おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2009年02月

いつか行ってみたい温泉

asahi.com:増穂町・赤石温泉★「コキーユ 貝殻」-マイタウン山梨
道路沿いに案内の看板があるので温泉の存在はかなり以前から知っていましたが一度も行ったことがありません。
ひなびた温泉好きのおやじとしては一度は行きたいと思っています。
コキーユ 貝殻って映画は知りませんでした。10年前の映画なんですね。ツタヤで借りてみますかね。

ほらね、やっぱり。森林環境税は林業の植林に使われる

livedoor ニュース - 花粉がこれまでの「100分の1」「少花粉スギ」大規模植林始まる
モノカルチャーの危険性というのを分かっていないのだろうな。収奪型の古くはプランテーションでのカカオ、ゴムなどに様に、最近でも川上村のレタスのように、一時的には儲けが出るのでしょうが、後に何が待っているのか考えないのでしょうね。
今回のニュースは民有林のようですが、これが国有林にと林野庁さんはお考えなのでしょうね。きっと。
こんなことのために、さらなる税金制度を創出事が必要なのかね?あまりに国民をばかにしていると思うのはおいらだけだろうか。

極論を言えば、杉がなければ杉の花粉症はないわけですよね。
もちろん遷宮等のための杉は必要だと思いますよ。

エイズと政治

1630 オバマ政権の地球規模エイズ調整官は誰に? ウエブ版・エイズと社会3:イザ!
細々と研究している者としては、なかなか世界の状況を知ることは少ない。
宮田さんの記事を見ると、研究や国際援助等が実はかなり政治的なことがわかる。確かにある意味、当たり前なのかもしれないのだけれど。
昨年ザンビアを訪問してPEPFAR(大統領エイズ緊急救済計画)のでかさを体感出来たわけですが、はたして第2期PEPFARがこの金融危機のさなか実際にアフリカの人々の福音になるのだろうかと考えてしまいます。
もちろん日本のODAも当然説明責任を求められるし、研究予算も同様でしょう。
エイズ外来にあふれる患者さんたちを見ると、何が自分に出来るのか考え込んでしまいます。

なんでもかんでも税金

森林環境税など提言 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
森林保全と林業保護は違うということを国民はなかなか理解しにくいものです。普通に考えるとカブトムシや蝶がまう雑木林(広葉樹)を想像するのではないでしょうか?
森林環境税と言って、実は針葉樹を植えるだけの林業政策や行政のミスで荒れた人工林の間伐などに使われるのではまったく税金の意味がありません。
こんなセコイ税金システムを作るなら、いっそ消費税15%とかの方が分かりやすいのです。
あるいは林業税って宣言して議論すれば良いのです。

こんなところみてます

Yurika Net Blog
川が大好きなんだろうな。そして自然が大好きなんでしょうね。まったく僕も同じです。僕もオランダの知人の教えてもらってアレックス・カー読みました。外圧でも変わらない日本の公共工事なんですよね。
素晴らしいブログです。
是非、自然大好き、ダム嫌いな人はブックマークを。




犬と鬼―知られざる日本の肖像
犬と鬼―知られざる日本の肖像
クチコミを見る

これって確かCWニコルさんが書いていたと思う

地中海のマルタに「旧日本海軍墓地」があった… 昭和天皇も皇太子時代にご訪問 (1/4ページ) - MSN産経ニュース
古き時代の良き日本人なのだろう。以前ニコルさんが文藝春秋の小さなコラムに書いていたと思う。(親爺さんにもらった号)そしてマルタには蒙古班をもつ子供が何人も生まれたとか。日本人のDNAは地中海でも繋がっているのだろう。さすがに新聞にはそこまでかけないよね。笑

サンル川を守る人々

脱ダム、サクラマスに関する講演会のご案内 - サンル川を守る会 Information - Yahoo!ブログ
北海道にはほぼ毎年通っている。毎回高速道路は伸びているけど、町はひなびていく。道路やダムは地元に雇用促進にはなるのだろうが、未来に何を残すのだろう。自慢できなくても良い。自分の遊んだ自然が残っていることが大切ではないだろうか。
自然の中に佇むとなぜか笑顔になりませんか?
もちろん時に自然は計り知れない力を見せつけますが。

