おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2005年07月

雨ばかりですね

52b0cd8f.JPGまさに梅雨な天気がつづく神奈川東京方面です。
本も湿っぽくなるし、気分も落ち込むし
さらに、実験申請書でまたガタガタ言われるし。。。
現実逃避で山に行こうにも、きっと渓流は濁流だし。。。
大好きな岐阜の渓は途中の道路ががけ崩れでかなりの迂回が
必要なようです。まったくトホホです。

写真は開高健記念館での一枚

夕暮れ時はさびしそう  

NSPの天野滋さんが亡くなった52歳の若さで

初めてスリーフィンガーを覚えてギターで弾いた記憶がある。
中学生だっただろうか。記憶が薄い
中学の体育館で有志とコンサートをやった。
僕が一番ヘタだった。曲名は忘れたけど英語の歌詞でごまかした(笑)

夕暮れ時はさびしそう  (1974)
作詞、作曲/天野滋  歌/N・S・P


田舎(いなか)の堤防、夕暮れ時に  ぼんやりベンチに、すわるのか
散歩するのも、いいけれど  よりそう人が、欲しいもの
あの娘(こ)がいれば、僕だって  淋しい気持ちにゃ、ならないさ
まわりの暗さは、僕達のため  あの娘(こ)が来るのを、待っている
夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない

夕焼け雲さん、伝えてくれよ  あの娘(こ)のお部屋の、窓ぎわへ
虫にさされるのは、いやだけど  肩をならべて、いたいよと
こんな河原の、夕暮れ時に  呼び出したりして、ごめんごめん
笑ってくれよ、ウフフとね  そんなにふくれちゃ、いやだよ
夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない

夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない
おうちの人に、おこられるかな  呼び出したりして、ごめんごめん
もうちょっとだけ、いっしょにいよう  帰りたいなんて、いわないで
そうか君は、笑うのが  へたに、なっちゃったんだね
あんまり僕を、困らせないで  そろそろ、笑ってくれよ
こんな河原の、夕暮れ時に  呼び出したりして、ごめんごめん
笑ってくれよ、ウフフとね  そんなにふくれちゃ、いやだよ
夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない
夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない
夕暮れ時は、さびしそう  とっても一人じゃ、いられない

ご冥福をお祈りいたします。

HIV/AIDSワクチン開発の現状

米国主導のHIV/AIDSワクチン開発
アメリカのNIH (National Institute of Health)は 1998−2004年で2000億円以上をHIVワクチン開発につぎ込み、世界一の個人資産家といわれるマイクロソフトのビルゲイツが管理するBill and Melinda Gates Foundation (http://www.gatesfoundation.org/default.htm)は1994-2005年にHIVワクチン開発や他の感染症および健康事業に4000億円以上を支出しています。ちなみに、日本のHIV/AIDS対策事業費は平成15年度総額112億円のうち研究開発の推進に46億円となっています。(http://api-net.jfap.or.jp/mhw/yosan/yosan.htm)
他の組織としてはグローバルファンド(http://www.theglobalfund.org/en/)や国連エイズ計画(http://www.unaids.org/en/default.asp) が積極的にHIV/AIDS対策を推し進めています。

明日からのG8でも議題に上がるのですが、何で日本国内の研究者には予算が
回ってこないのだろう?(おいらじゃなくて、非常に優秀な研究者達にだよ)
続きを読む

開高記念会

記念会のURLは
http://kaiko.jp/
です。
開高さんの書籍を全部読んだ訳ではありませんが、ベトナムで九死に一生を
得てからの人生は、ベトナム前とはまったく異なっていたんでしょうね。
釣りにもノメリコミ、奥只見の岩魚保護
http://www.omomo.net/sakana/index.html や、天野礼子氏の強力な
要請で自らが客寄せパンダになると宣言した長良川河口堰問題にも
かかわりました。
http://nagara.ktroad.ne.jp/

相変わらずのダム建設や森林破壊を開高さんはどう思っているのだろう。

恐るべし回転寿司

久々に回転寿司に行った、全皿100円も凄いけど、焼きトウモロコシ、マグロユッケなんてのがありました。
子供曰く、トウモロコシ旨い。

回転トウモロコシ回転マグロ

開高記念館


kaikou4kaikou3kaikou2kaikou1

開高健記念館


08d91e91.JPG茅ヶ崎にある開高さんの記念館に、なぜか娘も行くと言うので
一緒に行って来た。
当然釣り人としての開高さんは良く知っているが、今回はベトナムでの
従軍記者としての開高さんが見たかった。
こじんまりした自宅を開放しての記念館であるが、綺麗に整えられ
心落ち着く空間であった。

特別養護老人ホーム


お見舞いに行ってきました。
日本の将来を暗示している施設だと思います。
綺麗な建造物、その中で働く多くの若者。
介護者が居ないと生きていけない老人達、
何を考えて生きているのでしょうか?

自分が認知障害になったら、家族や社会にどれくらい
負担をかけるのでしょうか。

考えさせられるお見舞いでした。

志方俊之教授講演会


志方先生の講演会が職場であった。
職場の所長が最近会議等で良く会うらしい。
テレビからの感じだと、かなり右より発言だと思っていたら。
よいおじいちゃんって感じでした。
面白かったのは、自衛隊のイラク派遣を新渡戸稲造の武士道になぞらえて
いたことでしょうか。
リスクは分担する。こちらから剣を抜かない。手柄を見せびらかさない。

危機管理についての日本の問題点も指摘していました。
しかし結局、日本の縦割り行政で機動的な予算配分が出来ない現状では
危機管理は出来ないと言うのが結論だと思います。

一番は首都移転だと思うのは私だけでしょうか?
コストパーフォーマンスを考えれば中央集権を抑えて、かつ危機分散も
出来ると思うのですが。。。
危機管理を一番主張する石原知事は首都移転反対の首謀者ですから。。。
テロと自然災害はどうか夜に起こりますように。。。in Tokyo
Recent Comments
Archives
お薦め映画