芸術
初めてガーナを訪れたのは1984年
当時、まだ携帯電話もパソコンも普及していなかったし。
家電製品もそれほど多量に消費はされていなかったと記憶しています。
長坂さんの事は最近知って、チャンスがあれば作品を観たいと思っていました。
やはり、テレビや雑誌で見る作品のイメージより、実際の作品の迫力はスゴイですね。
廃棄されたITや家電の金属等を回収するスラム街がアクラ(ガーナの首都)に存在することも
近年知っていました。
長坂氏の才能あふれる作品と利他の生き方も凄いです。
東京での展覧会は終わりましたが、色んな場所で作品は見られる様です。
彼の作品が収められた本を片手に私は来週はガーナに居るはずです。





































当時、まだ携帯電話もパソコンも普及していなかったし。
家電製品もそれほど多量に消費はされていなかったと記憶しています。
長坂さんの事は最近知って、チャンスがあれば作品を観たいと思っていました。
やはり、テレビや雑誌で見る作品のイメージより、実際の作品の迫力はスゴイですね。
廃棄されたITや家電の金属等を回収するスラム街がアクラ(ガーナの首都)に存在することも
近年知っていました。
長坂氏の才能あふれる作品と利他の生き方も凄いです。
東京での展覧会は終わりましたが、色んな場所で作品は見られる様です。
彼の作品が収められた本を片手に私は来週はガーナに居るはずです。





































Amazon Prime video
原作が凄く良かったので、残念ながら原作は超えてはいないと思う。
しかし、見る価値は十分にある作品だと思う。
そもそも平野さんの作品をここまで描ければ凄いと言って良いかもしれない。
主人公二人の演技も良かった。
原作が凄く良かったので、残念ながら原作は超えてはいないと思う。
しかし、見る価値は十分にある作品だと思う。
そもそも平野さんの作品をここまで描ければ凄いと言って良いかもしれない。
主人公二人の演技も良かった。
ピアノの森 - ホーム
NHKのアニメついに終わってしまいました。
前作同様凄く良かったですね。
自らが「娼婦の子供」と吐露したことは凄く良かったね。
アニメとしては逸脱な作品でした。
ラストシーンはさらに良かったですね。
久々に涙腺が緩んだアニメでした。
キングキドラもぼやく
https://www.facebook.com/ikuo.yamamoto.792/videos/2089241037963909/?t=18
ハニワもぼやく
https://www.facebook.com/ikuo.yamamoto.792/videos/2087614834793196/
図書館本(鎌倉図書館えらいよね)
昨年春画展を見に行けなかったので本で鑑賞。
まさに芸術ですね、ヨーロッパの著名な画家にも影響を与えた春画。
作家毎の特徴、作品の作り方、春画に添えられている文章。
江戸時代に禁止されるも地下で脈々と作られた歴史(それほど強い禁止令でもなかった?)
やはり明治以降の性に対する国家の規制が強かったのであろうことがわかりますね。
やはり春画展を見に行くべきだったと思う一冊。
昨年春画展を見に行けなかったので本で鑑賞。
まさに芸術ですね、ヨーロッパの著名な画家にも影響を与えた春画。
作家毎の特徴、作品の作り方、春画に添えられている文章。
江戸時代に禁止されるも地下で脈々と作られた歴史(それほど強い禁止令でもなかった?)
やはり明治以降の性に対する国家の規制が強かったのであろうことがわかりますね。
やはり春画展を見に行くべきだったと思う一冊。
BS1 3月1日(日)午後10:00〜10:50
BS1スペシャル 時代をプロデュースした者たち
第2回「美しきもののみ機能的である 建築家・丹下健三」
HPより
戦後日本の建築界で、最も大きな足跡を残した建築家・丹下健三(1913〜2005)。広島平和記念公園、代々木体育館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、建築家・丹下健三のおもな作品を紹介し、その人生をたどるとともに、多くの証言と資料によって、日本的なるものの先に何を見たのか、丹下健三の本質と夢に迫る。2006年放送
良い番組でした。
両親を戦災で無くした丹下さん。
広場という考え。
国会議事堂のダメさ。
人が集まることの重要性、そして豆腐のような近代建築に異論を持っていた。
BS1スペシャル 時代をプロデュースした者たち
第2回「美しきもののみ機能的である 建築家・丹下健三」
HPより
戦後日本の建築界で、最も大きな足跡を残した建築家・丹下健三(1913〜2005)。広島平和記念公園、代々木体育館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、建築家・丹下健三のおもな作品を紹介し、その人生をたどるとともに、多くの証言と資料によって、日本的なるものの先に何を見たのか、丹下健三の本質と夢に迫る。2006年放送
良い番組でした。
両親を戦災で無くした丹下さん。
広場という考え。
国会議事堂のダメさ。
人が集まることの重要性、そして豆腐のような近代建築に異論を持っていた。
無料券(タダ券)で見た。
これは当たりです。
大岡玲さんの本で天心と釣りの関係性や天心の事を事前に少し知っていたので尚更でしょうが。
娘の母校にも関係するし。
まさに波乱万丈の天才の生き様でしょう。
映画オフィシャルサイトはこちら。
これは当たりです。
大岡玲さんの本で天心と釣りの関係性や天心の事を事前に少し知っていたので尚更でしょうが。
娘の母校にも関係するし。
まさに波乱万丈の天才の生き様でしょう。
映画オフィシャルサイトはこちら。
Flower Carpet 2012 | Flower Carpet
ベルギー経由で帰国したいな〜。
生花で作られた絨毯。
ベルギービールとご一緒に!
