競争の作法 齊藤誠 ちくま新書 2010
図書館本

付箋紙だらけになってしまった1冊。
まず読み終わって感じたのは、筋が通った経済専門家。
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/index.html(齊藤さんのHP)
2002年から2007年の戦後最長の経済回復という庶民には体感できなかった時代(幸福なき豊かさ) は2つの円安(目に見える円安と目に見えない円安)でデッチ上げられたバブルであると言い切る。
市場主義の中で、幸福感が体感できる日本にするためにはどうすべきかという筆者の主張が数字で裏打ちされている。
そして経済人は文化人であれという哲学が読み取れる本である。

備忘録的メモ
雇用者の給与水準が大幅に上昇したわけではない。
民間勤労者の実質給与は戦後最長の経済回復期にも一貫して低下。
営業利益2兆円のトヨタの2009年以降の失速、世界一という驕りとリコール問題対処
リーマンショックがあってもなくても結果は同じになっていた。
二つの円安の原因、資産価格バブルの原因 ゼロ金利政策
賃下げも解雇も行わず労働コストの2割引き下げ
少数の貧困、多数の安堵(社会と組織に守られた人々)競争原理を踏むはずした雇用調整
生産性を2割あげるか、生産コストを2割下げる。JAL再建の企業年金問題(年金減額の受け入れ)
経済合理性によって人々の保身や嫉妬を克服できる可能性
大学でも同じ状況(高齢者雇用と若者への門戸の狭まり、任期制等)、齊藤さん自らハンスト実行。
株主らしい株主と経営者らしい経営者との真剣勝負の議論がない
マスコミの興味本位な報道で競争との付き合い方(競争の作法)がずいぶんと悪くなった。

そして氏は最後に吐露する。
資本主義境の競争原理は、社会を超えたところに立っている人間が善悪について考えた倫理によって葬り去るのではなく、社会の中にあって追い詰められた人間があみだした美学と道徳によって守りきるべきなのではないだろうか。

経歴
1960年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科教授。1983年京都大学経済学部卒業、1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了、 Ph.D.取得。住友信託銀行調査部、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部などを経て、2001年4月より現職。2007年に日本経済学会・石川賞を 受賞。主な著書に『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、日経・経済図書文化賞)、『資産価格とマクロ経済』(日本経済新聞出版社、毎日新聞社エコノミス ト賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

競争の作法 いかに働き、投資するか (ちくま新書)
競争の作法 いかに働き、投資するか (ちくま新書)
クチコミを見る

頑張れ頑張れ!思考停止した行政や議員は去った方がよいかと。リニア新幹線

リニアと原発: こごし智子だより



こごし智子議員さん、頑張ってください。
僕は支持政党無しの人物重視のへそ曲がり天の邪鬼オヤジですが、当たり前の議論が行われない、あるいはメディアで報道されない(先のブログの記者会見ゲリラ戦記でも明らか)という権力から庶民は自衛しないといけないのでしょう。

知らないうちに、税金が取られ、使われていくんですよ。
御用新聞、御用地方テレビ、大手新聞、大手テレビ、すべてにスポンサーという縛りがあることを知らないといけないのでしょう。

どうしても山梨にリニア新幹線と中間駅を作りたいのであれば、どうぞ、原発を誘致してください!
地産地消がトレンドでしょう。電気も自分で賄ってくださいね。



以下、ブログより

予算委員会でリニアの電力について質問しました。

リニアは膨大な電力を必要として、新幹線の3倍、専門家によれば、550万キロワット、原発5基分という試算をだしている人もいるくらい、ものすごい電力を必要としています。

その電気はどうやって確保するのか。
今のままだと原発しかないでしょう。

山梨県は原発はありません。
でも、原発を一番依存する県になってしまうかもしれません。
リニア実験線の電気は柏崎の原発から送電されているし、もうすでに原発依存しています。

リニアは新幹線の代替だからと必要だと知事は答弁しましたが、リニアは断層地帯を貫通するのです。
地震のことからも不安は広がります。

節電だと県民あげてとりくんでいるのに、リニア走っても計画停電でまっくらになったらどうするの?
原発前提のリニア政策を手放してで推進していいのか。

予算委員会のやりとりを議会報告会でお話すると、多くの方が意見をいうのです。

「リニアに誰が乗るの?」
「新幹線だって10回も乗った人は山梨でどのくらいいるのかね。なのに税金で駅つくるんでしょ」
「リニアの駅まで行って、駐車して、山梨からリニアに乗って品川ついて、乗り換えて新宿まで行くと考えると、特急あずさの方が便利だわ」

「原発がない県だから関係ないどころじゃない。リニアつくるってことは原発推進するってことでいいのか」

私の質問よりも進んだ意見が続出です。

県は「JRがそう言ってます」「2027年までに原発問題は解決されています。国がそう言ってます」という姿勢でいいのだろうか。

原発も同じようなこと言ってたなあ。
安全です。大丈夫です。
でも、今はこんな事態だし。

やっぱりよーく、よーく考えることが必要だと思います。
Recent Comments
Archives
お薦め映画