僕の田舎の用水路にはどじょうや沢ガニが沢山いました。
それがコンクリートで固められ、今は何もいなくなってしまいました。
貨幣というものは、自然を破壊するために刷られているのかもしれませんね。
本当の使い方をダボスあたりで哲学すればよいのですが。
目先の事しか考えないのが市場経済の原則なのでしょうね。

世界屠畜紀行 内澤旬子 解放出版社 2007

食育の前にあるもの

処理されパックにされた肉を食べ、満腹になれば食べ残し捨てられていく食材。
屠畜という肉を食べるために絶対必要な場面をほとんどの日本人は知らない。
たまたま自分は獣医という資格があるので、実習その他で知っているにすぎない。
そして、被差別という現実を著者の内澤さん同様、まったく知らないで大学に入った。そして初めて人が人を職業や生まれで差別する現実を知った。
本書はまさに肉がどのようにして動物を殺して作られていくのかを、絶妙なイラストで説明してくれる。そして世界中の屠畜の姿と屠畜に対する生身の人間の感情を聞きだしている。
民俗学者の宮本常一は日本の民俗学であえておき忘れてきた「女性史、芸能史、部落史」をやらねば民俗学などと言えないと書いていた。
自ら食べる肉の出来る工程すら知らないで食を語ることのないようにしたいものだ。
そして、穢れなどという思想で人が人を差別してきた現実を我々はしっかり考えないといけないと思う、少なくとも肉を食べるのならば。
そして、動物の命を殺して人間が生き延びていることを、すくなくとも「いただきます」という言葉に心をこめて動物たちに捧げなければいけないのではと思う。
CWニコルはこの「いただきます」という日本語は素晴らしいと著書の中に書いていた。
多くの日本人が忘れている、自然や食材となる動植物に対する感謝の言葉をもう一度考え直す良い本である。そして大人食育教科書にも最適であろう。

世界屠畜紀行
世界屠畜紀行
クチコミを見る

読破中

ランダムに選んで持ち込んだ本たち。
どれを読んでもおもしれ〜〜。
読み継がれている本はそれなりの理由があることがよく分かります。

次は山本素石の全集とか、海外の釣り文学集なんかを持ってこよう。

本

内山哲学を27歳が綴る

みえだぶろぐ: 内山先生のお話@ゆいの家
う〜〜ん素晴らしい。こんな若者が沢山いれば日本も間違った方向にいかないのに。今後も楽しみにしたいブログですね。

『森林と人間−−ある都市近郊林の物語』=石城謙吉・著

今週の本棚:森谷正規・評 『森林と人間−−ある都市近郊林の物語』=石城謙吉・著 - 毎日jp(毎日新聞)
jsさんが教えてくれました。非常に良い書評ですね。森がでかいとか小さいとか、傾斜があるとかないとか、それは大きな問題ではないんですよね。ようは人なんだよね。今、四手井さんの森の本も読んでいますが、まさに同じことが書かれています。
そうそう、蔵治さんの本をT大の林科で仕入れてきてますので、読みたいと思います。


今週の本棚:森谷正規・評 『森林と人間−−ある都市近郊林の物語』=石城謙吉・著

 (岩波新書・735円)
 ◇素直に自然に従う「再生」の実践

 北海道大学でイワナを研究していた若い研究者が、意を決して苫小牧地方演習林の林長を志願した。複雑な自然現象を体系的に把握する場をつくるという壮大な「フィールド・サイエンス計画」を創(つく)り、自ら始めたいと考えたからだ。

 だが赴任して演習林を歩いて、人工造林で荒れている状況を見て、この惨めな森を立て直さねばとの激しい思いにかられた。また、ゴールデン・ウィークに数多くの市民や子どもたちが無断で潜り込んできて喜々として遊んでいる情景を見て、林長としてきわめて重要な役割があると気づいた。

 そして、大学の研究者としては異例の大仕事を成し遂げた。日本の林業、林学の歴史とも言える木材資源を得るための林種転換事業をすっぱりと止(や)めて、森林再生に全力を注いで、市民に広く開放して共に楽しめる森にした。二〇年あまりのその強固な意志に基づいた大いなる努力と成果を、いまは名誉教授の石城さんは淡々と語る。