柳 宗理(やなぎ そうり、Sori Yanagi、1915年6月29日 - 2011年12月25日)
鳥取で現物を見たのですが在庫が無かった。
そんな訳で鳥取の知人がプレゼントしてくれた。感謝
薪ストーブの上でギンナンでも炒るかな。
鳥取で現物を見たのですが在庫が無かった。
そんな訳で鳥取の知人がプレゼントしてくれた。感謝
薪ストーブの上でギンナンでも炒るかな。

美大生はお金を使います。
フォトショップ等のソフトのアカデミック版も購入。5万円なり。
何に化けるのだろう?ポリエステル樹脂?
商品]
【FRP用離型剤PVA5kgブルー】
価格 6648(円) x 1(個) = 6648(円) (税別、送料別)
----------------
【FRP硬化剤250ミリL】 FRP工作・自作・補修に(E2S)
価格 840(円) x 1(個) = 840(円) (税別、送料別)
----------------
【透明クリアポリエステル樹脂20Kg】FRP樹脂 990円/Kg 自作アクセサリーなどの作成に(2035p)
価格 19029(円) x 1(個) = 19029(円) (税別、送料込)
****************************************************************
合計 27842(円)
----------------------------------------------------------------
果たして10-20年後に日本という枠組みが存在しているかどうか分かりませんが、芸術に国境は無いので
頑張れよ>娘
なのに、就活もしているのである。
現実的過ぎだとオヤジはボヤクのである。
フォトショップ等のソフトのアカデミック版も購入。5万円なり。
何に化けるのだろう?ポリエステル樹脂?
商品]
【FRP用離型剤PVA5kgブルー】
価格 6648(円) x 1(個) = 6648(円) (税別、送料別)
----------------
【FRP硬化剤250ミリL】 FRP工作・自作・補修に(E2S)
価格 840(円) x 1(個) = 840(円) (税別、送料別)
----------------
【透明クリアポリエステル樹脂20Kg】FRP樹脂 990円/Kg 自作アクセサリーなどの作成に(2035p)
価格 19029(円) x 1(個) = 19029(円) (税別、送料込)
****************************************************************
合計 27842(円)
----------------------------------------------------------------
果たして10-20年後に日本という枠組みが存在しているかどうか分かりませんが、芸術に国境は無いので
頑張れよ>娘
なのに、就活もしているのである。
現実的過ぎだとオヤジはボヤクのである。
Amazon.co.jp: 立川談志 ひとり会 落語ライブ’92~’93 第三巻 [DVD]: 立川談志: DVD
DVDの方が断然良いですね。CDもあるようですが。
見てから2年位は経つ。やはり落語は音声だけでなくface to faceな芸術なんだと思いました。
お金を払って見聴ききするものである。気に入らなければ見なければ良い、それが芸術かもしれない。
芝浜
この説明を見ないで聞いてみることをお勧めすします。
下のyoutubeも凄いと思います。
談志さんの凄さがわかるんじゃないかな。
談志さんありがとう、そして安らかにおやすみください。
合掌
娘は上野の美術系大学に通っています。
実験系も作品系も時間制限とか大学にはないと思っていました。
徹夜で作品(油画科なのに現代美術だとかいって、おいらには理解出来ないのだが)を家で仕上げて
キャリーマシーンで上野まで運び、学内で展示用のスペースの準備をやはり徹夜でやろうとしていたら
守衛さんに追い出されたそうです(笑)
独法化されてから、大学って自由度が上がったと思ったら、逆に制限が増えたのか?
