おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

お手伝い

里山手入れ お手伝い

ヤマアジサイを植栽している里山の下草刈り

朝の2時間ちょっとお手伝い

刈払い機の使い手が多いNPOさんなので
非常に効率良く下草刈りが出来ます。

放っておくと、あっという間に雑草に覆われて枯れてしまいます。

これで来年まで持つといいなと思いつつ。

2019年からの植栽も来年で5年です。


HORIZON_0002_BURST20230903093745065HORIZON_0002_BURST20230903094929775HORIZON_0002_BURST20230903104325103HORIZON_0002_BURST20230903110056511

里山のアジサイ

所属する会からはヤマアジサイの苗を提供
2019年より2022年で訳700株弱
NPOさんがメインに下草刈り等を定期的に行ってくれています。
自分も極力手入れ日に参加しています。

今年は、これまでで最も多く開花。
苗も非常に大きくなりました。

NPOさんのブログはこちら




2023-06-04_09-02-30_1042023-06-04_09-02-33_7032023-06-04_09-02-40_6782023-06-04_09-03-01_0782023-06-04_10-04-50_2652023-06-04_10-33-47_2962023-06-04_10-33-51_490

2023年日本の自生アジサイ展 大船フラワーセンター

5月23日(火曜)から28日(日曜)まで開催です。

今年は、鉢植えだけでなく、大船フラワーセンターに植栽したヤマアジサイの道も
良い感じで完成していて。沢山のアジサイが日本の地域別に植えられた株が開花しています。

2023年ポスター 20221221 品種名 産地 不記載_12023年度 アジサイ展案内ハガキ 品種 産地無記載 20221221_1

里山 手入れ ヤマアジサイ

NPOさんの手入れ日が雨で2度流れてしまったので
単独で19日の朝1時間半ほど、トリマーでアジサイの根本を中心に下草刈り

あとはNPOさんのセミプロ部隊に刈り払い機で作業をしていただければOKそう。

今年は昨年よりさらに多くのアジサイが開花しそう(すでに開花しているものもある)

庭の花姫空木2023-05-19_07-29-53_1532023-05-19_07-30-15_8442023-05-19_07-30-56_5022023-05-19_07-31-57_2482023-05-19_07-34-00_4012023-05-19_08-30-14_4012023-05-19_09-03-34_4002023-05-19_09-03-37_0452023-05-19_09-03-47_7832023-05-19_09-03-53_5282023-05-19_09-03-56_490

手入れの思想 里山

ヤマアジサイの植栽でお手伝いさせていただいているNPOさん

3冊目の本が出版される。

僕は、このNPOさんと特に関わりがあったわけではないのだが、1冊目、2冊目も購入して
amazonでレビューを書いていた。
ヒトの繋がりとは面白く貴重なものだ。

3冊目の本にはアジサイ植栽の事も書いていただいている。有難いことだ。

里山は手入れをして、はじめて人と共生して、多くの恵みを人々に与えてくれる。
逆に手入れをしなければ里山は荒れて、人に何も与えてくれない(ある意味、自然ではあるが)。

まさに、養老先生の「手入れの思想」なのだと思う。

jJbDYY9hSMW25F-iTBZ1LwDBBLneveQou2Czn9eLQJSQ








露地植えヤマアジサイの花芽

NPO代表と私の二人で電動トリマー等を使って、小さいアジサイ苗の周りを下草刈り。
特に昨年植栽した小さい苗は、完全に雑草に埋もれてしまっておりました。もう何度も
下草刈りはしているのですが。(特にNPOの皆さんのおかげで)

