図書館本

有田教授(1971− 現在、国立遺伝研)が2010-2014に岩波の雑誌「科学」に連載したコラムをまとめたもの。

まさにタイトル通りの日本科学業界の困った話である。
いわゆる理系出身の方には理解しやすいと思うけれど、是非とも文系の方にも読んでいただきたい。
いずれにしても、学会というムラ組織はいたる所に存在し、ムラの中のボスを中心としたヒエラルキーで研究予算(税金)や人事が動かされていることは分かるはずである。
無くならない研究不正の背景にも踏み込んで、実例を紹介して日本の研究業界の問題点を指摘。

そして御用学者と呼ばれる研究者集団の存在も。
また論文の著作権取引や著者選定の不適さなども書かれている。

筆者は若手研究者のベーシックインカムと独立研究員制度による若手がボスを選ぶシステムを提言



備忘録メモ

大ボスは多額の研究費を獲得し、その資金で若手が雇用される。若手は当然ボスには逆らえない。
学術界の閉鎖性 3.11原発震災 日本気象学会が大気中拡散予測データの隠蔽
日本原子力学会の閉鎖性

論文オーサーシップの不適切なしきたり
 名誉著者(名前を入れると論文が受理されやすくなる)、ゴースト著者(分野の権威者の名前を謝礼を払って使う)
分野によって異なる筆者の基準、ボスが筆頭を取ってしまう学会あり 
現状の外部評価は身内の接待合戦 研究のマル査が必要(60才定年後の一部の研究者に一肌脱いでもらう)
学術研究というビジネス:出版業界は戦国時代 オープンアクセス化(執筆者が経費を負担、論文を無料公開)有名雑誌の親会社が投資事業
社会が気づいていない論文の質的変化 論文数と論文の質
ハイエナ学術出版 新興オープンアクセスジャーナル 高額な掲載料金 既存誌でも,Nature Communications 66万1500円 消滅しかねない(倒産等で)オープンアクセス出版物
自分の業績稼ぎのために税金を無駄遣い(グレーなオープンアクセスジャーナル)各大学や大学図書館協会が出版社や学会誌の選定を行うのが良い
オープンサイエンス:税金で支える研究は成果を社会全体に還元する。
公的資金を用いた研究論文のオープンアクセス化 日本はJ-STAGEと海外の公開システムとのリンクが望まれる
論文数=優秀な研究者ではないということの社会的認識の共有が必要

メガホン科学 ニュースになる研究を社会貢献と勘違いしている人たち=メガホン科学者

国際会議が実はレジャー観光会議(高額な参加費は税金、会場はリゾートホテル)観光オプション多数 学会開催運営企業の存在 
学術誌投稿料や学会参加費の一部研究者負担化が必要では。
ブタペスト宣言 社会における科学と社会のための科学 トップダウンでなくボトムアップ 組織として社会に貢献するのではなく、個人として社会に貢献することがアカデミアの使命 
 日本は真逆に向かっている。