若い連中が自由に(有る意味、反体制活動だって良いと思うけど)動けるのが大学だと思っているおいらです。
夜中に教員の悪口言いながら実験して酒飲んで、そんな時が一番論文も出たように思うのです(笑)
もう20年以上前だけど。。。。
そんな訳で朝5時過ぎに車で駅に送り(まだバスが無い時間)、戻ってきたら、今度はおいらが直ぐバイクで駅に向かった本日でした。
娘には学長に直接メイルなり電話してシステムを変えて貰えと言っておきました。
正論は正論として言っておかないと、歴史に汚点を残すのです(本当か?>自分)
実験系も作品系も時間制限とか大学にはないと思っていました。
徹夜で作品(油画科なのに現代美術だとかいって、おいらには理解出来ないのだが)を家で仕上げて
キャリーマシーンで上野まで運び、学内で展示用のスペースの準備をやはり徹夜でやろうとしていたら
守衛さんに追い出されたそうです(笑)
独法化されてから、大学って自由度が上がったと思ったら、逆に制限が増えたのか?
若い連中が自由に(有る意味、反体制活動だって良いと思うけど)動けるのが大学だと思っているおいらです。
夜中に教員の悪口言いながら実験して酒飲んで、そんな時が一番論文も出たように思うのです(笑)
もう20年以上前だけど。。。。
そんな訳で朝5時過ぎに車で駅に送り(まだバスが無い時間)、戻ってきたら、今度はおいらが直ぐバイクで駅に向かった本日でした。
娘には学長に直接メイルなり電話してシステムを変えて貰えと言っておきました。
正論は正論として言っておかないと、歴史に汚点を残すのです(本当か?>自分)
おいらの原体験の多くは須玉町である。
おふくろの出生地。今は北杜市として平成の大合併で名前が
変わってしまったけれど。
農業用水路がコンクリートで固められて、生物の姿が無くなった時から
僕は自然というものを真剣に感じたのかもしれない。
森、家畜、渓流、農業、そんな文脈がすべて須玉町に繋がっていく。
ボンネットバスが走っていた頃、バスに車掌さんがまだいた頃
細い道路を終点のバス停まで登り詰めていくバスがとても好きだった。
いつの日か娘も都会から自然に親和性を感じる事もあるだろう
(今の鎌倉も十分野生味はあるのだけれど)、そして芸術や文化という文脈の中に自然が間違いなく存在することを。
以下記事 NHK20110308
北杜市は芸術や教育などの分野で東京藝術大学と連携してまちづくりを進めて行くことになり、7日、両者が覚書を取り交わしました。7日は北杜市役所で関係者ら約30人が出席して覚書の調印式が行われました。
式では北杜市の担当者が地域の活性化につながるイベントや活動を連携して行うことや、地域振興に向けた計画を連携して策定することなど覚書の内容を説明しました。そして北杜市の白倉政司市長と東京藝術大学の宮廻正明社会連携センター長が2通の覚書にそれぞれ署名しました。
白倉市長は「ふるさとにいながらにして一流の芸術に触れられるということは北杜の品格を高めてくれることにつながります。学生にとっても第2のふるさとになればと思います」と話していました。宮廻センター長は「お互いが協力することで人、文化、自然が一体となって年々進化し、いずれは世界へ発信する基地になればと思います」と話していました。
白倉市長は、具体的な連携案として市民と学生がいっしょにワークショップを行ったり、学生が市内の田んぼで稲を使ったアート作品を作ったりすることなどを検討していきたいとしています。
記事ここまで
おふくろの出生地。今は北杜市として平成の大合併で名前が
変わってしまったけれど。
農業用水路がコンクリートで固められて、生物の姿が無くなった時から
僕は自然というものを真剣に感じたのかもしれない。
森、家畜、渓流、農業、そんな文脈がすべて須玉町に繋がっていく。
ボンネットバスが走っていた頃、バスに車掌さんがまだいた頃
細い道路を終点のバス停まで登り詰めていくバスがとても好きだった。
いつの日か娘も都会から自然に親和性を感じる事もあるだろう
(今の鎌倉も十分野生味はあるのだけれど)、そして芸術や文化という文脈の中に自然が間違いなく存在することを。
以下記事 NHK20110308
北杜市は芸術や教育などの分野で東京藝術大学と連携してまちづくりを進めて行くことになり、7日、両者が覚書を取り交わしました。7日は北杜市役所で関係者ら約30人が出席して覚書の調印式が行われました。
式では北杜市の担当者が地域の活性化につながるイベントや活動を連携して行うことや、地域振興に向けた計画を連携して策定することなど覚書の内容を説明しました。そして北杜市の白倉政司市長と東京藝術大学の宮廻正明社会連携センター長が2通の覚書にそれぞれ署名しました。
白倉市長は「ふるさとにいながらにして一流の芸術に触れられるということは北杜の品格を高めてくれることにつながります。学生にとっても第2のふるさとになればと思います」と話していました。宮廻センター長は「お互いが協力することで人、文化、自然が一体となって年々進化し、いずれは世界へ発信する基地になればと思います」と話していました。
白倉市長は、具体的な連携案として市民と学生がいっしょにワークショップを行ったり、学生が市内の田んぼで稲を使ったアート作品を作ったりすることなどを検討していきたいとしています。
記事ここまで
Recent Entries
Recent Comments
Archives
お薦め映画