2019年から植栽しておりますが、今年は最も多くのヤマアジサイが開花しそうです。

里山は手入れをしてこそ、輝くし、共生できるのでしょう。

ctZoPhnTShqScS6kyg0SfACDrV_5ZJQZOrL3nkXkTUrgsfO7hu27S46couRziHijCw

ヤマアジサイ植栽地の手入れ

鎌倉の里山にヤマアジサイを植栽させていただいています。

NPOの皆さんの里山手入れ日に非力ながら参加させていただいて
下草刈りをしています。

登山口?(笑)付近には河津桜が咲いていました。

春遠からじ。

DSC_2539DSC_2541DSC_2543DSC_2546

キャンプ用品を差し上げる

モニターで頂いた商品を、キャンプを始めた知り合いの若いご夫婦に
無理やり引きっとってもらった(笑)

椅子
コット
焚き火台
風防
料理関連
LEDライト等々

物置とガレージにスペースが出来て嬉しい。

2022-10-15_16-38-50_273

里山 手入れ ヤマアジサイ

鎌倉市内の里山に植栽しているヤマアジサイの手入れのお手伝い
電動トリマーやカマで株の周りの雑草を刈り、その後、刈払い機で下草刈り。
これをしないと、あっという間にヤマアジサイの他の苗木も枯れてしまいます。

この里山はヤマアジサイに非常に相性が良い様で、生着率はおそらく90%以上。
これも手入れをしているNPOの皆さんの絶え間ない活動のおかげですね。

今年は、もう下草刈りはしないで良いかな。

森の空気と良い汗をかいた日曜日の午前中。

DSC_2360DSC_2361DSC_2362DSC_2363DSC_2364DSC_2367DSC_2368

里山 手入れの思想 ヤマアジサイを救出

ただ植えれば育つわけではない、養老先生が手入れの思想を出版してかなりの月日がが経ちますね。
子育ても有る意味において手入れだと養老先生は書いていて、まったくその通りだと思います。
可愛がり過ぎも行けないし、放任過ぎ(ネグレクト)もダメなわけです。

そんな訳で、鎌倉ヤマアジサイ計画を地道に続けているわけです。(笑)

カラスウリという強烈な植物がアジサイに覆い被さり、成長を止めてしまいます。
そんな訳でNPOさんと一緒に下草刈りなどを定期的に行っています。


before
ADaKMXXTTYywTExrdO68UA




after 場所は少し違いますが。
HLfjDIAsReuShTUsq7_eww




アジサイパワーアップテクニック 講座

大船フラワーセンター 2022年6月25日

ヤマアジサイの会のお手伝い参加

17名の参加者に会の役員らが講義や挿し芽の実習

参加費の数倍するであろう、ヤマアジサイの苗のプレゼントもありました(笑)

拙宅のアナベルもほぼ満開でまん丸な花が可愛い。

WVKMXxyGR7eZwvWiHDqqIgADGl21nURKKQjoXgx4QwKg1ZuVpCWdTPy3TWlq0B9Bxg

今年もふるさと納税 猿払

ふるさと納税
自然環境保護とフィッシングツーリズムをお願いしております。

サルフツのイトウが未来永劫生き続けてくれますように。

本当に美味しい ホタテです。

焼くのがもったいないほど刺身が旨い。


2022-04-01_11-50-03_5672022-04-01_11-50-18_3522022-04-01_11-50-43_1222022-04-01_18-45-14_646

どてやき

11月26日
2年ぶり以上?
両方お替り(笑)

おいしゅうございました。

でも旭温泉は火曜日金曜日休みとの事。

何ってこった。

そして怒涛の土日になるわけです。

DSC_1905DSC_1906DSC_1907

ヤマアジサイ 手入れ 里山

400株以上のヤマアジサイを植えていただいたNPOさんのお手伝い

朝の1時間半ほど、バッテリー刈払い機を持ち込み、下草刈り

案外釣りより疲れます(笑)

2019-2021の3年に渡りヤマアジサイを植栽していただいた六国見山。本年植えたアジサイは雑草に埋もれ、かなり厳しい状況でした。すでに何度もNPOの皆さんが下草刈りをしていただいているのに雑草の脅威はスゴイです。本日朝時間が取れたので少しだけ下草刈りの手伝いをしてまいりました。NPO代表のNさんも急遽お手伝いしてくださり、感謝感謝でした。8月1日も別の場所の手入れの予定です。