 演習林としては小さい二七一五ヘクタール(東京ドーム五八一個分)だが、森林は水源林、エゾマツ復元、原生保存林などに分けて再生を図り、林道と川を整備し、池をつくる計画を立てた。その詳細が示されているが、感嘆するのは実施のやりかただ。森の将来を考えて残す木と伐(き)る木を選んで行う「択伐」に際して、一律の基準は定めず林長と職員が現場で論議して、一本、一本、伐る木を決めた。苫小牧では伐木選定のマニュアルを作らず、林長まで現場に行ってガヤガヤ議論していると笑われたが、意に介さなかった。やがて適切な環境の中で若木の自生が進んで、森は整然と伸び始めた。

 川の周辺に八つの池を掘ったが、業者に任せることはせず、小さな池を試験的につくってみて、一つまた一つと様子を見ながら毎年ほぼ一つ、すべて職員の作業で完成させた。一二〇〇平方メートルの池の直接経費は三二万三〇〇〇円で、こんな安い公共事業はないと職員は胸を張った。

 川には丸太を並べて飛びわたる橋、丸木橋、曲がった木での太鼓橋などを架けたが、どれも職員が工夫した手作りだ。樹木園に休憩小屋と東屋(あずまや)を建てたが、事務掛長がログハウスの勉強をして設計し、職員総がかりで丸太で造った。林長の熱情によって燃えた職員たちが、大いに意気込んで、さまざまな工夫を楽しみながら働いてきた情景が目に浮かぶ。

 林学の出ではない素人の林長だから再生ができたとも言える。石城さんは林業、林学を厳しく批判する。それは明治時代に欧州から輸入したものであり、ナラやブナなど落葉広葉樹を伐採して、育成効率も木材の利用効率も高い針葉樹に林種転換する人工造林が主体であった。だが偏西風地帯にあって自然が温順である欧州と季節風地帯で荒々しい自然の日本とは風土が大きく違うのであり、予想しなかった気象害と生物害が多発して、人工造林は荒れた。

 その反省から石城さんは、自然を深く観察して、それに素直に従う姿勢を持ち続けた。これこそがいま荒れていく環境をなんとか回復し保全していく基本姿勢であるだろう。

 苫小牧の市民や子どもたちは、森と川と池で、散策、探鳥などを楽しみながら、森林資料館で森の理解を深めている。なお、当初の目的であった「フィールド・サイエンス」の場づくりも実現して、林冠観測塔というユニークな設備のもとで多様な研究が行われている。

 専門研究を大きく超える研究者の見事な生きざまである。

毎日新聞 2009年2月1日 東京朝刊


森林と人間―ある都市近郊林の物語 (岩波新書)
森林と人間―ある都市近郊林の物語 (岩波新書)
クチコミを見る


森林はモリやハヤシではない―私の森林論
森林はモリやハヤシではない―私の森林論
クチコミを見る


日本の森林―国有林を荒廃させるもの (1974年) (中公新書)
クチコミを見る

GEISHA 缶詰

1種類だけだと思っていたら色々あるんでびっくり
すでに1911年からあるそうだ。
そしてもうコマーシャルを流さないでも売れ続けるという、まさに良いものは残るのかな。サステイナブルとはこんなことかもね。

まあ芸者さんのイメージが相変わらず日本を連想されるのが良いのかどうかは別にして。geishageisha2

良識ある人

asahi.com(朝日新聞社):河口堰、元所長の告白 批判相次ぎ「もう持たないと」 - 社会
この宮本さんの様な人を頭の丈夫な人と言うのだとおもう。
養老先生が東大には頭の良い人は多いが、頭の丈夫な人は少ないとどこかに書いていたと思う。
しっかり考え、間違いは間違いと認め責任をはっきりさせる人間こそが行政を司る人間の必須条件だろう。
河口堰や大型ダムは市民の目につくから分かりやすいが、実はゲートで閉ざされた林道の奥で無駄にしか思えない砂防堰堤や舗装林道が着々と出来ているのである。

この記事に気になるのは、天野礼子氏である。確かに彼女は長良川河口堰問題で開高健を担ぎだし、大きな運動を起こした。
しかし、昨今は林野庁べったりの新生産システムなどという森林保全でない単なる林業大規模化(ある種モノカルチャー)を推進していることである。興味のある方は天野氏の有名人を担ぎ出して共著にしている近著を何冊かお読みいただければと思います。買うほどの本ではありませんが。
Recent Comments
Archives
お薦め映画