さらに詳細はこちら




午後はバイクに乗ろうかと思っていたけど、天気も怪しく、昼寝してしまった(笑)

DSC_1826DSC_1827DSC_1829DSC_1831DSC_1832DSC_1834

日本の自生ヤマアジサイ 見ごろです。

昨年はコロナで中止となりましたが
今年は開催しております。

2021-05-24_10-15-22_5212021-05-24_10-53-19_4922021-05-24_10-55-20_9792021-05-24_10-55-31_2202021-05-24_10-55-44_863

寄付控除 無駄なインフラ等への公費支出に抵抗

ふるさと納税
自然災害サポート
NPO/NGO等への寄付など


R2年度は結構寄付等したんですが、昨年より還付金は1万円程度多いだけでした。
理由はわかりません(笑)

まあ、今年度も頑張って色々とサポートしたいと思います。

税金がダムやら無駄なインフラ、道路などになる事を小さい抵抗でも続けます。

寄付控除R3

自然災害救援等のクラウドファンディングに関して

コロナ禍や九州での水害でクラウドファンディングが立ち上がっている。

これまで映画製作やら災害復旧等のクラウドファンディングにサポートしてきたのですが
その間接経費の高さに何か理不尽さを感じていた。

自然災害等の場合には若干間接経費が安くなる場合があるようだが
とあるクラウドファンディングへの質問の答えは

「本プログラムについての支援金は、支援額の10%(システム手数料及び決済手数料相当額)を控除したうえで、全額を実行団体にお渡しします。」

これが通常の場合は12%とかそれ以上を取るわけである。

コロナ禍の医療支援では10万円支援したが、現場には9万円しか届かない事になる。
そしてこのクラウドファンディングは実に5億円以上を集めた。
10%としても5千万が運営側に入ったわけだ。

別にタダでやれとは言いませんが(日本財団は間接経費を取らない、赤十字は1%と聞いている(ただ
分配が遅い事は東日本震災で明らか) 1-2%で良くないか??

ビジネスモデルとしてのクラウドファンディングや産直販売的なビジネス(20%の手数料でも農家や漁師サイドは良いというらしい)はさらに改善の余地があるのだと思う。

そんな訳で、今回の水害におけるサポートは熊本で環境保護等の活動を行っている団体に直接10万円を振込みました。

ヤマアジサイの世界

Aboc - アボック社 - 第11回 川島榮生の《ヤマアジサイの世界》



鎌倉アジサイ同好会の会長が書いている記事です。

小生も少しばかり参加させていただいております。

Facebookのページはこちらです。
https://www.facebook.com/yamaajisai/

コロナ災害で気が滅入る日々ですが、可憐で美しい花を見る事で少しでも
心が癒される事を祈念いたします。







鎌倉のあじさいと名花名木めぐり
川島榮生
アボック社
2011-05-15

泥出しボランティア

鎌倉市社会福祉協議会



10月27日に伺った足利市

泥出しがメインでしたが、まだまだボランティアが必要な感じでした。

義援金やボランティア、ふるさと納税など、出来る事は沢山あります。

もちろん、他の被災地も同じです。

こんな記事がありました。

「手押し一輪車がスイスイ動く!特許取らずに「裏技」公開した教授」

これはすごく被災地での活動に役に立つと思う。


そしてこんな製品も良いのではと。


土嚢スタンド 泥出し 泥かき出し

足利市でのボランティアはメインに泥出しでした。

その際、土のう袋を一人が開いた状態を維持して他の人がスコップで泥を入れるという作業。

やはり効率的に行うためには、道具があった方が良いですね。

我が家にある土嚢スタンドは非常に便利です。
1人で法面の補強をするために使っている物です。

他にも何種類か通販で買える様です。

画像はアマゾンより
土嚢スタンド土嚢スタンド2





足利市災害ボランティア

8年ぶりに泥だしでした。

日帰りのボランティアは初めてかな。

体力が落ちているのを痛感

津波の被災地とは違っていました。
誤解を恐れずに言えば、人の命が感じられるボランティアでした。

あの8年前の泥だしやガレキ処理は世の無常を思い知らされた経験でした。

でもイチゴ、アスパラガス、稲が泥を被った景色は心が折れました。

teK0i3NMSbi-TZuhvNnJFA

南三陸 大雄寺 アジサイ 鎌倉アジサイボランティア

ボランティアで何回か伺い、アジサイを植えたけれど、実際に花を見ていないので
今回の俺たちの旅で釣友らと訪れてみた。

残念ながら画像の様に十分な手入れがされていないので花も少なかった。
ほぼ全滅の法面もありました。

鎌倉社協の皆さんは何を想うのだろうか??

後日問題点を指摘したいと思う。


南三陸町震災被害
死者620名 行方不明 211名



鎌倉アジサイの苑プロジェクト 鎌倉市社会福祉協議会が主体となり、鎌倉市や教育委員会、風致保存会、公園協会、造園協会などの協力で実施
2013(平成25)-2017(平成29年) 5年間のべ6回のプログラム(社協等単独での作業も別にあり)
初年度曹洞宗松林山大雄寺の境内500平方メートルに500株を植え2015年まで3年をかけて、2千平方メートルに約2千株のアジサイを植える。同寺は震災前、樹齢300年を超えると言われる杉並木が有名だったが、その多くが津波で流されてしまったことから「地域の新たな名所に」と選ばれた。

 長谷寺や成就院などアジサイの名所として知られる市内の社寺の協力により、アジサイの株分けが行われ、株は4月と5月に市民ボランティアの手により、現地で植栽が行われた。26年度以降に植栽されるアジサイは、社寺で剪定された枝を市内の小中学校で挿し木として育てるほか、市民からも提供を募った。


2017年 タウンニュース 6月30日
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町に、鎌倉のアジサイが植栽され地域住民の癒しの場となっている。
 これは鎌倉市社会福祉協議会による支援活動の一つ。5年目を迎えたことから、このほど現地で「完了式」が行われた。
市内寺社が協力
鎌倉のアジサイが植えられているのは、宮城県南三陸町の大雄寺。同寺の門前には震災前、樹齢300年を超える杉並木があったが、その多くが津波により流されてしまったという。
 こうした事実を知った市社協の関係者が2013年、「アジサイを植えて新たな景観と地域のにぎわいの場に」とスタートさせたのが「鎌倉アジサイの苑プロジェクト」だ。
 市社協が市内の寺社に協力を呼びかけたところ、長谷寺や成就院、建長寺、東慶寺、浄智寺といった市内のアジサイの名所が次々とアジサイの株の提供を申し出たほか、地元の幼稚園や中学校などにも広がっていった。
 こうして集まったアジサイは同年4月、南三陸町を訪れた市民ボランティアの手によって植えられ、以後毎年のようにボランティアが現地を訪れてきた。
 これまでに参加したボランティアはのべ140人、植栽されたアジサイは約4600株に上るという。
今年も6月2日から4日の日程でボランティアら20人が南三陸町を訪問。同3日にアジサイの植栽や雑草の除去が行われた。
 プロジェクトは5年目を迎えたことから、今年で区切りとなる。同4日には市社協関係者やボランティア、佐藤仁南三陸町長、同寺住職の小島孝尋住職らが出席するなか、「完了式」が行われた。

 小島住職は「鎌倉の皆さんがアジサイを植えて下さったおかげで、境内が明るくなった。地域の人も楽しみにしている」とあいさつ。同社協の担当者は「鎌倉市民の思いが、地元の皆さんに受け入れられたことがうれしい」と話していた。


IMG_4956IMG_4957IMG_4963IMG_4969IMG_4976

第20回自生ヤマアジサイ展

今年も始まりました。http://www.fcofuna-kanagawa.jp/events/exhibition/789

お手伝いさせていただいております。
日曜日までです。

大船フラワーセンター。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/vw7/flower/01.html

画像は月曜日の準備
FBはこちら https://www.facebook.com/yamaajisai/

2019-05-20_10-27-12_3752019-05-20_10-27-26_7192019-05-20_10-27-44_5992019-05-20_10-28-09_1172019-05-20_10-28-18_0572019-05-20_10-28-47_305

フラワーカーニバル

土日はちょっとお手伝い

ヤマアジサイ苗の販売もあります。

その他、屋形船とBBQかな。

44366857_696584787376156_3935960158072471552_n44255887_696584797376155_7696601361734959104_n

返礼品無しのふるさと納税 自然災害

災害支援絞込み|ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]


北海道胆振東部地震に対する返礼品無しのふるさと納税始まっています。
ご協力お願いします。
また、7月の豪雨災害のふるさと納税も行われています。


備忘録(返礼品無し)


2018/09/09(日)
北海道 むかわ町
10,000円

2018/09/09(日)
北海道 厚真町
10,0000

2018/07/20(金)
広島県 広島市
5000

2018/07/20(金)
京都府 綾部市
5000

2018/07/09(月)
岐阜県 関市
5000

2018/07/09(月)
茨城県 境町(倉敷市代理)
5000


また迅速な支援活動をいつも行っている日本財団もオンラインでの寄付を募集しています。
寄付控除対象です。

https://kifu.www.nippon-foundation.or.jp/hkkido/

9月10日
10000円
平成30年7月豪雨
7月9日
10000円




西日本災害支援 返礼品無しふるさと納税

困った時はお互い様

3.11の際は鎌倉市がボラバス支援等を行ったので、泥だしやガレキ処理の作業ボランティアに何度か
東北に伺いました。

今回の未曾有の豪雨災害では、鎌倉市もボランティア保険の支援や、少額のボランティア活動支援
をしております。

言い訳がましくで恐縮ですが、交通費かけて爺が泥だしするよりは、交通費分プラス義援金の形で
サポートした方が良いと考えました。

返礼品無しのふるさと納税を
倉敷市(代理が茨城県境町)
関市
京都綾部市
広島市

自然災害対応が迅速な
日本財団


なんと関市からはご丁寧にお手紙とストラップが送られてきました。
本当に切れるハサミのストラップ

今後も返礼品無しのふるさと納税で少しでもサポートさせて頂ければと思います。

被災された方は猛暑の中、くれぐれもご自愛ください。


IMG_2517

アジサイトレイン 湘南モノレール

鎌倉アジサイ同好会 湘南モノレール企画

大船駅で見る事ができます。
モノレールが到着する所にもアジサイが飾られていました。




IMG_2351IMG_2352IMG_2354IMG_2355IMG_2356IMG_2358

初めての猪苗代 野口英世記念館など


詳細は後日

食べきれない程のフレンチも生まれて初めてでした。

ではまた


34788348_1682230011831261_3321792973049430016_n

日本の自生アジサイ展 大船(鎌倉) 27日まで

いよいよ明日まで。

色んなメディアにも紹介されたので、土日はかなりの混雑が予想されますが
東京新聞
毎日新聞
神奈川新聞
NHK動画あり

新装なった大船フラワーセンターで綺麗なヤマアジサイがお待ちしております。


平成30年度案内はがきアジサイver.0.99

備忘録 鎌倉アジサイの苑プロジェクト 完了報告

一応皆勤賞で参加させていただきました。

まだ大雄寺さんの満開のアジサイは一度も見てはいませんが
来年はボランティアではなく一観光客として南三陸をまた訪問したいと思っています。

アジサイのボランティア活動は終わりましたが引き続き東北復興には何らかのお手伝いが出来ればと
考えております。

2017年7月29日の新聞折り込み社協だよりより

img011
Recent Comments
Archives
お薦め映画